資料請求リスト
0

UTMとルーターの関係とは?構成や設置の注意点も解説!

UTMとルーターの関係とは?構成や設置の注意点も解説!

1台で総合的なセキュリティ対策ができるUTMは、ルーターと大きく関係しています。しかし、ルーターとUTMの関係性についてよくわからないという方は多いのではないでしょうか。UTMとルーターの関係を理解しておくことで、UTM導入時の混乱や、配置ミスを防ぐことができるでしょう。

この記事では、UTMの設置場所とルータの関係や配置について解説していきますので、参考にしてみてください。

目次

    UTMとルーターの違い

    UTMとルーターの大きな違いが、その役割です。ルーターは、自社内ネットワークと外部のネットワークを相互に接続するためのネットワーク機器である一方、UTMは自社ネットワークの出入口で悪質な不正アクセスやウイルスをブロックするセキュリティ製品です。

    そのため、UTMとルーターはどちらか一方を選択するのではなく、両方を設置するのが基本的な考え方になるでしょう。

    UTMツール紹介ページ遷移画像

    UTMとルーターの配置

    それでは、UTMとルーターをどのように配置していくのかについて見ていきましょう。

    ルーター直下に設置することが一般的

    UTMは社外と内部のネットワークの入り口であるルータの下に設置することが一般的です。ルーターは内部ネットワーク(LAN)と外部ネットワークをつなぐ役割を果たすため、UTMをその直下に置くことで、外部からの不正アクセスに対してすぐに対応できます。

    このようにルーター直下に配置することで不審な通信をブロックし、企業内のネットワーク全体を保護できます。

    UTMを搭載したルーターもある

    ルーターの中にはUTMの機能を搭載した製品もあります。UTMは、管理しやすい側面もあり中小企業で導入が進んでいますが、UTMを搭載したルーターを使えば、2台管理する必要がなくなり、効率的な通信を実現できるでしょう。

    適切なセキュリティ対策を行える知識や技術を持つエンジニアがいない企業は、管理しやすいUTM搭載ルータを使うことをおすすめします。

    反対に、最近では、ルーター機能を搭載したUTMも多く登場しています。以下の記事では最新のUTM製品を紹介していますので、参考にしてみてください。

    関連記事 【2025年】UTMおすすめ7製品を機能や特徴で比較!選び方も解説

    UTMとルーター設置時の注意点

    UTMとルーターの配置について解説しましたが、実際に設置する際の注意点を見ておきましょう。

    UTMがダウンするとネットワーク全体に影響がある

    ルーター機能付きUTMを使用している場合、UTMがダウンするとネットワーク全体に影響があります。ひとたびシステムがダウンしてしまうと、セキュリティ効果が失われるだけでなく、ネットワークとの接続性も失ってしまうでしょう。

    スペックによって処理スピードに影響が出る

    UTMとルーターのスペックによって処理スピードに影響が出るのも注意点です。いくらUTMのスペックが高くとも、ルーターのスペックが低くては通信処理のスピードは落ちてしまいますし、その逆もまた然りでしょう。

    UTM設置のメリット

    ここまで、UTMとルーターの関係について説明してきましたが、なぜルーターとともに設置するのがUTMでなければならないのか、疑問に思った方もいるのではないでしょうか。ここからはUTMを設置するメリットを見ていきましょう。

    管理・運用の工数を削減できる

    UTMのメリットは管理や運用面の工数を削減できることです。通常、複数のセキュリティツールを導入し、管理・運用するためにはそれぞれのツールの知識と技術を持ったエンジニアが必要になります。

    しかし、UTMであれば1台だけの運用で済み管理しやすくなるでしょう。また、UTMベンダーのサポートが整っていればメンテナンスをお願いできアップデートも自動で行われます。そのため、自社でのメンテナンスが不要です。

    低コストでセキュリティ対策ができる

    UTMは1台に複数のセキュリティ機能を搭載しており、それぞれのツールを個別で揃えるよりも低価格で導入できます。また、人的コストも削減可能なため、低コストでセキュリティ対策ができるでしょう。

    また、複数のセキュリティツールを導入しようとする場合、ソフトウェアの相性があるため組み合わせを検討しなければなりません。しかし、UTMであれば組み合わせを考えることなく導入することが可能です。時間と手間を削減でき、結果としてコストを削減できるでしょう。

    UTMのメリットについてさらに知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

    関連記事 UTMのメリットやデメリットを解説!製品の3つの選び方も!

    UTMとルーターの関係を把握して万全の対策を行おう

    UTMとルーターの関係性とUTMのメリットについて紹介してきました。UTMとルーターは役割が異なるため、その違いをしっかりと把握し運用する必要があります。

    UTMのスペックを最大限に発揮するためにも、資料請求を通してしっかりと製品について理解し、UTMの設置場所や注意点を把握してセキュリティ対策を行いましょう。

    UTMツール紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「UTMとルーターの関係とは?構成や設置の注意点も解説!」というテーマについて解説しています。UTM(統合脅威管理)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    UTM(統合脅威管理)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド UTM(統合脅威管理)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    FLESPEEQ UTM
    日本通信ネットワーク株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ビジネスセキュリティ(VSR)nシリーズ
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    HP Wolf Pro Security
    株式会社 日本HP
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    IIJセキュアアクセスサービス
    株式会社インターネットイニシアティブ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    IIJセキュアアクセスサービス
    株式会社インターネットイニシアティブ
    HP Wolf Pro Security
    株式会社 日本HP
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    UTM(統合脅威管理)の製品をまとめて資料請求