資料請求リスト
0
Qast
マニュアル作成ツール

Qastとは?価格や機能・使い方を解説

社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出す

any株式会社
2024年下半期

GoodProduct

マニュアル作成ツール部門受賞

全体満足度★★★★4.3(166件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.3
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologo
マニュアル作成ツールの製品一覧はこちら

Qast》の評判・口コミまとめ

Qastに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20230221日 公開)

《Qast》の良い評判・口コミ

社内ナレッジの集約場所として、それぞれの企業に合った利用方法が寄せられています。普段の業務で発生する質問と解決案を蓄積してアクセスできるため、マニュアル化が難しい業種でも利用できる製品のようです。文章だけでなく画像の添付も可能な点も好評です。

ナレッジ共有という名の保存場所

メモや質問に添付ファイルを付けたり、ある程度のマークダウンが使えるので書き方次第でいろんなことに使えています。問い合わせを受けた際に写真付きで問い合わせの内容を投稿し、それに対する解決策を書いておくことで同じ質問が来た際にQastを案内すれば良いだけになるので、蓄積が進んで初めて効果を発揮してくるようになります。

属人化しているナレッジを社内ナレッジにできる

弊社は同じシチュエーションが2度と起こることはない仕事なので、ステップを書いていくマニュアルツールでは無用の長物となります。社歴の浅い社員が難しい収まりで悩んでいるとき、Qastで質問することで複数の先輩からすぐにアドバイスを貰い解決することができました。また、似たような収まりのQ&Aを見ることで参考にすることができました。

《Qast》の悪い評判・口コミ

問いに対して返信を貰うという形式から、自分の質問・発言が大々的になってしまうことに心理的ハードルを感じることがあるようです。また投稿・返信した状況を可視化する「スコア」機能が、人によっては投稿の心理的ハードルになるという意見も寄せられています。

社内全員で担当に質問できるツールだが

同じような質問をした人がいないか検索してみるのですが、部署が多いせいもあり、見つけられないことが多々ある。みんなが見ていると思うとなかなか質問するにも勇気がいります。

スコア表示を選択できるとよい

スコア表示が実装されているのですが、スコア表示を表示、非表示とユーザー毎に選択できると投稿や投稿への回答をする際の心理的ハードルが下がり、活発な意見交換が図れると思います。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(78件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(69件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(18件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(0件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
166件中81 〜 90 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/20
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

シンプルながらも秀逸なナレッジ管理

この製品のいい点

部署独自または部署間にまたがるマニュアルの管理がシンプルなUIでできる点。テンプレートを使って作成できる点。

Qastの改善してほしい点

類似したマニュアルやナレッジが表示されるようになるといいなと思いました。関連する情報の判別が少し難しいです。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。

Qast導入で得られた効果・メリット

情報共有に関しては各々がさまざまな方法でやっていたが、qastを使用することで困ったときにqastを見ればよいという決まり事ができたため、問題解決へのアプローチが早くなった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
建設
職種
財務・経理
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/18
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

新人からの評価が高い!!

この製品のいい点

Q&AとWIKIに大きく分かれているが、何といってもQ&Aが非常に便利です。ヤフーの知恵袋みたいに、匿名で気楽に質問出来て、ベテランの私は今更聞きづらい事も質問できて、新人からは今までは質問連発で気まずかったけど、過去の質問等を検索するなりで、自分で解決出来るようになったと評価されてました。

Qastの改善してほしい点

特にこれと言ってないですが、敢えて言うなら、一応 Teamsと共有できるけど、このアプリ内で直接的な会話出来れば、もっと便利かとは思います。

Qast導入で得られた効果・メリット

コロナ禍で、一気にテレワークになり、各々が一人でやらなければならず、当初は電話、チャット、メールでの質問の連発で、一向に自分の業務が進みませんでした。導入をきっかけに、徐々に自分の時間が確実に増えました。 業務の詳しい人に質問ってしづらいんですよね、そういう人って忙しいので。

検討者にオススメするポイント

新人に是非 使わせてください。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
電気、電子機器
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/17
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

