資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 会計
  3. 法人向け会計ソフト
  4. 法人向け会計ソフトの関連記事一覧
  5. ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

2022年01月28日 最終更新
法人向け会計ソフトの製品一覧
ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説

企業の経営状態や成績を判断するには、財務指標の存在が欠かせません。財務指標を用いた財務分析は、企業側と利害関係者のどちらにとっても重要です。この記事では財務指標であるROA・ROEとその関連用語のROI・ROICについて、それぞれの概要から計算方法まで解説します。財務諸表(貸借対照表・損益計算書)の数値から自社の経営状態を分析する参考にしてください。

この記事は2022年1月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
法人向け会計ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ROA(総資産利益率)とは

ROAとはどのような指標なのでしょうか。その概要と数値を判断する際のポイントを解説します。

ROA:総資産に対する企業の収益性

ROA(Return On Assets)は「総資産利益率」と呼ばれ、総資産に対する企業の収益性をあらわします。自己資本(返済義務のない資本)と他人資本(借入金や社債など)を含めた総資産を使い、どの程度の利益を上げたかを示す指標です。

ROAの数値が高いほど、効率的な経営だといえるでしょう。より少ない総資産で多くの利益を上げれば、それだけROAは高くなります。ただし銀行からの借入が多い場合でも、当期の純利益が高ければROAは高くなります。そのため、ROAだけでは企業の経営状態の良し悪しを判断できません。

目安となる数値:企業全体で5%程度

ROA(%)=(当期純利益÷総資産)×100

「当期純利益」とは、会計期間内の企業活動によるすべての利益から法人税などを控除した純粋な利益を指します。上の計算式で求めた結果、ROAが5%程度ならば優良企業とされますが、これはあくまでも企業全体の目安です。ROAの目標値は、業種別の平均値をもとに設定されなければなりません。総資産額の多寡は業種の影響が大きいためです。

例えば、製造業や不動産業などでは設備や不動産資産で総資産の割合が大きくなり、結果としてROAは低くなります。反対に、このような資産を必要としない業種ではROAが高くなるでしょう。よってROAは「同業種の企業」という条件下での比較、または同社を年度別に比較するなどの場合に有効といえます。

なお、経済産業省の資料によれば、日本の上場企業のROAは2018年で3.9%となっています。

参考:事務局説明資料|経済産業政策局 産業資金課(2019年11月)

ROAを改善する方法

それでは、ROAの数値を上げるにはどうしたらよいのでしょうか。改善方法は2つ挙げられます。

1つめは、当期純利益の割合を増やす方法です。売上高に対する利益が大きくなれば、おのずとROAは改善するでしょう。

2つめは、総資産を減らす方法です。企業で保有する固定資産(建物や機械設備など)の売却や売掛金の譲渡、借入金の返済を行えば、効率よくROAを高められるでしょう。

ROE(自己資本利益率)とは

次に、ROEについて解説します。概要と数値を判断する際のポイントを見ていきましょう。

ROE:自己資本に対する企業の収益性

ROE(Return on Equity)は「自己資本利益率」と呼ばれ、自己資本に対する企業の収益性を示す指標のひとつです。つまり自己資本を使い、どれだけの利益を上げられたかがわかります。ROEが高いほど株主の出資したお金で効率よく、たくさんの利益を出せているといえるでしょう。

目安となる数値:企業全体で10%程度

ROE(%)=(当期純利益÷自己資本)×100

ROEの目安は10%程度とされ、先ほどの経済産業省の資料によれば、日本の上場企業のROEは2018年で9.4%です。目標値を設定するならば、これらの数値を基準にするとよいでしょう。

なお、ROEは以下の数式でも算出が可能です。

  • ■ROE = 売上高純利益率(当期純利益÷売上高) × 総資産回転率(売上高÷総資産) × 財務レバレッジ(総資産÷自己資本)
  • ※売上高純利益率 × 総資産回転率=ROAなので、以下の計算式でもよい
  • ■ROE=ROA×財務レバレッジ

財務レバレッジは、総資産に対して他人資本がどれくらいあるかの割合を示す指標です。総資産が100%自己資本であれば財務レバレッジは1倍、総資産における他人資本の割合が上がれば、比例して財務レバレッジも上昇します。

ROEを改善する方法

それでは、ROEを改善するにはどうしたらよいのでしょうか。これにはROEの計算式にかかる3項目を上昇させる必要があります。

第一に、売上高純利益率を上げることです。かかるコストを削減したり、販路の拡大などで売上を伸ばしたりすれば、売上高純利益率はおのずと上がるでしょう。

第二に、総資産回転率を上げることです。不要な資産や利益に結びつかないような資産・事業の削減により改善するでしょう。

第三に、財務レバレッジを上げることです。つまり他人資本の割合を上げれば解決しますが、企業の経営状態が悪化した場合に大きなリスクにもなりえます。そのため慎重に考えるべきでしょう。

