資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 監視
  3. サーバ監視ツール
  4. サーバ監視ツールの関連記事一覧
  5. 誰でもわかる「サーバ障害の切り分け」とは?トラブルの予防策も解説

誰でもわかる「サーバ障害の切り分け」とは?トラブルの予防策も解説

2021年05月13日 最終更新
サーバ監視ツールの製品一覧
誰でもわかる「サーバ障害の切り分け」とは?トラブルの予防策も解説

サーバ障害の切り分けとは、どのような作業を指すのでしょうか。サーバ障害発生時に、何から手を付けてよいのか分からず困っていませんか。また、障害を未然に防ぐ体制を整えたいと思っている人も多いでしょう。

この記事では、サーバ障害の切り分けのフローや、障害を予防する方法を紹介します。ぜひ、自社のサーバ管理体制を見直す参考にしてください。

無料で資料請求!
サーバ監視ツールの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
サーバ監視ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

サーバ障害の切り分けとは

サーバは以下の5つのレイヤーに分類されます。

サービス
WebサイトやCMS
アプリケーション
PHPやMySQL
ネットワーク
キャリアネットワークやデータセンター内通信
OS
WindowsやLinux
ハードウェア
サーバルームやデータセンター

サーバに障害が発生した際は、その原因を突き止めなければなりません。そのために必要な手順が「切り分け」です。一般的には下層から上層(ハードウェアからサービス)の順で確認します。ただし、不審な点が見られるレイヤーがあれば、そこから確認することもあります。

サーバ障害の切り分け方のフロー

切り分け方のフローを見ていきましょう。

1.サーバが稼働するか確認する

サーバにアクセスできない場合、はじめに確認すべきなのはサーバが稼働しているかどうかです。そのために、以下のコマンドを利用しましょう。

  • 1.pingの応答がある→サーバ・ネットワーク以外
  • 2.pingの応答がない→tracertで目的のサーバまで経由するルータの応答あり→サーバ
  • 3.pingの応答がない→tracertで目的のサーバまで経由するルータの応答なし→ネットワーク

2.サービスが稼働するか確認する

上記の手順でpingの応答がある場合は、OS・アプリケーション・サービスでの障害が考えられます。続いてサービスの稼働状況を確認しましょう。その際に利用するのがTelnetです。

Telnetは、コンピュータを遠隔操作するための仕組みです。障害が発生しているサーバのサービスやアプリにリモート操作を行い、応答がなければサービスがダウンしていることが分かります。逆に、正常な応答が返ってくるなら、サービスが動作していることが分かります。

3.システムの情報を取得する

上記の手順でサービス自体に異常がなければ、サーバにログインして情報を収集しましょう。具体的には、プロセスやアクセスログ、エラーログなどの情報を取得します。

過去のログだけでなく、リアルタイムなログも要チェックです。これらの情報により、具体的にどのような障害が起きているのか明らかになるでしょう。

逆に、Telnetに反応がなくサーバにログインできなかった場合は、それ以上は遠隔で調査できません。電源や冷却ファン、OSなど、現地で直接サーバを調査する必要があります。

サーバ障害を未然に防ぐコツ

サーバ障害を未然に防ぐにはどうすればよいのでしょうか。

障害対応マニュアルを作成する

障害による被害を最小限に抑えるためには、障害発生時の対策方法を整理しておく必要があります。具体的には、以下のようなことを定めましょう。

  • ■監視体制の整備
  • ■監視・運用スタッフの人員配置
  • ■スタッフの役割分担
  • ■障害検知方法・手順
  • ■障害対応後の報告方法

これらのことを的確に定めるためには、障害発生時のログを残しておくことが大切です。いつどのような障害が生じ、どのように対応したのか記録することで、その後の対応がスムーズになります。

サーバ運用監視システムを導入する

サーバ運用監視システムとは、サーバの監視を自動化するためのシステムです。サーバ障害を避け、稼働を維持していくためには、常にサーバの状態を監視する必要があります。しかし、それをすべて人力で行うのは困難です。

サーバ運用監視システムは、自動でサーバの情報を取得します。定期的なping送信などを行い、障害発生時には迅速に管理者へ通知します。早期に小さな異常を検知できることで、大規模な被害を回避できます。

サーバ運用の負担とリスクを同時に軽減できる方法として導入を検討してみましょう。

サーバ障害の切り分け方を理解し、迅速に原因を特定しよう!

