資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 会計
  3. 法人向け会計ソフト
  4. 法人向け会計ソフトの関連記事一覧
  5. 損益管理とは?損益計算書で確認できる利益の見方も解説!

損益管理とは?損益計算書で確認できる利益の見方も解説!

2020年05月12日 最終更新
法人向け会計ソフトの製品一覧
損益管理とは?損益計算書で確認できる利益の見方も解説!

損益管理とはどのような業務なのでしょうか。利益や損失をうまくコントロールするために、その方法を知っておきたい人は多いでしょう。

この記事では損益管理の概要や種類、管理に必要な損益計算書における5つの利益などを解説します。自社で損益管理を実施する参考にしてください。

無料で資料請求!
法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
法人向け会計ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

損益管理とは

損益管理とは、企業の利益と損失を把握してより良いものに改善することです。一般的には損益計算書を作成し、それを基に改善活動を行います。

損益計算書とは企業の収益・費用・利益が記された書類です。英語に訳すと「Profit and Loss Statement」となるため、略してP/Lと呼ぶこともあります。会社がどのように収益を得ているのか、何に費用を投じたのかをP/Lから読み取れます。

赤字であれば、あと収益をどのくらい得れば黒字になるのか、逆に黒字であれば、どのくらい売上が下がれば赤字になるのかも把握可能です。

損益計算書で確認できる5つの利益

続いて、損益計算書で確認できる5つの利益の読み解き方を詳しく解説していきます。

1.売上総利益

売上総利益からは、企業の本業から得られた利益の大小を把握できます。粗利と呼ばれることもあります。

算出するための計算式は「売上総利益=売上高-売上原価」です。売上高とは商品やサービスの販売といった本業によって得られた収益を指します。一方、売上原価は商品の仕入や製造に要するコストのことです。

どれほど売上高が高くても、売上原価も高いのであれば経営状態が堅調とは言えません。売上高があり、かつそれが売上原価を充分に上回っている必要があります。売上総利益の大きさはこの2点を同時に反映しているため、企業の経営状態を示す基本的な指標として用いられます。

2.営業利益

営業利益とは、本業において営業によって獲得した利益のことです。「営業利益=売上総利益-販売費・一般管理費」で算出されます。

上記の計算式における「販売費・一般管理費」は経営に必要なコストのことです。具体的には広告費用や交際費などが該当します。売上総利益からそれらのコストを引いたものが営業利益です。営業利益を見ると、営業活動が適切かどうかを判断できます。

たとえば、売上総利益が増加傾向にあるとしましょう。これだけを見れば企業の経営状態は堅調であるように思われます。しかし、営業利益が変わっていない、あるいは小さくなっているのであれば要注意です。売上の増加以上に営業に費やすコストが増えていることになります。大切なのは最終的に手元に残る収益ですから、営業のあり方を見直したほうが良いでしょう。

3.経常利益

経常利益とは、企業が本業で得た利益と本業以外の手段で得た利益を合わせたものです。「経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用」で算出されます。本業以外に収益を得る手段はいろいろありますが、受取利息や有価証券利息などの財務活動を指すのが一般的です。例として、株の売買で得た利益は営業外収益です。また、株式の売却損は営業外費用に該当します。

経常利益を見れば、本業と本業以外の収益を比較できます。たとえば、営業利益が大きいのに経常利益が小さくなっていたら、本業以外が足を引っ張っていることになります。逆に、営業利益が赤字なのに経常利益が黒字だとしたら、本業の失敗を本業以外がカバーしている状態です。

経常利益の数値が同じでも営業利益との差によって意味合いは変わってくるため、注意して企業の状態を読み取りましょう。

4.税引前当期純利益

税引前当期純利益は「税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失」で算出されます。特別利益とは、本業とは関係なく臨時に発生する利益です。特別損失も同様に、臨時に発生する損失を指します。たとえば、特別利益には固定資産売却益、特別損失には火災損失などが該当します。

つまり、税引前当期純利益はこれまで紹介してきた「売上総利益」「営業利益」「経常利益」に臨時の利益も加味した、当期の総合的な利益と言えます。

税引前当期純利益から分かるのは、企業の利益が臨時の収益・費用にどれほど左右されているかです。たとえば、税引前当期純利益のほうが極端に小さければ、想定外のリスクによって甚大な被害を受けたことが分かります。リスクヘッジについて考え直したほうが良いかもしれません。

