ログ管理とは
ログ管理とは、システムや端末の操作履歴(ログ)を収集・分析し、セキュリティ強化や業務改善に活用することです。適切な管理により、不正アクセスの防止やトラブル発生時の原因究明、法令遵守の強化が期待できます。ここでは、ログの意味やどこまで管理できるかなどの基本概要を解説します。
ログとは
ログとは、パソコンやシステム端末で発生した操作履歴を記録したデータのことです。例えば、電源のオン・オフやログイン・ログアウトの時間、使用したアプリケーションやファイル情報などが含まれます。これにより、従業員の勤務時間の把握やトラブル発生時の原因特定、セキュリティ対策に役立ちます。
ログ管理でどこまでわかるか
ログ管理では「誰が」「いつ」「どの端末(アカウント)で」「何を」したのかを記録できます。具体的に何をどこまで把握できるのか、管理できるログの種類を見ていきましょう。
管理対象となるログの種類 | 内容 |
---|---|
操作ログ | パソコンやシステムを操作した記録・履歴。誰がどのような操作をしたのかを把握できる。 |
認証ログ | パソコンやシステムへのログイン履歴だけでなく、インターネットのサイトへのログイン履歴も含む。承認された記録だけでなくエラーログも残るため、不正アクセスの兆候を検知可能。 |
イベントログ | パソコンやシステムで発生した特定の現象や動作を記録。不具合やエラーの記録として活用され、原因究明や安定稼働に貢献する。 |
通信ログ | インターネットの通信や接続履歴、サーバアクセスの記録。通信エラーログを記録することで業務改善やネットワークの最適化に活用可能。 |
通話ログ | 通話記録を管理し、発信・着信履歴や不在着信の記録を保存。 |
印刷ログ | 印刷したドキュメントの内容・部数・データ送信端末・タイトル・プリンター名を記録。情報漏えい対策の一環として重要。 |
設定変更ログ | パソコンやシステムの設定変更履歴を記録。設定変更後に発生する不具合の原因を追究する際に活用可能。 |
エラーログ | エラーや不具合が発生した内容を記録。収集・分析することで業務の安定稼働を支援する。 |
カメラ映像、入退室記録、ドア開閉記録 | セキュリティ対策として監視カメラ映像や入退室履歴、ドアの開閉記録を管理。不正侵入の防止や監視強化に活用可能。 |
以下の記事では、さまざまなログ管理に最適なおすすめシステムを比較紹介しています。
ログ管理の必要性
ログ管理は業務改善だけでなく、セキュリティ対策として重要な役割を果たします。IT技術が発展する現代では、サイバー攻撃や情報漏えいのリスクも高まっているため、適切なログ管理が求められています。ここからはログ管理の必要性を具体的に説明します。
サイバー攻撃の脅威が増大しているため
インターネットを使った業務が一般化する一方で、サイバー攻撃の手法も日々高度化・多様化しています。かつては、政府機関や世界的に有名な大企業が主なターゲットでしたが、現代では規模を問わず無差別に攻撃されています。企業はシステムや端末のログを管理し、不正アクセスや攻撃の兆候を早期に把握することで、被害の防止や迅速な対応を図る必要があります。
IT資産の監査に対応するため
企業経営者やシステム管理者は、情報漏えい対策やセキュリティ対策、システムやパソコンなどのIT資産を適切に管理する社会的責任を負っています。そのため監査では、IT資産の運用状況やセキュリティ対策の実施状況が評価されます。不正アクセスの有無やシステム変更履歴の記録が求められるため、ログの適切な管理が不可欠です。正確な記録を保持することで、企業の管理体制の透明性を確保し、リスク対策の強化や法令遵守の証明につながります。
ログ管理の目的
ログ管理はセキュリティ対策の一環として重要ですが、目的は多岐にわたります。適切なログ管理を実施するためには自社の目的を明確にし、それに応じた管理手法を採用することが望ましいでしょう。以下では、主な目的について解説します。