サーバ障害の切り分けは、サーバのレイヤーのうち、どこに障害の原因が潜んでいるか調べる方法です。以下のステップで切り分けられます。

  • 1.サーバの稼働状況を確認
  • 2.サービスの稼働状況を確認
  • 3.システムの情報を取得

また、サーバ障害に備えて以下の対策を行いましょう。

  • ■障害対応マニュアルの作成
  • ■サーバ運用監視システムの導入

サーバ運用の負担軽減のため、ぜひ監視システムを導入し、適切な管理体制を整えてください。

無料で資料請求!
サーバ監視ツールの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
サーバ監視ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
サーバ運用監視 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

サーバ運用監視者の仕事とは?具体的な業務内容を紹介!

サーバ運用監視者の仕事とは?具体的な業務内容を紹介!

サーバ障害が起こる3つの原因と対処法!未然に防ぐことは可能?

サーバ障害が起こる3つの原因と対処法!未然に防ぐことは可能?

サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!

サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!

サーバ仮想化とは?実現方法2種類とメリット・デメリットを紹介

サーバ仮想化とは?実現方法2種類とメリット・デメリットを紹介

クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?

クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?

ロードバランサーの基本がマルわかり!仕組みから機能まで徹底解説

ロードバランサーの基本がマルわかり!仕組みから機能まで徹底解説

サーバの障害対応を3ステップでわかりやすく解説!事前対策も紹介

サーバの障害対応を3ステップでわかりやすく解説!事前対策も紹介

サーバ運用監視システムの導入における5つの失敗例とは

サーバ運用監視システムの導入における5つの失敗例とは

サーバ運用監視で解決できる課題と導入メリットとは

サーバ運用監視で解決できる課題と導入メリットとは

サーバ運用監視システムの選び方とは?5つのポイントを解説!