ROAとROEの違い

ROA・ROEの違いがわかったところで、次に、それらの指標が誰にとって有益なのかを見ていきましょう。

ROAは経営者や利害関係者が見る指標

ROAは総資産を使い、どれだけの利益を生み出したかを示します。

総資産は自己資本だけでなく、負債である他人資本も含むため、総合的な経営効率を判断する材料になります。よって経営者や利害関係者(従業員や債権者など)が重視する指標だといえるでしょう。

なお、経営者や利害関係者がROAの数値を見る際は、以下の事柄を念頭に置きましょう。

  • ■借金による先行投資はROAが一時的に悪化するものの、将来的には向上する
  • ■所有する不動産や保有株の増減など、本業以外の要因でもROAは増減する

ROEは投資家や株主が見る指標

ROEは株主から集めた自己資本を使い、どれだけの利益を生んだかを示します。

投資の利回りの判断基準となるので、投資家や株主が重視する指標といえるでしょう。ROEが高い企業は稼ぐ力があると見なされるので、投資家が投資先を選ぶ際に重視します。株主も、自分の投資したお金がどの程度利益に直結したかを判断できるでしょう。

ただし、投資家や株主はROEだけを見ればいいというのは誤りです。強い経営基盤をもつ企業かを判断するには、ROAも必要です。借入金利と比較し、最低でもそれ以上、さらに同業種の平均的なROA以上であることが判断基準となるでしょう。

法人向け会計ソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

関連用語も解説!ROI・ROICとの違い

ここではROA、ROEの関連用語であるROI、ROICについて見ていきましょう。

ROI(投資利益率)とは

ROI(%)=利益÷投資額×100

ROI(Return on Investment)は「投資利益率」と呼ばれ、投資に対する利益を示す指標です。特定の事業でどれだけの利益が出たかがわかり、数値が高いほど収益性のあるよい投資と判断できます。100%以下なら利益が出ておらず、事業を見直すべきといえるでしょう。

ROIには規模の異なる事業も採算性で比較できる、日々の業務など小規模な施策の効果測定も行えるメリットがあります。しかし長期的な効果検証には向いていない、ブランドイメージなどの数値化不能な価値は評価できないデメリットもありますので覚えておきましょう。

ROIC(投下資本利益率)とは

ROIC(%)=(営業利益×(1–実効税率))÷投下資本×100

  • ・資本の「調達」面でのアプローチ……投下資本=株主資本+有利子負債
  • ・資本の「運用」面でのアプローチ……投下資本=運転資本+固定資産

ROIC(Return On Invested Capital)は「投下資本利益率」と呼ばれ、投下資本に対する利益を示す指標です。企業全体の収益性、つまり調達資金でどれだけの利益をあげられたかがわかります。上で示したように、調達や運用などアプローチ方法を変えて算出できるのもメリットでしょう。企業評価を行ううえで有効な指標といえます。

しかし、ROICが「投下資本に対する利益」をあらわすならば、ROA(総資産利益率)やROE(自己資本利益率)も同様に思えます。それらの違いは以下にまとめましたので確認してください。

【ROIC・ROAの違い】
ROIC:計算式に営業利益、株主資本と有利子負債などを用いた経営者目線の指標
ROA:計算式に当期純利益と総資産を用いた投資家・株主目線の指標
【ROIC・ROEの違い】
ROIC:計算式に営業利益や借入金などを含めた経営者目線の指標
ROE:計算式に当期純利益を用い、借入金を含めない投資家・株主目線の指標

ROAとROEを活用してよりよい経営を!

ROAは、総資産を使ってどれだけ利益を生んだかをあらわす指標です。それに対し、ROEは自己資本でどれだけ利益を生んだかを示します。

また、企業の収益性を判断する指標のROI・ROICもあわせて覚えておきましょう。ROIは個別投資案件の収益性を示し、ROICは企業全体の収益性をあらわします。

これらは企業経営を左右する重要な財務指標です。よって計算に用いる数値は正確なものでなければなりません。正確な財務諸表の作成には、会計ソフトの活用がおすすめです。日々の取引入力や仕訳の効率化、自動集計・レポート作成、データの一元管理などが行え、お金の流れを明確にできるでしょう。以下のページでは、おすすめの会計ソフトを紹介しています。この機会に導入を検討してはいかがでしょうか。

無料で資料請求!
法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
法人向け会計ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
会計ソフト 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも

【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも

【2022年最新】法人向けクラウド会計ソフト徹底比較16選!

【2022年最新】法人向けクラウド会計ソフト徹底比較16選!

【2022年最新版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説

【2022年最新版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説

法人決済を自分で実施する方法とは?流れや注意点を解説!

法人決済を自分で実施する方法とは?流れや注意点を解説!

企業会計原則とは?重要な7つの原則と注解をわかりやすく解説

企業会計原則とは?重要な7つの原則と注解をわかりやすく解説

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

会計帳簿をエクセルで作成する方法を紹介!ソフトを使うべき?