5.当期純利益

当期純利益は「税引前当期純利益-法人税等」で算出されます。「法人税等」には法人税のほか、法人住民税・法人事業税などが当てはまります。

当期純利益は企業が当期に獲得した純利益です。これが大きいか小さいかが、その期における経営状態の最終的な良し悪しを示します。

当期純利益と税引前当期純利益の違いは税が引かれているかどうかだけであるため、事業の成否は直接関係していません。したがって、損益管理をするうえでの重要度はこれまで紹介した利益に比べるとやや低いといえます。しかし、税金としてどのくらいのお金を支払わなくてはならないのかは、知っておいたほうが良いでしょう。

損益管理の種類と特徴

損益管理にはいくつかの種類があります。代表的な方法を3種類見ていきましょう。

1.部門別(営業所別)損益管理

部門別あるいは営業所別に行う損益管理のことです。部門・店舗ごとに損益計算書や損益管理表を作成して注力すべき部門・営業所を見定め、効率的に改善を図るのが目的です。その際には、固定費と変動費が鍵を握ります。

固定費とは、売上に関係なく生じる費用のことです。オフィスの光熱費などが代表的でしょう。一方、変動費とは売上に応じて増加する費用のことです。原材料費などが該当します。

このうち、少ない変動費で売上を上げている部門や営業所は有望です。売上を伸ばした際の「売上-変動費」の増加量が大きいからです。現状として利益が少なくても、有望である以上は安易に撤退すべきではないでしょう。

2.商品・プロジェクト別損益管理

商品やプロジェクト別に損益管理をすれば、より優れた販売戦略を立てられるようになります。

たとえば、いくつかある売れ筋商品のうち、どれに注力するか見定める場面を考えてみましょう。一見すると、単純に売上高が一番大きい商品に注力すれば良いと思われるかもしれません。

しかし、徐々にその商品の販売数が低下しているのであれば注意が必要です。すでに市場ではその商品に対するニーズが減少しつつあり、別の商品を売り出したほうが良いという可能性もあります。

こうしたことを踏まえて商品やプロジェクトを個別に評価し、販売戦略へとつなげていきましょう。

3.顧客別損益管理

顧客には、自社に大きな利益をもたらしてくれる顧客とそうでない顧客がいます。この両者を区分し、利益につながっていない顧客への対策を考えるのが顧客別損益管理です。

たとえば、その顧客との営業にかかっているコストを削減するという手があるでしょう。また、値引き交渉をされるせいで利益が減っているのなら、なんとか交渉の材料を見つけてこちらに有利な取引に持ちこむ必要もあるでしょう。

いずれにしても、顧客の特徴を踏まえて何らかの対策を練ることが大切です。

損益管理で改善点を見つけ対策を講じよう

損益管理とは企業の利益と損失を把握し、利益の向上を目指す活動のことです。そのためには損益計算書における以下の利益を確認しましょう。

  • ■売上総利益
  • ■営業利益
  • ■経常利益
  • ■税引前当期純利益
  • ■当期純利益

また、損益管理の代表的な方法は以下のとおりです。

  • ■部門別(営業所別)損益管理
  • ■商品・プロジェクト別損益管理
  • ■顧客別損益管理

自社に合った方法を採用し、改善活動を行っていきましょう。

無料で資料請求!
法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
法人向け会計ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
会計ソフト 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2022年最新版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説

【2022年最新版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説

【2022年比較表】法人向けおすすめのクラウド会計ソフト比較17選!

【2022年比較表】法人向けおすすめのクラウド会計ソフト比較17選!

【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも

【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも

法人決算は自分でできる?手続きの流れと注意点を解説!

法人決算は自分でできる?手続きの流れと注意点を解説!

企業会計原則とは?重要な7つの原則と注解をわかりやすく解説

企業会計原則とは?重要な7つの原則と注解をわかりやすく解説

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

IFRSとは?日本基準との違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

IFRSとは?日本基準との違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

手形取引とは?メリット・デメリットや動向も合わせて解説

手形取引とは?メリット・デメリットや動向も合わせて解説

会計監査とは?具体的な内容から準備やポイントまでわかりやすく解説!