サーバ運用監視システムの選び方とは?5つのポイントを解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「誰でもわかる「サーバ障害の切り分け」とは?トラブルの予防策も解説」というテーマについて解説しています。サーバ運用監視の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
サーバ運用監視
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
Sky株式会社
Sky株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
クライアント運用管理ソフトウェアSKYSEA Client View
重要データが集まるサーバーアクセス状況の管理もサポート! クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」が 組織の重要なデータを守ります。
株式会社コムスクエア
株式会社コムスクエア
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
国産エージェントレス監視の実績No1!PATROLCLARICE(パトロールクラリス)
物理サーバ、仮想サーバ、ネットワーク機器など、ネットワークにつながるあらゆる機器の統合監視を実現。 細かい監視に加え、柔軟なライセンス体系であるため、必要な分だけ購入が可能。
株式会社エヌアイデイ
株式会社エヌアイデイ
リストに追加
MesoblueMSP for AWS
ミッションクリティカルなシステムの運用管理に長年携わってきたプロ集団がお客様のシステム監視・運用を24時間/365日でご支援いたします。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
リストに追加
システム情報管理ソフトウェアSystem Answer G3
常に増加や変化をし続ける現在の企業システムでは、監視設定と性能分析を自動化することにより、傾向把握、予兆検知、事前対策を効率良くかつ的確に実現する「情報管理」を行うことが必要です。
クオリサイトテクノロジーズ株式会社
クオリサイトテクノロジーズ株式会社
リストに追加
自動監視サービス for AWS ~AWSの監視・障害一次対応~
AWS上に構築されているシステムに対して24時間365日の自動監視と障害一次対応を実施します。 自動化による障害対応の迅速化とコスト削減を実現いたします。
株式会社アンフェイク
株式会社アンフェイク
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
簡単・キレイ・確実な直感型ネットワークサーバ監視ツールInterMapper
ネットワークサーバの運用・監視を強力にサポートする、モニタリング・マッピング・アラートツールです。サーバ状況をリアルタイムで見える化し、数種類のアラートで通知します。
株式会社エクストランス
株式会社エクストランス
リストに追加
15年以上の信頼と実績運用管理・監視サービス for Cloud
15年以上の信頼と実績のある、24時間365日体制のクラウド運用管理・監視サービスです。データセンターが全国のどこにあっても運用監視が可能です。安全で安心なクラウド環境をご提案します。
株式会社野村総合研究所
株式会社野村総合研究所
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
Senju/DC
NRIの長年にわたる運用現場から生まれたモニタリングシステム運用管理ツールです。稼働状態を一元的に集中管理する機能や、運用の自動化により管理負荷を大幅に削減いたします。
株式会社リンクアット・ジャパン
株式会社リンクアット・ジャパン
リストに追加
24時間365日システム監視・運用 Link@Managed Service(監視運用サービス)
『Link@Managed Service』をご利用いただくことで、監視システムの管理や監視運用メンバーの体制管理から解放され、お客様が本来集中したいコア業務へシフトすることが可能となります。
株式会社キャリアヴェイル
株式会社キャリアヴェイル
リストに追加
忙しい情シス担当者の駆け込み寺CustomerStare
24時間365日の監視による情報システムの安定稼働と障害の早期発見を、平日の有人監視と夜間・休日の自動監視で提供するハイブリッド・クラウド・サービスです。
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
リストに追加
LED監視自動化サービス
ランプ監視のリモート化を実現! 既存監視業務の工数削減や、人的負担の削減が可能に。ITによる効率化が難しかったLED目視監視業務を自動化するサービスです。
株式会社エクストランス
株式会社エクストランス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
X-MON
Pingによる死活監視やWeb、Mail、DNSのような基本的な監視、 リソースの使用状況の監視、ログやSNMPTrapといったものまで様々なものがあります。 いざというときのための監視ソフト【X-MON】
NHN テコラス株式会社
NHN テコラス株式会社
リストに追加
AWSの監視・運用代行サービス
AWSの最上位パートナー AWSに精通したエンジニアが提供するAWSの有人監視・運用代行サービスです。
ベニックソリューション株式会社
ベニックソリューション株式会社
リストに追加
統合運用管理ソリューション
大規模かつ複雑な異機種システム環境において各システムの管理・監視を一元管理でき、運用負荷軽減と安定稼働を両立可能となるソリューションです。
株式会社ロジックベイン
株式会社ロジックベイン
リストに追加
ネットワーク障害監視にも対応したサーバ監視システムThirdEye
ネットワーク障害監視がメインの製品ですがサーバ監視も充実しています。一括配布可能なエージェント型監視でサーバの性能監視、プロセス監視、ファイルログ監視などを安価に実現します。
TOWN株式会社
TOWN株式会社
リストに追加
SiteCloud
コーポレートサイトに必要なクラウド構築運用、セキュリティ対策、バックアップを提供するコーポレートサイト向けプラットフォームです。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
リストに追加
資産不要で監視運用を実現。クラウド型性能監視サービス「on SAMS」
トラブルの未然防止を実現する、クラウド型の性能監視サービスです。サービスや規模の拡大に柔軟に対応したい、資産を持たずに監視運用を実現したいというお客様に最適な監視サービスです。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
リストに追加
障害を発生させないインフラ環境を目指す次世代MSPサービス「SAMS」
お客様とともに障害を発生させないインフラ環境を目指す「次世代MSPサービス」です。お客様に代わり、システムの安定稼働および障害対応、原因究明、分析をサポートいたします。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 15年以上の信頼と実績運用管理・監視サービス for Cloud
  • 株式会社エクストランス
第2位
  • Senju/DC
  • 株式会社野村総合研究所
第3位
  • システム情報管理ソフトウェアSystem Answer G3
  • アイビーシー株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • サーバ運用監視ツールの比較19選!特徴や価格を徹底解説!
    サーバ運用監視ツールの種類が多すぎて、どのよう...
  • サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!
    「サーバ運用監視」と「サーバ運用管理」は、名前...
  • クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?
    安定的なサービス運用を続けるには、サーバやネッ...
  • サーバ障害が起こる3つの原因と対処法!未然に防ぐことは可能?
    サーバダウンの原因としてまず考えられるのは、ア...
  • サーバ運用監視者の仕事とは?具体的な業務内容を紹介!
    サーバを安定運用するために欠かせないサーバ運用...
  • サーバ運用監視システムの選び方とは?5つのポイントを解説!
    システムの安定稼働、サーバ管理者の負荷軽減、監...
  • サーバ運用監視で解決できる課題と導入メリットとは
    企業で行われているあらゆる業務が各種サーバによ...
  • サーバ運用監視システムの導入における5つの失敗例とは
    サーバ管理者の負担を軽減し、サーバの安定した稼...
  • ロードバランサーの基本がマルわかり!仕組みから機能まで徹底解説
    ロードバランサーとはどのようなものなのでしょう...
  • サーバの障害対応を3ステップでわかりやすく解説!事前対策も紹介
    サーバ障害が起きると、企業活動自体が困難になり...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

サーバ監視ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