資料請求リスト
0
Qast
マニュアル作成ツール

Qastとは?価格や機能・使い方を解説

社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出す

any株式会社
2024年下半期

GoodProduct

マニュアル作成ツール部門受賞

全体満足度★★★★4.3(166件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.3
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologo
マニュアル作成ツールの製品一覧はこちら

Qast》の評判・口コミまとめ

Qastに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20230221日 公開)

《Qast》の良い評判・口コミ

社内ナレッジの集約場所として、それぞれの企業に合った利用方法が寄せられています。普段の業務で発生する質問と解決案を蓄積してアクセスできるため、マニュアル化が難しい業種でも利用できる製品のようです。文章だけでなく画像の添付も可能な点も好評です。

ナレッジ共有という名の保存場所

メモや質問に添付ファイルを付けたり、ある程度のマークダウンが使えるので書き方次第でいろんなことに使えています。問い合わせを受けた際に写真付きで問い合わせの内容を投稿し、それに対する解決策を書いておくことで同じ質問が来た際にQastを案内すれば良いだけになるので、蓄積が進んで初めて効果を発揮してくるようになります。

属人化しているナレッジを社内ナレッジにできる

弊社は同じシチュエーションが2度と起こることはない仕事なので、ステップを書いていくマニュアルツールでは無用の長物となります。社歴の浅い社員が難しい収まりで悩んでいるとき、Qastで質問することで複数の先輩からすぐにアドバイスを貰い解決することができました。また、似たような収まりのQ&Aを見ることで参考にすることができました。

《Qast》の悪い評判・口コミ

問いに対して返信を貰うという形式から、自分の質問・発言が大々的になってしまうことに心理的ハードルを感じることがあるようです。また投稿・返信した状況を可視化する「スコア」機能が、人によっては投稿の心理的ハードルになるという意見も寄せられています。

社内全員で担当に質問できるツールだが

同じような質問をした人がいないか検索してみるのですが、部署が多いせいもあり、見つけられないことが多々ある。みんなが見ていると思うとなかなか質問するにも勇気がいります。

スコア表示を選択できるとよい

スコア表示が実装されているのですが、スコア表示を表示、非表示とユーザー毎に選択できると投稿や投稿への回答をする際の心理的ハードルが下がり、活発な意見交換が図れると思います。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(78件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(69件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(18件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
166件中101 〜 110 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
不動産
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/27
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

ナレッジマネージメントの一つとして

この製品のいい点

社内ナレッジの共有とその蓄積が可能です。導入後1年弱でかなりの蓄積ができて、社員の評判は上々です。本社や各営業所間のコミュニケーションとしても役立っています。

Qastの改善してほしい点

特にありませんが、強いて上げれば、容量が多いデータでは読み込みが遅い時があり、ストレスを感じる時があります。

Qast導入で得られた効果・メリット

情報を蓄積して行くことで、社内マニュアルとなりナレッジマネージメントの一つとなっています。情報やノウハウが個々の伝達でなく、社内全体の共有として発展して行くことを期待しています。

検討者にオススメするポイント

フリープランで試してみてはいかがでしょうか
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
教育・教育学習支援関係
職種
総務・人事
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ナレッジの蓄積による共有が簡単にできます

この製品のいい点

社内でのナレッジ蓄積のプラットフォームを構築できるツールです。ナレッジがしっかりと共有されることによりノウハウが属人的にならずにお客様に対して一定レベル以上のサービスをしっかりと提供できるようになります。またツール自体の使い方もシンプルで分かりやすいですね。

Qastの改善してほしい点

時折データを保存した際にうまく保存されていないことがあります。またすでに投稿してあるナレッジの編集時に自動で保存されると良いですね。

Qast導入で得られた効果・メリット

各拠点での社員や事務作業の社員などのナレッジを横断的に保存し共有できるようになりました。以前は各拠点、個人でバラバラにノウハウが蓄積されており、ナレッジの継承がうまくされていませんでした。現在では皆がオンライン上で簡単にナレッジを確認できて便利になりましたね。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
技術・設計
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/23
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

