ファイルサーバのアクセスログを管理する3つの方法
社内のさまざまなデータやファイルを保存しているファイルサーバは多くの社員が使用するため、その使用履歴(ログ)を記録することで、業務を管理したり、もしものときの対策として使えます。
ここからはファイルサーバのアクセスログを管理する3つの方法を説明していきます。
1. 社員各自でアクセスを記録する
ファイルサーバにアクセスしたログは、社員が使っているパソコンからも確認が可能です。社員が使っているパソコンとファイルサーバがWindowsの場合、パソコンのメニュー画面上の「コンピュータ管理」から確認します。そこで、項目内のイベントビューアーの「Windowsログ」からログを取得しましょう。このログの内容はそのままイベントビューアー形式で保存できます。
しかし、この方法では社員全員がアクセスログを取得する必要があるため、業務の負担が大きくなり、抜けや漏れが大きくなる可能性があります。
2. ネットワークパケットをキャプチャする
利用しているファイルサーバのネットワークのパケットをキャプチャすることでログを収集・管理ができます。この方法であれば個人がログを収集・管理する方法よりも精度が高いログを収集することが可能です。しかし、専用のツールを使用し、専門的な知識が必要になるため管理できる人が限られます。
3. ログ管理システムを利用する
最も効率的にファイルサーバのアクセスログを管理する方法は、専用のログ管理システムを導入することです。システムを使えば手動でログを収集する必要がなく、社員全員分のログを一括で管理が可能です。
システムを導入するためには費用がかかりますが、その分社員の業務負担を減らし正確にログ管理できるので、検討の価値があるでしょう。
ログ管理システムの主な機能とは?
特に従業員数が多い企業や、社内の内部統制を意識する場合はログ管理システムの導入が有効です。このログ管理システムを導入するときは、その機能をよく把握することが重要です。
ここからはログ管理システムの主な機能を説明していきます。
機器やサーバなどシステム全体のログを取得する
ログ管理システムの導入により、社員が使っているパソコンや業務サーバ、ファイルサーバなどのログをリアルタイムに収集できます。各社員がログを収集する必要がなくなるため、今まで手動でログを収集していた企業であれば大幅に業務負担を削減できます。
取得したログを保存する
ログ管理システムでは収集したログを1カ所に保存して管理できます。このログのデータは収集している期間が長くなると膨大な量になるため、設定した保存期間を過ぎると自動的に消去されます。このようにログを収集するだけでなく、保存し効果的に管理できます。
取得したログを監視する
システムを利用すればログをリアルタイムに収集しながら異常がないかを監視することが可能です。そのため、トラブルや異常を検知することで迅速な対応を行うことができます。例えば、社員の誰かがレギュレーションに違反し、データを持ち出そうとしているログを検知すれば、アラートで知らせてくれます。
また、内部だけでなく外部からの不正アクセスの疑いがある場合も検知して知らせることが可能です。このようにログをリアルタイムに監視することによって、被害を最小限に抑え速やかな対応を行えます。
取得したログを分析する
ログ管理システムを活用すれば、ログを分析し活用することが可能です。例えば、同一のエラーログが頻繁にある場合はシステムを有効に使えていないケースが多いです。このようにログを分析することで業務改善に役立てることが可能です。
ログ管理システムを選ぶポイントとは?
ログ管理システムにも種類が多くあるため、自社に最適なシステムを選ぶことが求められます。システムの特徴や機能をしっかりと理解し、選び方を知ることが大切です。
ここからはログ管理システムを選ぶポイントを説明していきます。
最優先で守る情報は何かを決める
ログ管理システムを導入するときに、最優先で守る情報は何かを決めます。ログの種類にも多くあり、機能が充実してさまざまなログを収集管理できるシステムは高額になります。
自社にとって優先度が低いログを収集することでコストが高くなるケースが多くあるため、自社の優先順位に合う機能を持ったログ管理システムを選ぶことが重要です。
収集するログの種類が多くなると、保管するサーバの容量を圧迫することになるためシステムの価格だけでなく、ログを管理する設備のコストが高くなります。自社にとって必要な機能を見極めることが必要です。
ログ収集のタイミングや保存容量を調べる
ログ管理システムは製品ごとにログを収集するタイミングが異なります。情報漏えい対策やトラブルが発生したときに迅速に対応するためには、リアルタイムにログを収集することが求められます。実際に従業員数が多ければ、情報漏えいやトラブルが起きる可能性が高くなるため、間隔を空けずにログを収集することが求められます。
しかし、リアルタイムにログを収集すると蓄積するログデータの量が膨大になるため、どの程度ログを保存できるか容量を調べることも重要です。
ログ改ざん対策などセキュリティに問題がないか確認する
システムの知識がある人であれば社内ルールを破ったとしても、そのログを消去することが可能です。このようなログの改ざんが行われるケースもあるため、導入するログ管理システムにログの改ざん対策があるかどうかが重要です。
ログ管理システムを導入する目的はセキュリティ対策になるため、社内のログをしっかりと監視し、見つける必要があります。情報漏えいや不正アクセスなどのセキュリティ問題が発生したときに、ログ管理をしていれば原因の追究や迅速な対処を行うことができます。このような機能があるかどうかを導入前に確認することが必要です。
関連記事
watch_later
2020.07.30
人気のログ管理システム製品を徹底比較!製品の強みや選定ポイントを紹介
続きを読む ≫
ログ管理システムでサーバのアクセスログを管理しよう!
今回紹介してきたように、ログ管理を効果的に行うことで、自社のセキュリティを向上させたり、分析を行ったりすることで業務改善に繋がります。従業員の人数や使用するシステムの数が多くなれば、ログ収集や管理・分析の手間が発生するため、ログ管理システムを導入し、業務を自動化することが有効です。
自社に合ったログ管理システムを導入し、業務改善やセキュリティを強化しましょう。