資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 監視
  3. サーバ監視ツール
  4. サーバ監視ツールの関連記事一覧
  5. サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!

サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
サーバ監視ツールの製品一覧
サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!

直接サーバに触れることのない人にとって、「サーバ運用監視」と「サーバ運用管理」がどう違うのか、なかなかピンとこないかもしれません。

そこでこの記事では、「サーバ運用監視」と「サーバ運用管理」の違いについて、具体的なサービス内容なども交えながら説明していきます。それぞれの業務の内容や意味の違いについて理解し、ぜひ製品や委託業者を選ぶ際の参考にしてください。

サーバ監視ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
サーバ監視ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

サーバ運用管理とサーバ運用監視のと違い

まずはサーバ運用管理とサーバ運用監視、それぞれの概要について確認していきましょう。

サーバ運用管理はサーバ運用監視を含む

サーバ運用管理は、運用監視を含む、より幅広い概念です。サーバ運用管理の一般的な概要は、サーバ全体の構造や働きについての精査、予見できる障害に対する自動復旧、または遠隔復旧できるような仕組み構築など、「サーバの継続的な安定稼働」のための一切の業務のことを指します。

また、すべての障害が自動復旧/遠隔復旧できるわけではありません。そのため想定外、あるいは原因不明の障害に対しては、エンジニアが原因を調査・解明し、手動による復旧作業を行う必要があります。こうした業務もサーバ運用管理に含まれるのです。

サーバの稼働状況を確認するサーバ運用監視

サーバ運用監視は「サーバが正常に稼働しているかどうか」の確認や、「障害が発生しているかどうか」の通知などを指します。主な監視は以下の通りです。

死活監視

死活監視とはシステムの外部からサーバに対して一定時間置きにPINGなどの信号を送信し、正常な応答が一定時間内に返ってくるかどうかを監視することです。サーバがダウンしているかどうか迅速に知ることがきるため、サーバ運用監視に欠かせない監視となっています。

トラフィック監視

トラフィック監視とは、ネットワーク上を流れるデータ量(トラフィック)を監視することです。トラフィックが増加傾向にあることを検知すればネットワークを分割したり、機器を増設したり、あるいは不適切な情報を遮断するなどの対策をとることにより、障害を未然に防ぐことができます。

ネットワーク監視

ネットワーク監視とは、何らかの理由でネットワークの異常な遅延や接続障害が発生した場合や、障害が発生しそうな予兆を早期に発見するための監視です。

例えば、アクセス数の急増によりサーバが情報を処理しきれなくなる場合や、ネットワーク機器の不調、ケーブルの物理的断線などもネットワーク監視の対象となります。

ネットワーク監視の方法としては、外部から定期的にサーバに信号を送り、一定時間に正常な応答があるかを監視する方法などが一般的です。

ログ監視・ログ管理

ログとは、サーバが行った処理や検知した出来事を時系列とともに記録したデータです。そのサーバの履歴ともいうべきもので、何らかの障害が発生したとき、ログを丹念に追跡していくと異常が発生した正確なタイミングやその原因をつかむための重要な資料となります。

しかしログは膨大なデータであり、正常稼働しているサーバのログを人間が常時監視し続けることはほぼ不可能でしょう。そこで、ソフトウェアや外部サービスを利用してログを随時解析させ、異常を意味する文字列の発生や、通常ではみられないようなパターンのログを発見した際に管理者に通知するのが「ログ監視」です。

また、ログ管理とは、このようなログ監視を含め、ログをどのくらいの期間保存するか、あるいはどのようなログを発見した際に障害の予兆と判断するかなどのルールづくりなど、ログの取り扱い全般を管理する業務となります。

サーバ運用監視システムの種類

ここまでサーバ運用監視とサーバ運用管理の違いについてみてきました。そこでここからは、サーバ運用監視を実現させるシステムに焦点をあてていきましょう。

特にサーバ運用監視システムは、多くの種類があるため、その選定が大切になります。それではシステムの種類についてみていきましょう。

種類1.商用製品かオープンソースか

まずサーバ運用監視製品には大きく分けると、自由度の高いオープンソースソフトウェア(OSS)と商用ベースの2種類があります。

OSSは自由度が高い半面、製品を導入すれば即運用監視を自動化できるわけではありません。OSSは機能がシンプルで使い易いのですが、適用範囲を広げるたり、UIのカスタマイズや他のツールと連携させるには、管理者に時間とスキルが要求され、構築費用やサポートコストがかかります。