会計監査とは?具体的な内容から準備やポイントまでわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「損益管理とは?損益計算書で確認できる利益の見方も解説!」というテーマについて解説しています。会計ソフトの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
会計ソフト
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
リストに追加
シリーズ累計導入15万社突破!クラウド会計ソフト「ジョブカン会計」
パッケージソフトの操作性をそのままに、クラウドサービスの便利さを実現したクラウド会計サービスです。
弥生株式会社
弥生株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
売上実績No.1会計ソフト!弥生会計
会計業務に必要な機能をしっかりカバー。 経理初心者の方から、経験者、プロフェッショナルの方、経営者の方まで幅広くご利用いただけます。
Sansan株式会社
Sansan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
請求書受領から、月次決算を加速するBill One powered by Sansan
クラウド請求書受領サービスBill Oneは、経理部門を含めた会社全体の請求書業務を効率化し、月次決算業務を加速することで、企業経営における意思決定のスピードを向上させます。
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
すべての業務とつながるひろがる「奉行クラウド」勘定奉行クラウド
取引入力の自動化、経営状況をリアルタイムに把握、決算・消費税申告をスムーズにすることを実現します。クラウドであることを感じさせない操作性、スピード感、十分な機能性を備えています。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
年商5億以上に最適♦経営管理マネジメント[Galileopt NX-Plus 財務大将]
PDCAをダイナミックに動かし経営目標達成へ。勘定科目や科目体系、計算構造、帳票様式など導入企業のビジネスロジックに合わせたカスタマイズが可能です。
株式会社ミロク情報サービス
株式会社ミロク情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
年商5億以上に最適♦財務会計システム「MJSLINK DX 財務大将」
中堅・中小企業向けクラウド型ERPシステム。スピーディーな経営情報の共有と、制度会計・管理会計を中心とした多彩なオプション群が経営を最適化します。
株式会社オービック
株式会社オービック
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
リストに追加
会計を軸に全社業務を俯瞰OBIC7会計情報ソリューション
ERPの根幹である会計情報システムが、豊富な業界ソリューションとの連携により、全社業務の状況を俯瞰。早期の課題解決で経営効果に貢献します。
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
中堅企業・大企業9000社に選ばれた会計システムSuperStream-NX統合会計
財務会計処理の他、配賦処理・予算管理等、管理会計処理でも一連の会計業務を強力にサポートし、多彩な会計ニーズに対応可能です。
NEC
NEC
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
リストに追加
年商10億、従業員50名以上の会社様に最適な会計管理システムEXPLANNER/Z
会計システムなら実績のNEC 45年間で30,000本を超える導入実績。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
内部統制強化なら!マネーフォワード クラウド会計Plus
「マネーフォワード クラウド会計」の利便性はそのままに、内部統制機能をPlusしました。仕訳承認フローや業務分担にあわせた詳細な権限設定、仕訳の更新履歴の閲覧が可能です。
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
資金調達TOP100社の41%が導入!クラウド会計ソフト freee
日々の経理はもちろん、現場社員の行う申請から会計帳簿/経営レポートの作成まで圧倒的に効率化。経営状況がリアルタイムに見える化されるため、迅速な経営意思決定をサポート。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 資金調達TOP100社の41%が導入!クラウド会計ソフト freee
  • freee株式会社
第2位
  • 売上実績No.1会計ソフト!弥生会計
  • 弥生株式会社
第3位
  • 内部統制強化なら!マネーフォワード クラウド会計Plus
  • 株式会社マネーフォワード
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 単式簿記と複式簿記の違いとは?メリットやデメリットも解説!
    簿記には単式簿記と複式簿記の2種類があり、それ...
  • 会計監査とは?具体的な内容から準備やポイントまでわかりやすく解説!
    会計監査とは、財務諸表に対して、外部の会計監査...
  • 会計ソフトとは?代表的な機能や種類、導入メリットを解説!
    会計ソフトとは、どのような役割を果たすツールな...
  • 会計システムとは?機能や導入前の選び方を徹底解説!
    会計システムを導入すると企業の会計業務を大幅に...
  • 【2022年最新版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説
    連結会計システムとは、グループ企業全体を1つの...
  • 【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも
    経理業務を効率化する会計ソフトは、今や企業にと...
  • 【2022年比較表】法人向けおすすめのクラウド会計ソフト比較17選!
    クラウド上で仕訳から決算書作成まで行える「クラ...
  • 会計ソフトの相場は?種類別の比較や費用を安くする方法も紹介!
    帳簿への記帳、決算書や申告書の作成など、企業の...
  • 徹底解説!会計ソフトの導入メリットとは?クラウド型も紹介
    会計ソフトとは仕訳や帳票、決算書作成など企業の...
  • 「会計」と「ファイナンス」の違いは何?2つの観点で詳しく解説!
    「会計」と「ファイナンス」の違いが分からず、お...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