情報資産・個人情報の保護
ログ管理の最大の目的は、情報資産や個人情報の保護です。情報漏えいは、従業員による人的ミスによるものが多く、ログ管理を適切に行うことでリスクを最小限に抑えられます。また、ログの監視体制を周知するだけで、不正利用の抑止力にもなります。万が一情報漏えいが発生したとしても、ログの情報をもとに原因を究明し、再発防止策を講じられるでしょう。
内部統制
内部統制とは社内の業務水準を一定に保つことであり、適正な運営を維持することです。ログ管理を行うことで、業務の遂行状況や不正行為の有無、情報の持ち出しのリスクを把握できます。このように業務を可視化し透明性を高めることで、社内のコンプライアンス強化やガバナンス向上につながります。
アクセス解析などのマーケティング活動に利用
ログ管理は社内のパソコンやシステムだけでなく、自社サイトのアクセス解析にも活用できます。訪問履歴や滞在時間、閲覧ページなど多くの情報を取得・分析すれば、マーケティング施策に活かせるでしょう。また、取得した情報をもとにサイトを改善・最適化することで、利益拡大にもつなげられます。
以下の記事では、ログ管理の目的について詳しく解説しています。
ログ管理のメリット
ログ管理を適切に行うことで、セキュリティ対策だけでなく、業務の可視化やデータ活用にも貢献します。以下では、会社にとっての具体的な利点を紹介します。
セキュリティインシデントの早期対応
情報漏えいのリスクは、外部からのサイバー攻撃だけでなく、内部の人的ミスや不正行為によっても発生します。ログ管理は、サイバー攻撃や内部不正の兆候を素早く検知し、被害を最小限に抑えるために不可欠です。アクセス状況やシステムの変更履歴を記録することで、不審な動きをいち早く察知し、適切な対策を講じられます。また、問題発生時にログを分析することで、インシデントの影響範囲を特定し、迅速な復旧対応が可能です。継続的な監視と記録により、組織全体のリスクマネジメントを強化できます。
法規制対応とガバナンス強化
今では政府が求める内部統制の基準は年々厳格化しており、情報資産の適切な管理が求められています。例えば、経済産業省の「企業における秘密情報の保護・活用ハンドブック」では、情報資産の適切な保護手法が明記されています。適切なログ管理を行うことで、これらの規制に対応しやすくなり、企業における管理体制の透明性を証明できます。結果として、監査対応がスムーズになり、社会的信用の向上にもつながります。
参考:秘密情報の保護ハンドブック~企業価値向上に向けて~|経済産業省 知的財産政策室
経営判断のサポート
ログデータは、経営戦略の立案や意思決定の精度向上に役立ちます。顧客の行動履歴やシステムの利用状況を分析することで、マーケティング施策や製品開発の最適化が可能になります。また、売上データや業務の稼働状況を可視化し、経営戦略の策定に活用も可能。データにもとづいた意思決定を行うことで、企業の競争力強化につながります。
ログ管理のデメリット
ログ管理はメリットが多い一方で、「統計データの作成が難しい」「完全なセキュリティ対策にはならない」といった課題もあります。ここでは、主なデメリットについて解説します。
統計データや資料を作成しにくい
ログはシステムごとに種類や保存方法が異なり、手動での収集は困難です。各システムに点在しているログを一元管理することが難しく、必要な情報を迅速に抽出することも容易ではありません。またログの形式や特性が異なるため、統計データやレポートの作成にも手間がかかる点が課題です。
完全なセキュリティ強化ができるわけではない
ログ管理を徹底しても、基本的には事後対応になるため完全なセキュリティ強化につながりません。ログ管理システムには、異常なログやセキュリティ侵害を検知するとアラートを発する機能がありますが、侵入そのものを防ぐわけではないため注意が必要です。あくまで不正アクセスの早期発見や原因究明を支援する手段の一つとして活用するとよいでしょう。
適切なログ管理にはシステム導入がおすすめ
ログ管理システムとは、システムや端末の操作履歴を自動で収集・管理し、分析を行うツールです。手作業でのログ管理は非効率で、従業員数やシステムが増えるほど負担が増大します。ログ管理システムを導入することで、業務負担を軽減しながらセキュリティ対策や業務の可視化を効率化できます。まずは、システムのメリットを見ていきましょう。
ログ管理システムのメリット
ログ管理システムを導入すれば、以下のようなメリットが得られます。
- ■ファイルアクセスの自動記録
- ファイルサーバ内の操作履歴をシステムが自動で記録。管理者が手作業で確認する必要がなく、不正アクセスや内部不正を即座に検知し、端末の特定・ブロックが可能。情報漏えいの発生時には、流出元や原因を迅速に特定できる。
- ■サイバー攻撃のリアルタイム監視
- 外部からの不正アクセスやサイバー攻撃の兆候を検知し、即時にアラートを発信。異常なアクセスパターンを分析し、脅威への早期対応を可能にする。事後対応ではなく、リアルタイムでのセキュリティ強化を実現。
- ■情報資産の統合管理
- 分散しがちな企業の情報資産を一元的に管理。アクセス状況や変更履歴を記録し、適切なデータ運用を確保。監査対応にも活用でき、情報の適正管理を維持する。
- ■ログ管理の自動化による業務効率化
- 手動でのログ収集・整理の手間を削減し、管理業務を効率化。システムが自動でログを取得・整理するため、担当者の負担を軽減し、企業全体の業務効率を向上させる。
さまざまなメリットのあるログ管理システムは以下のボタンから一括資料請求(無料)が可能です。
ログ管理システムの機能
ログ管理システムには、「取得」「保存」「監視」「分析」の4つの機能が備わっています。各機能の特徴について解説します。
ログの取得
ログ管理の基本機能は「ログの取得」です。ログの取得は正確に行う必要があり、抜けや漏れがあるとログ管理自体の信憑性が低下します。ログ管理システムは対応可能なフォーマットが決まっており、自社の業務システムに適応できるかを確認しておきましょう。通常、サーバの種類が同じであれば多くの場合、異なるシステムでも対応可能です。また、システムごとのログ取得時間が異なると、記録にズレが生じるため、活用する際は各システムの時刻を統一することが重要です。
ログの保存
ログ管理システムでは収集したログを保存し、管理します。ログは各システムに分散して保存するのではなく、ログ管理システム専用のサーバで一元管理することが有効です。業務システムのログはユーザーが削除できる場合があるため、リアルタイムにログを収集し、別のサーバに保管することで改ざんを防げます。
ログの監視
ログ管理システムではリアルタイムにログを収集し、異常を検知するとアラートを通知します。これによってトラブルや不具合を早期に発見し、被害の拡大を抑えられます。また、エラー以外にも通常とは異なる行動や特定の操作を検知した際に通知を送ることも可能です。ログを監視することで、システムの不正利用を予防し、業務の安定運用につながります。
ログの分析
ログ管理システムでは、ログの収集・管理・監視に加えて、ログの分析も行えます。異常なログの件数や外部からの攻撃状況を可視化し、セキュリティリスクを把握可能。また、エラーや不具合の傾向を分析することで、システムの改善や最適なセキュリティ対策の立案にも活用できます。
まとめ
パソコンやシステムを使用する企業にとって、ログ管理は必要不可欠な業務です。ログ管理の必要性について知り、適切なログ管理を行うことで、業務改善とセキュリティ強化を実現できます。しかし、企業ごとに従業員数や業務システムの環境は異なるため、自社に最適なログ管理システムの選定が重要です。ログ管理システムの導入を検討している方は、ぜひ資料請求をご活用ください。