情報の集約を効率的に行えるシステムです

この製品のいい点

情報が社内に点在していたが、ナレッジのプラットフォームとして集約することにより、自分で気軽に情報を確認できますし、また投稿も可能であり、ナレッジの蓄積が効率的に行えるシステムです。

Qastの改善してほしい点

時折検索結果に関連性の低いドキュメントが混じっているので、より検索の精度が上がると嬉しいです。目的のドキュメントに辿り着くまでに複数回キーワードを変える必要がありますね。

Qast導入で得られた効果・メリット

インターフェースがシンプルで誰でも使いやすいので、気軽にナレッジを投稿できます。またランキング機能がついており、アクティブに投稿している社員や社内の貢献度の高さなどが可視化されて、コミュニケーションの活性化にもつながっている印象ですね。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
750名以上 1,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/10
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

データのハブとして機能しています

この製品のいい点

ツール上にデータや業務フローを蓄積していくことで社内に点在するデータのハブとして機能するようになりました。ハブとして機能することでトラブルが起きた際は社員が一人一人自分で情報を取りに行き、自己解決ができるようになったことは良かったです。

Qastの改善してほしい点

質問などがあった際にメールでの通知ではなく、ポップアップなどの形で通知を表示して、数秒したら自動で消えるなどの設定があるとより分かりやすいです。

Qast導入で得られた効果・メリット

コロナ禍のリモートワーク中では中々質問がしにくい状況であり、スタッフ間でもストレスになっていました。ネット上でナレッジとして蓄積され、個人の好きなタイミングで確認できて、簡単なトラブルなら自己解決ができるので、便利でありスタッフにも非常に好評です。キーワード検索も使いやすく、目的の答えに辿り着きやすいことも助かっています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/9
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

記事を投稿しあう雰囲気ができると、いろいろな事が共有される

この製品のいい点

社内の手続き関係や、わからないことがあるととりあえずqastに記事があるので助かる。また、業務に関すること、業界のトレンドに関する記事を書いて共有してくれる方もいるので、情報収集が効率化できている。

Qastの改善してほしい点

記事の検索性があまり良くないのか、欲しい記事が見つからないことがある。また記事を書く人がいないとサービスとして成り立たないので、活性化させる仕組みがあると良いかも。
システムの不具合がありましたか?
とくになかった

Qast導入で得られた効果・メリット

他の方がどんな仕事をしているか、どんなクライアントと付き合いがあるのかを把握することができるので、業務で困ったときにあの人に相談できそうとか思うことが増えた。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/6
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

自分の疑問ドンズバは見つけづらい

この製品のいい点

いわゆるQ&Aとは異なり、ユーザー側の質問が見られるところが良い。 ユーザー視点の探し方ができるのが特徴なので、同じ悩み・質問はもちろん、起きている事象やエラーが見つかると解決が早くて良い。

Qastの改善してほしい点

他のユーザーが自分とまったく同じ事象が発生しているとは限らないため、検索したときに自分の検索意図とは違うのかな…とスルーしてしまうことがあるのはもったいないな思うポイント。
システムの不具合がありましたか?
特になかった

Qast導入で得られた効果・メリット

会社全体で様々なシステムが変更されることが多い時期に使用して助かりました。 特に新しいシステムの使い方がわからないときや、エラーが発生したときに、誰に聞けばいいかわからないこともQastで調べれば同じようなことを聞いている人がすでにいて、解答済みだったりするとすぐ解消したので、窓口がわからない・問い合わせが殺到しそうな案件がある場合は特にありがたいと思います。

検討者にオススメするポイント

組織の人数が多ければ多いほど使い勝手がよくなるサービスだと思います。
この口コミを詳しく見る
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologo
マニュアル作成ツールの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/12/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

マニュアル・知見の蓄積に役立ちます

この製品のいい点

社内に点在するマニュアルなどを収集し、ツール内で質問・回答を受け付けて集約し共有することが可能になりました。まずは問い合わせをする前にツールを検索してもらうことで、回答するスタッフの負担を低減できましたね