必要なファイルや資料にたどり着けるツール

この製品のいい点

優れた非常にシンプルなナレッジツール。フォルダやタグによって簡単に分類することができて、“既読人数”と“誰が既読か”がわかるのは、珍しい。Teamsとの連携が可能な点も素晴らしい。

Qastの改善してほしい点

使っているときに、時折動作が重い時があるが、こういうツールの宿命なので、特に問題になっているとは思わない。
システムの不具合がありましたか?
特にない

Qast導入で得られた効果・メリット

新人や新しい職場に来たばかりの社員は、不明点が多く、OJTでいろいろと教える必要があった。ただ、本ツールを利用することで、不明点を自分で調べることができるようになっており、自分の力でナレッジを活用できるのが素晴らしい。

検討者にオススメするポイント

シンプルなUIのナレッジツール
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
株式会社良品計画
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
営業・販売
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/21
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

全社で問題や知識を共有できる

この製品のいい点

普段の業務で生じた課題を広く共有することができる。掲示板形式で投稿することができるので、それに対する回答で活発な議論も期待できる。他事業所と関わる機会がこれまでなかったので、好例を取り入れたりするいい機会となった。

Qastの改善してほしい点

匿名で発信できる機能がない。自分の名前、所属が公開されてしまうため、発信をためらう人も少なからずいるかと考えられる。
システムの不具合がありましたか?
現時点ではありませんでした

Qast導入で得られた効果・メリット

他事業所の好事例を取り入れることができる。さらに、こちらから発信して反応を得ることで、チームの士気活性化にもつながった。

検討者にオススメするポイント

社員数が多い会社なら高い効果が期待できる
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/19
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

情報の見える化を図れるツール

この製品のいい点

社内で情報共有する際に簡単に投稿できるのが魅力です。メモとして情報を効果的にまとめておけるため便利です。また、タグ付けを行えばナレッジを整理整頓することができることも利点です。

Qastの改善してほしい点

特に思い付きません。多機能とは言えませんが十分ですし、シンプルな使い心地が良さだと思うので満足してます。

Qast導入で得られた効果・メリット

同じ指示や説明を繰り返す必要がなくなりました。また、会議の議事録としても機能しており、何か問題や追加の情報があればQASTを閲覧・投稿する習慣が身に付きました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
建設
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

匿名投稿が可能で使いやすいUIです

この製品のいい点

機能やUIの面でシンプルに作り込まれており、ITリテラシーの高くない社員であってもQ&A式の投稿が簡単にできる点が魅力です。また恥ずかしさや聞きにくさを緩和してくれる匿名投稿の機能は助かります。

Qastの改善してほしい点

グループチャット内でグループごとに通知の種類などを切り分ける機能があると、通知可もしくは通知不可などができて気軽に投稿ができますね。

Qast導入で得られた効果・メリット

Q&Aを役職を明記せずに投稿できるので、投稿内容自体に注目できて良いです。またスコア機能で貢献度を測ったり、リアクションボタンでコミュニケーションが活性化したりとよく考えられて作られていると思います。
この口コミを詳しく見る
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologo
マニュアル作成ツールの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ナレッジの蓄積を簡単に行えます

この製品のいい点

Q&A形式とメモ機能というわかりやすさを利用してナレッジを蓄積できるツールです。使い方自体はとても簡単ですし、洗練されたUIで文字なども見やすくて良いですね。活用用途は主に問い合わせ対応に関するナレッジが多いです。

Qastの改善してほしい点

タブやアイコンなどの大きさを変更したりして視認性を上げることにより、現在のカテゴリーを簡単に認識できるようになるとより操作しやすくなります。

Qast導入で得られた効果・メリット

お客様からの対応のナレッジの蓄積としては記録の用途とノウハウを蓄積するという二つの目的で主に利用しています。また日々の業務の細かいノウハウやお知らせなども社内向けのナレッジとして活用していますね。何か疑問があるときはツールを活用するという習慣が根付いてきています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
不動産
職種
一般事務
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/10/5
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

社内での問題解決に役立ちます

この製品のいい点

社内でわからないことがあると時間や場所に関係なく検索や閲覧ができるので、急に疑問点を解決したい時にとても便利です。Q&Aやメモ機能なども充実しているので、Qastを利用することで社内でオリジナルのツールを作成する手間も省けました。パソコン操作が苦手な社員も使いやすいと評判です。