その一方で、商用の運用監視製品はある程度のコストがかかる半面、適用範囲の広さやツール同士の連携性、使い勝手の面で圧倒的に優れているのです。

現在サーバ運用監視業務に何か問題があれば、その問題の洗い出しや、サーバ全体のあらゆる運用まで見越した機能が網羅されています。特に低価格帯からスタートできる製品や、他社製品と共存できる製品などきめ細かい機能が多く、より利便性が高いことが魅力でしょう。

種類2.エージェント型かエージェントレス型か

サーバ運用監視システムの中には、サーバにエージェントソフトをインストールするタイプと、インストールしないエージェントレスタイプの2種類が存在します。

前者は、サーバに監視ソフトウエア専用のエージェントプログラムをインストールします。監視はエージェントが行ない、結果を中央の監視ソフトウエア(またはサーバ)に送信するのです。

一方、エージェントレスタイプはそのようなプログラムは存在せず、その代わりに監視のために別の機能を実行します。その機能とはOSやDB、Webサーバの標準機能を呼び出して監視対象の状態を取得するものです。

エージェントをインストールするタイプは詳細な稼働情報が収集でき、ネットワーク障害時にもエージェント側で情報収集が可能なのです。

しかし、仮想マシンの数が増減するような環境の場合は個々のサーバにエージェントを配置しなくても稼働状況が確認できるエージェントレス機能を使う方が有利です。

何よりシステム環境の変化に伴うリスク回避にもなり、かつ管理者の負担が軽減します。どちらの場合もサーバ構成や条件によって変わりますので、現在の環境に合わせて選択しましょう。

サーバ運用監視で自社ビジネスを守ろう!

いかがだったでしょうか。「サーバ運用監視」と「サーバ運用管理」の違い、そして、サーバ運用監視システムの種類について説明してきました。

ここまで読んでいただいて、もし、自社で監視業務を実施できそうであれば、必要な監視システムの導入検討をしてください。また、監視業務の実施が難しいです判断した場合は、運用監視を委託できるデータセンターのマネージドサービスや運用監視がサービスに含まれるクラウドサーバなどのサービスの利用を検討すると良いでしょう。

サーバ監視ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
サーバ監視ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
サーバ運用監視 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

サーバ障害が起こる3つの原因と対処法!未然に防ぐことは可能?

サーバ障害が起こる3つの原因と対処法!未然に防ぐことは可能?

サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!

サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!

サーバ運用監視者の仕事とは?具体的な業務内容を紹介!

サーバ運用監視者の仕事とは?具体的な業務内容を紹介!

誰でもわかる「サーバ障害の切り分け」とは?トラブルの予防策も解説

誰でもわかる「サーバ障害の切り分け」とは?トラブルの予防策も解説

ロードバランサーの基本がマルわかり!仕組みから機能まで徹底解説

ロードバランサーの基本がマルわかり!仕組みから機能まで徹底解説

クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?

クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?