IFRSとは?日本基準との違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

IFRSとは?日本基準との違い・メリット・注意点をわかりやすく解説

手形取引とは?メリット・デメリットや動向も合わせて解説

手形取引とは?メリット・デメリットや動向も合わせて解説

会計監査とは?具体的な内容から準備やポイントまでわかりやすく解説!

会計監査とは?具体的な内容から準備やポイントまでわかりやすく解説!

流動資産とは?その種類や分析のコツについてわかりやすく解説!

流動資産とは?その種類や分析のコツについてわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ROAとROEの違いは?ROI・ROICとの違いや計算式まで解説」というテーマについて解説しています。会計ソフトの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
会計ソフト
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社DONUTS
株式会社DONUTS
リストに追加
シリーズ累計導入15万社突破!クラウド会計ソフト「ジョブカン会計」
パッケージソフトの操作性をそのままに、クラウドサービスの便利さを実現したクラウド会計サービスです。
弥生株式会社
弥生株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
売上実績No.1会計ソフト!弥生会計
会計業務に必要な機能をしっかりカバー。 経理初心者の方から、経験者、プロフェッショナルの方、経営者の方まで幅広くご利用いただけます。
Sansan株式会社
Sansan株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
リストに追加
請求書受領から、月次決算を加速するBill One powered by Sansan
クラウド請求書受領サービスBill Oneは、経理部門を含めた会社全体の請求書業務を効率化し、月次決算業務を加速することで、企業経営における意思決定のスピードを向上させます。
株式会社オービック
株式会社オービック
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
リストに追加
会計を軸に全社業務を俯瞰OBIC7会計情報ソリューション
ERPの根幹である会計情報システムが、豊富な業界ソリューションとの連携により、全社業務の状況を俯瞰。早期の課題解決で経営効果に貢献します。
freee株式会社
freee株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
リストに追加
資金調達TOP100社の41%が導入!クラウド会計ソフト freee
日々の経理はもちろん、現場社員の行う申請から会計帳簿/経営レポートの作成まで圧倒的に効率化。経営状況がリアルタイムに見える化されるため、迅速な経営意思決定をサポート。
株式会社マネーフォワード
株式会社マネーフォワード
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
内部統制強化なら!マネーフォワード クラウド会計Plus
「マネーフォワード クラウド会計」の利便性はそのままに、内部統制機能をPlusしました。仕訳承認フローや業務分担にあわせた詳細な権限設定、仕訳の更新履歴の閲覧が可能です。
日本オラクル株式会社
日本オラクル株式会社
リストに追加
データを活用して変化の先をいく「Oracle Fusion Cloud ERP」
事業多角化や海外進出など多様なビジネスに対応、データドリブンな意思決定を支援するSaaS型『グローバルERP』、グループ企業含め「オペレーション最適化・自動化」「リアルタイム経営」を実現
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
株式会社WorkVision (旧社名:東芝ソリューション販売株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
中堅企業・大企業9000社に選ばれた会計システムSuperStream-NX統合会計
財務会計処理の他、配賦処理・予算管理等、管理会計処理でも一連の会計業務を強力にサポートし、多彩な会計ニーズに対応可能です。
カテゴリー資料請求ランキング
6月27日(月) 更新
第1位
  • 資金調達TOP100社の41%が導入!クラウド会計ソフト freee
  • freee株式会社
第2位
  • 売上実績No.1会計ソフト!弥生会計
  • 弥生株式会社
第3位
  • 内部統制強化なら!マネーフォワード クラウド会計Plus
  • 株式会社マネーフォワード
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【無料製品】おすすめの会計ソフトを紹介!選び方や注意点まで解説
    会計ソフトは取引入力や仕訳などの経理業務を効率...
  • 【2022年最新】法人向けクラウド会計ソフト徹底比較16選!
    クラウド会計ソフトは、インターネットで仕訳から...
  • 【比較表】会計ソフトを一覧で比較!人気ランキングや選定ポイントも
    経理業務を効率化する会計ソフトは、企業にとって...
  • 会計システムとは?基本の機能や導入前の選び方を徹底解説!
    会計システムを導入すると企業の経理業務を大幅に...
  • 会計ソフトの入れ替え手順を解説!データ移行の注意点も紹介
    利用している会計ソフトに、使いづらさや不便さを...
  • 法人決済を自分で実施する方法とは?流れや注意点を解説!
    法人決算は企業の業績を確定させるために行います...
  • 単式簿記と複式簿記の違いとは?メリットやデメリットも解説!
    簿記には単式簿記と複式簿記の2種類があり、それ...
  • 会計監査とは?具体的な内容から準備やポイントまでわかりやすく解説!
    会計監査とは、財務諸表に対して、外部の会計監査...
  • 会計ソフトとは?代表的な機能や種類、導入メリットを解説!
    会計ソフトとは、どのような役割を果たすツールな...
  • 【2022年最新版】連結会計システムを比較!必要性や機能も解説
    連結会計システムとは、グループ企業全体を1つの...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

法人向け会計ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