Qastの改善してほしい点

まれにではあるのですが、検索した候補文献が全然関係ない場合もあるので、精密度がもう少し上がってくれればより効率的に利用できると思います。

Qast導入で得られた効果・メリット

新入社員がQastを利用して問題解決していたことがあります。内容自体はそこまで難しいことではないのですが、新入社員が質問相手である上司の時間を煩わせるのではないかというストレスがあったようなので、Qastで自己解決できるのはとても助かると言っていました。新入社員の自己解決する行動性を育てるうえでもQastはとても役立っています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/9/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

社内に情報をしっかりと溜め込むことができるツール

この製品のいい点

チャットサービスとは違い情報をしっかりと溜めて後からチェックできる点が非常に魅力です。投稿した記事に対してリアクションを取ることで簡単に情報を蓄積でき、システムとしてもスモールスタートができるのでコストがかからず導入できて良いですね。

Qastの改善してほしい点

検索の際にしっかりとキーワードを思い付かないと結果に反映されないことがあります。検索のゆらぎなど精度向上すると気軽に使えるようになります。

Qast導入で得られた効果・メリット

チャットでは様々な情報が投稿されますが、情報が散在し活用されないことも多かったです。こちらのツールに必要な情報、重要な情報を溜めておき後から共有することで、さらにチャットツールが気軽に使えてコミュニケーションが活性化しました。また情報のカテゴライズ、整理が簡単でQ&Aなども作成しやすいですね。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
財務・経理
従業員規模
500名以上 750名未満
立場
導入決定者
投稿日2023/9/22
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

社内Wikiやナレッジ共有を手軽にできて便利

この製品のいい点

クラウドなので最短1日から利用できることが魅力。また、部内やチーム内の全員が知っておくべき業務ノウハウを一元的に管理できるので、配置転換の際にも細かい説明を省くことができる。マークダウン記法で簡単に強調表示ができるのは優秀だと思う。

Qastの改善してほしい点

ごく稀にであるが、添付ファイルの検索がうまくきいていないことがあるようだ。キーワード検索は結構使いやすいのだが、添付ファイルも同じような使い勝手であると嬉しい。
システムの不具合がありましたか?
いまのところ大きなトラブルはない

Qast導入で得られた効果・メリット

社内のコミュニケーションツールとしてビジネスチャットを利用していたが、どうしてもチャット形式のみでは普及させるのが難しいノウハウがいくつもあった。例えば申請用紙の記入方法であったり、社内システムの使い方などであったり、毎回説明する手間があった。こうした情報の共有と質問への回答をQastに一元化することで、説明の手間が大きく削減された。

Qast導入の決め手

導入までの日数が短く手軽であったことが決め手でした

検討者にオススメするポイント

総務部や人事部、バックオフィス系であれば業務部門からの問い合わせと回答をシンプルにできると思う。
この口コミを詳しく見る
166件中101 〜 110 件を表示
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologo
マニュアル作成ツールの製品一覧はこちら

マニュアル作成ツール

マニュアル作成ツールとは?

マニュアル作成ツールは、業務手順や操作ガイドを効率的に作成・共有するためのソフトウェアです。テンプレート機能や画像・動画の挿入、リアルタイム編集機能があり、わかりやすく一貫性のあるマニュアル作成を支援します。特に人事部門の新人研修資料作成や、IT部門のシステム操作マニュアル、カスタマーサポート部門のFAQ作成などで活用されます。業務の標準化や引き継ぎを円滑に行うため、企業全体の生産性向上に貢献します。

比較表つきの解説記事はこちら
【ランキング】マニュアル作成ツール比較おすすめ14選!種類や選び方も解説

2025年03月01日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS
参考価格別途お問い合わせ

企業情報

会社名any株式会社
住所東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F WeWork内
設立年月2016年10月
資本金47,000,000円
事業内容Qastの企画・開発・運営
代表者名吉田 和史

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、any株式会社の 『社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出すQast』(マニュアル作成ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

マニュアル作成ツールの製品をまとめて資料請求