サーバの障害対応を3ステップでわかりやすく解説!事前対策も紹介

サーバの障害対応を3ステップでわかりやすく解説!事前対策も紹介

サーバ仮想化とは?実現方法2種類とメリット・デメリットを紹介

サーバ仮想化とは?実現方法2種類とメリット・デメリットを紹介

サーバ運用監視で解決できる課題と導入メリットとは

サーバ運用監視で解決できる課題と導入メリットとは

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「サーバ「運用監視」と「運用管理」の違いとは?監視の種類やシステム機能も解説!」というテーマについて解説しています。サーバ運用監視の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
サーバ運用監視
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
Sky株式会社
Sky株式会社
追加
クライアント運用管理ソフトウェアSKYSEA Client View
重要データが集まるサーバーアクセス状況の管理もサポート! クライアント運用管理ソフトウェア「SKYSEA Client View」が 組織の重要なデータを守ります。
株式会社アンフェイク
株式会社アンフェイク
追加
簡単・キレイ・確実な直感型ネットワークサーバ監視ツールInterMapper
ネットワークサーバの運用・監視を強力にサポートする、モニタリング・マッピング・アラートツールです。サーバ状況をリアルタイムで見える化し、数種類のアラートで通知します。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
追加
障害を発生させないインフラ環境を目指す次世代MSPサービス「SAMS」
お客様とともに障害を発生させないインフラ環境を目指す「次世代MSPサービス」です。お客様に代わり、システムの安定稼働および障害対応、原因究明、分析をサポートいたします。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
追加
資産不要で監視運用を実現。クラウド型性能監視サービス「on SAMS」
トラブルの未然防止を実現する、クラウド型の性能監視サービスです。サービスや規模の拡大に柔軟に対応したい、資産を持たずに監視運用を実現したいというお客様に最適な監視サービスです。
株式会社ロジックベイン
株式会社ロジックベイン
追加
クオリティが高いからこそ実現した迅速かつ正確な監視ThirdEye
トレンドレポートの問題点解決やインシデント管理のほか、データは3年間、インシデントは無期限に保存が可能なサービスです。ソフトウェアのインストールも不要です。
株式会社エクストランス
株式会社エクストランス
追加
15年以上の信頼と実績運用管理・監視サービス for Cloud
15年以上の信頼と実績のある、24時間365日体制のクラウド運用管理・監視サービスです。データセンターが全国のどこにあっても運用監視が可能です。安全で安心なクラウド環境をご提案します。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
追加
システム情報管理ソフトウェアSystem Answer G3
常に増加や変化をし続ける現在の企業システムでは、監視設定と性能分析を自動化することにより、傾向把握、予兆検知、事前対策を効率良くかつ的確に実現する「情報管理」を行うことが必要です。
ヤマトシステム開発株式会社
ヤマトシステム開発株式会社
追加
システム運用監視サービス
宅急便を支える運用ノウハウで安心・最適な運用監視サービスご提供。 利用用途やご要望に沿った柔軟できめ細やかなシステム運用を実現!
株式会社コムスクエア
株式会社コムスクエア
追加
国産エージェントレス監視の実績No1!PATROLCLARICE(パトロールクラリス)
物理サーバ、仮想サーバ、ネットワーク機器など、ネットワークにつながるあらゆる機器の統合監視を実現。 細かい監視に加え、柔軟なライセンス体系であるため、必要な分だけ購入が可能。
GDEPソリューションズ株式会社
GDEPソリューションズ株式会社
追加
Linuxカーネルの脆弱性パッチをリブートなしで自動適用KernelCare
最新のセキュリティ状態を維持する、Linuxカーネルライブパッチツールです。リブートなしで脆弱性パッチを自動適用。常にサーバのセキュリティを監視し、管理者負担・コストも削減します。
株式会社ネットアシスト
株式会社ネットアシスト
追加
24時間365日対応!専門エンジニアによる有人監視&運用代行「MSPアシスト」
インフラ専門のエンジニアのみで構成された有人監視体制によって実現する「高精度な監視」と「安定した運用代行」を24時間365日ご提供いたします。
株式会社富士通SSLパワードサービス
株式会社富士通SSLパワードサービス
追加
システム運用監視サービス
365日・24時間、株式会社富士通SSLパワードサービスのプロフェッショナルなSEが『システム監視・運用』をトータルでサポートします。
株式会社ISID-AO
株式会社ISID-AO
追加
統合監視・運用管理システムAOSMS (サーバ運用監視)
ISID-AOがワンストップで提供する、お客様の業務システム監視・運用・保守のための管理システム、および、マネージドサービスです。
株式会社エクストランス
株式会社エクストランス
追加
X-MON
Pingによる死活監視やWeb、Mail、DNSのような基本的な監視、 リソースの使用状況の監視、ログやSNMPTrapといったものまで様々なものがあります。 いざというときのための監視ソフト【X-MON】
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • システム情報管理ソフトウェアSystem Answer G3
  • アイビーシー株式会社
第2位
  • 24時間365日対応!専門エンジニアによる有人監視&運用代行「MSPアシスト」
  • 株式会社ネットアシスト
第3位
  • 国産エージェントレス監視の実績No1!PATROLCLARICE(パトロールクラリス)
  • 株式会社コムスクエア
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • サーバ仮想化とは?実現方法2種類とメリット・デメリットを紹介
    サーバを有効活用する1つの方法である「サーバ仮...
  • サーバ障害が起こる3つの原因と対処法!未然に防ぐことは可能?
    事業の多くをシステムに依存している企業であれば...
  • ロードバランサーの基本がマルわかり!仕組みから機能まで徹底解説
    ロードバランサーとはどのようなものなのでしょう...
  • 誰でもわかる「サーバ障害の切り分け」とは?トラブルの予防策も解説
    サーバ障害の切り分けとは、どのような作業を指す...
  • サーバの障害対応を3ステップでわかりやすく解説!事前対策も紹介
    サーバ障害が起きると、企業活動自体が困難になり...
  • クラウド時代におけるサーバ運用監視とは?
    安定的なサービス運用を続けるには、サーバやネッ...
  • サーバ運用監視で解決できる課題と導入メリットとは
    企業で行われているあらゆる業務が各種サーバによ...
  • サーバ運用監視システムの導入における5つの失敗例とは
    サーバ管理者の負担を軽減し、サーバの安定した稼...
  • サーバ運用監視システムの選び方とは?5つのポイントを解説!
    システムの安定稼働、サーバ管理者の負荷軽減、監...
  • サーバ運用監視者の仕事とは?具体的な業務内容を紹介!
    サーバを安定運用するために欠かせないサーバ運用...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

サーバ監視ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline