インストール型の会計ソフトを使うメリット
インストール型の会計ソフトはPCにソフトをインストールするタイプのもので、パッケージ型とも呼ばれます。クラウド型が誕生する前から使われてきたのがこのインストール型です。
まずは、インストール型の会計ソフトのメリットについて解説します。
ソフトの月額(年額)料金がかからない
インストール型の会計ソフトは買い切りのため、ランニングコストはかかりません。
オプションなどのサービスを受ける場合や、税率変更などの理由で更新が必要な場合は別途料金が必要です。しかし、消費税の免税対象業者や、確定申告を税理士事務所に依頼している企業の場合は、購入時のバージョンで何年も使用できるケースもあります。
システム障害が起こりにくい
インストール型は使い始める時点でソフトをダウンロードするため、普段はインターネットに接続する必要がありません。ネットの通信速度やメンテナンスに影響を受けず、システム障害が起こりにくいというメリットがあります。
またPCの性能にもよりますが、クラウド型と比較すると動作速度が早いのも特徴です。動作のもたつきによるストレスが軽減できる面もメリットと言えるでしょう。
関連記事
watch_later
2023.08.17
会計ソフトのメリット・デメリット!導入の必要性を解説
続きを読む ≫
インストール型の会計ソフトを使うデメリット
続いては、インストール型会計ソフトのデメリットについて紹介します。
バージョンアップの手間がある
法改正などでバージョンアップが必要な場合、インストール型会計ソフトでは自動での対応ができません。そのため、自社内で管理しなければなりません。
データのバックアップに関しても同様で、ソフトによっては自動で行えます。しかし、基本的には手動でのバックアップが必要です。
デバイスの制約が多い
インストール型は、1ライセンスにつき1デバイス(PC1台)のみのインストールが基本です。
製品によっては2つのデバイスにインストールできますが、同時に使用できない場合がほとんどでしょう。また、ソフトとデバイスの相性の良し悪しもあるので、十分に検討する必要があります。
ハードディスク容量を消費する
会計ソフトをPCにインストールすると、PCのハードディスクの容量を消費します。最低でも500MB以上、容量の大きい製品だと2GB以上消費するソフトもあります。容量の少ないPCでは使えないこともあるので注意しましょう。
クラウド型会計ソフトの特徴
クラウド型会計ソフトとは、インターネット上に構築されたサービスを利用するタイプで、ネットを介してソフトを操作します。従来はインストール型会計ソフトが使われていましたが、近年ではクラウド型もシェアを拡大しています。
以下では、クラウド型会計ソフトの特徴を紹介しましょう。
複数の端末で管理が可能になる
ソフトをインストールする必要がないクラウド型は、複数端末での操作が可能です。
使用するデバイスの1つが故障してしまった場合は、ほかのデバイスから操作でき、トラブル発生時も安心して使用できます。またスマホやタブレットなどモバイル端末で利用できる製品もあるため、インストール型会計ソフトと比較すると利便性が高いと言えるでしょう。
取引明細の自動仕訳機能が利用できる
クラウド型には、ネットバンキングやクレジットカード、電子マネーなどと連携して明細を自動仕訳する機能があります。
ほかにも請求書との連携で売掛金を立ててくれたり、POSシステムとの連携でレシートをスキャンしたりできるため、入力の手間や会計業務量の削減が可能です。使用していくうちにソフトが学習し、取引先や勘定項目の分類にも対応できるようになります。
会計業務の人件費を減らしたい企業にはクラウド型がおすすめと言えるでしょう。
手入力での仕訳だと動作が遅くなる場合もある
ネットバンキングやクレジットカードなどの利用が多ければ、自動仕訳が有効です。
しかし現金の支払いが多い場合は自動で取り込みができないため、手入力をする必要があります。その場合、動作のたびにインターネット通信を行うため、インストール型と比較した場合、作業時間がかかってしまいます。
自社の支払方法を把握し、適した製品を選びましょう
関連記事
watch_later
2023.09.15
【2023年版】クラウド会計ソフト比較19選!価格・機能も紹介
続きを読む ≫
【比較表】インストール型とクラウド型の違い
インストール型会計ソフトとクラウド型会計ソフトの違いを一覧で紹介します。
種類 |
インストール型 |
クラウド型 |
料金 |
買い切り(パッケージorインストール購入) |
継続課金 |
環境依存度 |
ネットワーク環境に左右されない |
ネットワークに常につなげておく必要がある |
バージョンアップ |
手動 |
自動 |
利用デバイスの制限 |
基本PCのみ |
PC・タブレット・スマホなどに対応 |
利用台数の制限 |
あり(基本1台1ソフト) |
なし(アカウント単位の管理) |
ハードディスク容量 |
PCにインストールするため、使用容量が多い |
端末にはデータを残さないのでほとんど容量を消費しない |
提供形態を問わず人気の会計ソフトを見たいという場合は、以下のボタンから会計ソフトのランキングをご覧ください。
【従業員規模別】すべての規模|インストール型会計ソフト
対象となる従業員規模が「すべての規模」になっているインストール型会計ソフトを紹介します。
《弥生会計》のPOINT
- かんたん、あんしん、たよれる。だから選ばれて、売上実績No.1
- 取引データを自動取込・自動仕訳
- 税理士さんとスムーズ連携
「弥生会計 22 ネットワーク」は、弥生株式会社が提供する中堅・中小企業向け会計ソフトです。会計データの入力や集計を効率化する機能だけでなく、固定資産管理・手形管理・預貯金管理などの機能も搭載し、会計事務を強力にバックアップします。法令改定や消費税引き上げ、軽減税率の導入などにも対応済です。
《MJSLINK DX 財務大将》のPOINT
- 管理会計機能が充実し、オプションが豊富な財務システム
- 多彩なモジュールと豊富なオプション
- 建設工事業、公益法人等の業種特有の会計基準にも対応
「MJSLINK NX-Plus 財務大将」は、株式会社ミロク情報サービスが提供する会計システムです。セグメント管理やプロジェクト管理などを行える管理会計機能が充実しています。さらに、銀行口座やクレジットカードの取引明細を取得して自動仕訳を行う機能や、経費精算データの連携機能などの豊富なオプションも用意されているので、業務内容に合わせたシステム構成にすることが可能です。
《ACT-Potentia》のPOINT
- 最大限に活用するためのコンサルティングを実施
- グループ経営における会計情報管理を支える多彩な機能を搭載
- 導入後の確実かつ安定した運用に加え制度や経営環境変化にも対応
「ACT-Potentia」は、株式会社ビジネスブレイン太田昭和が提供する会計パッケージです。カスタマイズなし、もしくは最小限のアドオンで導入が可能です。複数のユーザーが同一環境を利用できたり、多通貨と多言語に対応していたり、グループ企業の会計をサポートする機能を備え、IFRSにも対応します。また、システムを最大限活用するためのコンサルティングも行っている点も特徴です。
《PCAクラウド 会計》のPOINT
- 金融機関の取引明細に関する仕訳処理の手間を大幅に削減
- より使いやすく進化。快適な業務環境を実現
- ワンクリックで直接送信可能。安心・効果的な電子申告機能
ピー・シー・エー株式会社が提供する「PCA会計DX クラウド」は、経営者や会計事務所の方向けの会計ソフトです。年次経営分析推移表や月次経営分析推移表、予算分析表など、経営分析に役立つ帳票や資料を作成できます。また、専用ソフトを使用せずに電子申告をワンクリックで行えます。
《PCAクラウド 公益法人会計》のPOINT
- 公益法人の特殊な会計処理に最適化された基本機能
- バージョンアップで使いやすくなりセキュリティ性も向上
- 他の会計・経理システムと連携してさらなる効率化を実現
同じくピー・シー・エー株式会社が提供する「PCA公益法人会計DX クラウド」は、公益法人の会計処理に特化した会計処理ソリューションです。内部取引消去機能や承認権限の細かな設定機能など、公益法人に必要とされる機能を搭載しています。製品名にクラウドと表記されていますが、オンプレミス環境向けのパッケージラインナップも用意されています。
\ 法人向け会計ソフト の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
【従業員規模別】50人~|インストール型会計ソフト
従業員規模が50人以上の企業におすすめのインストール型会計ソフトを紹介します。
《Galileopt DX 財務大将》のPOINT
- 豊富なビジネスプロセスモジュールを搭載
- 企業の成長に合わせた柔軟なシステム構築が可能
- インボイス制度やスキャナ保存など、制度改正にも迅速に対応
「Galileopt NX-Plus 財務大将」は、株式会社ミロク情報サービスが提供する会計システムです。管理会計と制度会計に対応しており、日常業務からデータ連動までカバーし、財務分析や経営分析を簡単に行えます。また、既存のシステムや組織風土に合わせてカスタマイズすることも可能です。
《Plaza-i》のPOINT
- 上場企業、上場準備企業、グループ会社を抱える企業、子会社
- 海外と取引のある企業、外資系企業、海外進出企業
- 競争優位をもたらす本物のERP
「Plaza-i」は、株式会社ビジネス・アソシエイツが提供する会計システムです。一般的な会計業務機能はもちろん、複数会計基準やバイリンガル表記、多通貨換算に対応しているので、グループ会社を抱える企業や海外と取引する企業におすすめの製品です。
【従業員規模別】100人~|インストール型会計ソフト
100人以上向けのインストール型会計ソフトを紹介します。
《ACT-NetPro》のPOINT
- 自社にフィットした会計導入を目指す中堅企業に最適
- グループ全体、子会社全体で会計基盤を統一する企業へ柔軟適合
- 業務改善とIT活用の連携で目的実現に最適なシステムを実現
「ACT-NetPro」は、株式会社ビジネスブレイン太田昭和が提供する経営会計情報システムです。財務会計や管理会計、IFRSに対応しています。グループ全体の会計管理基盤を統一し、会計データを一元管理します。これによりデータ共有がしやすくなり、意思決定の迅速化が可能です。
《ACT-Journal CONNECT》のPOINT
- 社内に分散した会計仕訳ルールを集約化して可視化を実現
- 会計基準変更時も本製品対応のみでメンテナンス負荷を軽減
- 多彩なI/Fとアドオン不要の設定で導入/運用コストを大幅軽減
株式会社ビジネスブレイン太田昭和が提供する「仕訳HUB」は、グループ企業のさまざまな基幹システムと連携し、情報を集約することで会計システムの補助を行います。会計基準変更や事業拡張の際は、既存システムを改修せずにシステム間のインターフェースを統合することで対応できます。
《SuperStream》のPOINT
- 連結決算や損益管理、キャッシュ・フローといった情報管理を実現
- IFRS(国際会計基準)にも対応
- 柔軟なコード体系で管理会計コードまでも保持可能!
「SuperStream」は、株式会社日立システムズが提供するIFRS対応の統合業務パッケージです。7,000社を超える導入実績から得た豊富なノウハウをもとに、財務会計や管理会計に対応した機能を搭載しています。そのほか、固定資産やリース資産管理も可能です。
自社に合ったインストール型の会計ソフトを導入!
今回はクラウド型と比較しながら、インストール型会計ソフトの特徴やおすすめの製品について紹介しました。
インストール型、クラウド型それぞれに強みとなる特徴や機能があります。導入を検討する際は、自社に有効かどうか十分に吟味しましょう。
関連記事