《Qast》の評判・口コミまとめ
Qastに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023年02月21日 公開)
《Qast》の良い評判・口コミ
社内ナレッジの集約場所として、それぞれの企業に合った利用方法が寄せられています。普段の業務で発生する質問と解決案を蓄積してアクセスできるため、マニュアル化が難しい業種でも利用できる製品のようです。文章だけでなく画像の添付も可能な点も好評です。
ナレッジ共有という名の保存場所
メモや質問に添付ファイルを付けたり、ある程度のマークダウンが使えるので書き方次第でいろんなことに使えています。問い合わせを受けた際に写真付きで問い合わせの内容を投稿し、それに対する解決策を書いておくことで同じ質問が来た際にQastを案内すれば良いだけになるので、蓄積が進んで初めて効果を発揮してくるようになります。
属人化しているナレッジを社内ナレッジにできる
弊社は同じシチュエーションが2度と起こることはない仕事なので、ステップを書いていくマニュアルツールでは無用の長物となります。社歴の浅い社員が難しい収まりで悩んでいるとき、Qastで質問することで複数の先輩からすぐにアドバイスを貰い解決することができました。また、似たような収まりのQ&Aを見ることで参考にすることができました。
《Qast》の悪い評判・口コミ
問いに対して返信を貰うという形式から、自分の質問・発言が大々的になってしまうことに心理的ハードルを感じることがあるようです。また投稿・返信した状況を可視化する「スコア」機能が、人によっては投稿の心理的ハードルになるという意見も寄せられています。
社内全員で担当に質問できるツールだが
同じような質問をした人がいないか検索してみるのですが、部署が多いせいもあり、見つけられないことが多々ある。みんなが見ていると思うとなかなか質問するにも勇気がいります。
スコア表示を選択できるとよい
スコア表示が実装されているのですが、スコア表示を表示、非表示とユーザー毎に選択できると投稿や投稿への回答をする際の心理的ハードルが下がり、活発な意見交換が図れると思います。
以下の絞り込みの検索結果
シンプルながらも秀逸なナレッジ管理
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
新人からの評価が高い!!
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
検討者にオススメするポイント
情報の集約を効率的に行えるシステムです
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
この製品に関連するカテゴリー
データのハブとして機能しています
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
記事を投稿しあう雰囲気ができると、いろいろな事が共有される
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
自分の疑問ドンズバは見つけづらい
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
検討者にオススメするポイント
マニュアル・知見の蓄積に役立ちます
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
データ管理を一元化してナレッジを効率的に蓄積します
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
Stock等の分用活用
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
ナレッジ共有、引き継ぎに強み
この製品のいい点
Qastの改善してほしい点
Qast導入で得られた効果・メリット
検討者にオススメするポイント
マニュアル作成ツール
マニュアル作成ツールとは?
マニュアル作成ツールは、業務手順や操作ガイドを効率的に作成・共有するためのソフトウェアです。テンプレート機能や画像・動画の挿入、リアルタイム編集機能があり、わかりやすく一貫性のあるマニュアル作成を支援します。特に人事部門の新人研修資料作成や、IT部門のシステム操作マニュアル、カスタマーサポート部門のFAQ作成などで活用されます。業務の標準化や引き継ぎを円滑に行うため、企業全体の生産性向上に貢献します。
比較表つきの解説記事はこちら【ランキング】マニュアル作成ツール比較おすすめ14選!種類や選び方も解説
2025年03月01日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
企業情報
会社名 | any株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F WeWork内 |
設立年月 | 2016年10月 |
資本金 | 47,000,000円 |
事業内容 | Qastの企画・開発・運営 |
代表者名 | 吉田 和史 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、any株式会社の 『社内の?が ! に変わり、 みんなの業務が動き出すQast』(マニュアル作成ツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。