Qastの改善してほしい点

メモ機能を使うような手軽さでチャットなどができるとよりコミュニケーションが活性化しますし、他愛のない投稿もしやすいと思います。

Qast導入で得られた効果・メリット

以前は同じような質問にスタッフが対応して細かい質問に対応の時間が取れないという事態がありました。現在ではまず自分で調べるようになったことで簡単な質問は自己解決できるようになりました。また多忙で質問ができないスタッフもおり、いつでも空いてる時間に投稿したり確認できるこちらのツールで気軽に質問などができるようになりました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
750名以上 1,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

データ管理を一元化してナレッジを効率的に蓄積します

この製品のいい点

主に事業部の情報を集約し、ナレッジの蓄積・共有を活性化させる目的で活用しています。他の部署は具体的に何をしているのか、事業部全体としては何に取り組んでいるのかなどを可視化し、誰でも簡単に確認できるようになることで偏在していた情報を一元化できますね。

Qastの改善してほしい点

検索のandやorなど細かく対応してくれると嬉しいです。またダッシュボードの表示がカラフルになるなど自由に選べるようになると見やすくなります。

Qast導入で得られた効果・メリット

広告媒体へのアプローチや媒体の担当者とのコミュニケーションにおいて最新のデータを簡単に確認できることは重要であり、誰でもナレッジを気軽に投稿できるこちらのツールは弊社の要望にしっかりとマッチしていました。情報の属人化を防ぐことで会社全体の生産力向上や競争力の強化に役立っていますね。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
建設
職種
専門職(建築・土木関連)
従業員規模
10名以上 50名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/11/21
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

Stock等の分用活用

この製品のいい点

Q&Aの機能があり疑問点などを能動的に発信できるツールです。ベテランの社員の技術を効率的に継承していくノウハウが作成可能ですし、匿名投稿機能により恥ずかしがらずにコミュニケーションできるのが良いですね。

Qastの改善してほしい点

同じような質問をした人がいなか検索してみるのですが、部署が多いせいもあり、なかなか見つけられないことがある。みんなが見ていると思うとなかなか質問するにも勇気がいります。

Qast導入で得られた効果・メリット

社内のコミュニケーションツールとしてビジネスチャットを利用していたが、どうしてもチャット形式のみでは普及させるのが難しいノウハウがいくつもあった。例えば申請用紙の記入方法であったり、社内システムの使い方などであったり、毎回説明する手間があった。こうした情報の共有と質問への回答をQastに一元化することで、説明の手間が大きく削減された。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
エネルギー
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
IT管理者
投稿日2023/11/20
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

ナレッジ共有、引き継ぎに強み

この製品のいい点

ノウハウやナレッジを問合せがあった際に、簡単に社内共有できるようになりました。掲示板のようなシステムであり、シンプルなUIで直感的に使用できます。

Qastの改善してほしい点

オプションのセキュリティプランの費用がやや高価かと思います。この点に関しては継続利用による特典の充実などされると嬉しいところです。

Qast導入で得られた効果・メリット

要領書やマニュアルをジャンル毎に分けて保存でき、一斉配布することが可能になり、拠点間での共有が迅速になりました。

検討者にオススメするポイント

全社に素早く情報共有する必要があるIT管理者の方にもお薦めです。
この口コミを詳しく見る
166件中81 〜 90 件を表示
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologo
マニュアル作成ツールの製品一覧はこちら

マニュアル作成ツール

マニュアル作成ツールとは?

マニュアル作成ツールは、業務手順や操作ガイドを効率的に作成・共有するためのソフトウェアです。テンプレート機能や画像・動画の挿入、リアルタイム編集機能があり、わかりやすく一貫性のあるマニュアル作成を支援します。特に人事部門の新人研修資料作成や、IT部門のシステム操作マニュアル、カスタマーサポート部門のFAQ作成などで活用されます。業務の標準化や引き継ぎを円滑に行うため、企業全体の生産性向上に貢献します。

比較表つきの解説記事はこちら
【ランキング】マニュアル作成ツール比較おすすめ14選!種類や選び方も解説

2025年03月01日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS
参考価格別途お問い合わせ

企業情報

会社名any株式会社
住所東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F WeWork内
設立年月2016年10月
資本金47,000,000円
事業内容Qastの企画・開発・運営
代表者名吉田 和史

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、any株式会社の 『社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出すQast』(マニュアル作成ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

マニュアル作成ツールの製品をまとめて資料請求