勤怠管理におけるPCログの重要性
厚生労働省の「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」によると、「使用者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、適正に記録すること」とあります。記録方法はタイムカード・ICカードなどがありますが、PCの使用時間の記録、つまりPCログも正確に労働時間を把握する方法として認められます。
参考:労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準|厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署
ここからは、勤怠管理におけるPCログの重要性について詳しく紹介します。
PCログ=パソコン稼働時間の記録
PCログとは、PCの電源を入れてから電源を切るまでの稼働時間中の操作履歴を記録として残したものです。始業と同時にPCの電源を入れ、終業時に電源を切るため労働時間とパソコンの稼働時間は等しくなるでしょう。
タイムカードでは9時から18時の労働時間であっても、PCログが9時から22時までだった場合、会社に隠れて仕事をする「ステルス残業」が行われている可能性があります。
PCログで正しく勤怠管理をしていると従業員にアピールすれば、労働時間の改ざんの抑止が可能です。加えて、実際にどれだけ残業していたのかがわかるため、一人あたりの業務量・担当・人員配置などを見直せるでしょう。
PCログを活用した勤怠管理は、残業が減りコンプライアンスを遵守する労働環境を構築でき、社員のモチベーション向上にもつながります。なお、PCログを活用して勤怠管理をする場合は、社内ルールで「終業時にはPCの電源を切る」ことを徹底してください。
PCログが労働時間として認められた判例
実際にPCログが労働時間として認められた判例もあります。2006年に起きた「PE&HR事件」は、過重労働で体調を崩した従業員が会社を訴えた事例であり、労働時間の記録としてPCログが認められています。
この会社では、タイムカードなどで打刻を行わずに責任者が直接労働時間を入力する方法で勤怠管理を行っていました。そのため、実際の労働時間は記録としてまとめられていませんでした。しかし、PCの稼働時間を記録したログデータが証拠になり、業務を遂行していたと認められました。このように、PCのログは労働時間を判断する材料として有効なのです。
ログデータは、ログ管理システムの利用がおすすめです。自社にあう製品を知りたい方は以下のボタンから資料請求してください。
ログ管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ ログ管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ ログ管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
PCログを確認・管理する方法
勤怠管理におけるログ管理の方法がいくつかあるので自社にあった方法を選択しましょう。ここでは3つ紹介します。
各従業員のPCで確認
PCログは従業員が使っているPCからも確認できます。
- Windows10の場合
- 1.「スタート」を右クリック
- 2.「イベントビューアー」を選択
- 3.「Windowsログ」を選択
- 4.「すべてのイベントを名前をつけて保存」を選択
Windows7・8の場合
- 1.「スタート」を選択
- 2.「コンピューター」を右クリック
- 3.「管理」を選択
- 4.「コンピューターの管理」の中に「イベントビューアー」
- 5.「Windowsログ」の中の「システム」を選択
- 6.右クリックで「すべてのイベントを名前をつけて保存」
この方法は、PC上にログの保存も可能です。しかし、展開する形式がイベントビューアーのため、複数のログは一元管理できません。また、エクセルなどに転記する場合は簡単に改ざんできるため、信憑性が低い情報になるおそれもあるでしょう。
勤怠管理が目的の場合は、すべてのログを保存する必要はありません。しかし、業務を開始した時間と終了した時間を控える必要があります。従業員の人数に比例して管理負担が大きくなる点にも注意しましょう。
ログ管理システムを利用
ログ管理システムとは、PCやシステムのデータ履歴であるログを取得・保存・監視・分析するシステムのことです。各従業員のPCログを手動で取得するのは手間がかかり、簡単に改ざんできてしまいます。しかし、ログ管理システムならPCログの収集や保存が自動で行われるため信憑性は高いでしょう。リアルタイムで各従業員のPCログを監視・記録し、不審な動きがあればアラート通知も可能で、不正が起こりにくいでしょう。例えば、仕事を持ち帰り自宅で仕事をしようとしていた場合にも、データを移行したログが残るので「ステルス残業」を防げます。
なお、誤ってPCを付けたまま終業してしまうと正確な労働時間を記録できないため、次に紹介する勤怠管理システムと併せて使うことで信憑性を高められます。
ログ管理システムについてさらに知りたい方は以下のページもご覧ください。ITトレンド編集部が厳選したログ管理システムを紹介し、各製品の特徴や取得できるログの種類をまとめています。
関連記事
watch_later
2023.01.17
人気のログ管理システムを比較!製品の強みや選定ポイントも紹介
続きを読む ≫
勤怠管理システムを利用
勤怠管理システムとは、従業員の始業・終業時間を管理するシステムです。PCやスマートフォンを使ったWeb打刻・交通系ICカード・指紋などの生体認証による打刻・GPS打刻・PCのログオン・ログオフでの労働時間管理に対応した製品があります。
打刻漏れがあればアラートで通知されたり、打刻時間を修正する場合は権限が必要であったりと、ミスや不正が起こりにくい仕様になっています。また勤怠管理システムは、労働時間の管理だけでなく有給休暇・シフトの管理・給与計算の機能も搭載している場合が多いでしょう。従業員数が多い企業ほど勤怠管理の効率化につながるため、勤怠管理システムを導入すべきといえます。
ただし、勤怠管理システムの種類は非常に多く選びにくいのが実情です。以下の記事では、おすすめのシステムを厳選し各製品の機能や打刻方法・価格・口コミなどをまとめています。導入を検討している方はぜひご覧ください。
関連記事
勤怠管理を正しく行わなかった場合のリスク
では、PCログを取得するなどの客観的な記録をせず、勤怠管理を正しく行えていなかった場合にはどのようなリスクが発生するのでしょうか。
時間外労働の横行、法律違反の可能性
時間外労働、長時間労働などが横行する職場では、正しい労働時間を管理できていないことがほとんどでしょう。過重労働は、従業員の満足度やモチベーションの低下だけでなく、脳や心臓の疾患、精神障害などを引き起こします。最悪の場合従業員が過労死してしまうかもしれません。企業側は民事損害賠償の請求をされたり、企業やブランドの印象が悪くなってしまったり、大きなダメージとなります。
さらに、正しい労働時間を把握できていない場合には、労働基準法に違反している可能性が高く、30万円以下の罰金を科されます。また、36協定の時間外労働の上限規制に違反していれば、6か月以内の懲役または30万円以下の罰金が科せられるのです。
参照:労働基準法
関連記事
勤怠情報の改ざんによるコンプライアンス意識の低下
PCログのように客観的かつ改ざんができない記録であれば、正しく労働時間を把握しているといえます。しかし、手書きの日報や使用者の現認だと書き換えが簡単にできてしまいます。これでは、従業員のコンプライアンス意識も低下するでしょう。
上司が部下にタイムカードをきってから残業を命じたり、残業代を増やそうと労働時間をかさ増しして報告したり、不正行為が行われる可能性もあります。
以下のボタンから、人気のログ管理システムをランキング順に確認できます。システムの導入に迷っている方は実際の製品をぜひご覧ください。
PCログを利用して正しい勤怠管理を行いましょう
PCログによる勤怠管理は、労働時間を適正に管理する手段の一つとして認められています。手動でもPCログを取得できますが、ログの収集・保存・監視・分析の効率化ならログ管理システムを利用しましょう。また、PCの電源を付けたまま終業した場合には、正確な労働時間を記録できているとはいえないので、社内ルールの整備および勤怠管理システムの導入をおすすめします。