失敗しない会計ソフトの選び方 5つのポイント
会計ソフトを選定する際に注目すべき5つのポイントを紹介します。
1.株式会社であれば法人向けソフトを導入
会計ソフトには大きく分けて、個人事業主向け青色申告ソフトと法人向けソフトがあります。株式会社であれば、課せられる税金が法人税となり、個人と異なりますので、かならず法人向けソフトを選びましょう。
代表的なベンダーには、メイン商品として長い歴史と信頼を持つ、スタンダードタイプの法人会計ソフトがあります。ほとんどの中小企業は、このタイプの会計ソフトで必要な理業務や決算業務をカバーできますので、導入時にはまずこれらをベースとして考えてもよいでしょう。
2.顧問税理士とシステムを合わせる
各社のスタンダードな会計ソフトは機能的にも非常に似ているので、選択に迷うこともあるでしょう。そこで一つの選び方として、顧問税理士が使っている会計ソフトと同じものを選ぶ方法があります。
顧問契約をしている税理士事務所と同じ会計ソフトを利用することで、データの共有がしやすくなります。また、導入後、慣れない間は、ソフトの操作方法を教えてもらえるなどのメリットもあります。担当税理士に使用ソフトやパソコン環境などについて問い合わせておきましょう。
3.経営分析ツールの充実度をチェック
仕訳から決算書の作成までの機能に大きな違いはありません。しかし、各社が差別化を行うのが、自計化による経営分析・経営診断に役立つツールです。
たとえば、数期にわたる財務データから収益性、生産性、安全性、成長性等をグラフ等で表示する機能や、現預金の増減を月ごとに示し、金融機関への融資申請などでも使える資金繰り表の出力機能、また部署別会計による原価計算、管理会計に対応するものなどがあります。
担当者の会計についての知識や、ソフト操作についてのリテラシーを鑑みながら、経営者や経理担当者の意見を取り入れ、製品を選ぶ必要があるでしょう。
4.会社規模・業務内容による拡張性
会計ソフトは基幹業務システムの中心に位置付けられ、基幹業務のデータは、最終的には会計データと紐付けられるように管理されることが一般的です。その意味でも。企業が業務のシステム化、IT化を図る際に最初に検討されます。したがって、将来の拡張性を確認しておくことは重要です。コスト優先で単独で利用するパッケージソフトにするか、業務統合システムとしての発展性を優先するのか、予め検討しておく必要があるでしょう。
同じベンダーが連携可能な業務モジュールを提供しているか、販売管理、生産管理、CRM(顧客管理)やBI(ビジネスインテリジェンス)、人事管理、給与計算など、業種や業態に合わせ、将来の拡張性について導入前に確認しておく必要があります。
5.自社に合った導入形態か
会計ソフトの種類を理解して選定しましょう。会計ソフトには、主にインストール型とクラウド型があります。これらは、導入する企業の規模や目的などによって適した導入形態が変わるので、自社が求めるものを明確にした上での導入をご検討ください。
パッケージ型会計ソフト
パッケージ型ソフトは、利用するパソコンやサーバにインストールして利用します。サーバにインストールするタイプでは、ネットワークを経由して複数のパソコンで操作することができるものが一般的ですが、パソコンにインストールするスタンドアロン型では利用する端末ごとにインストールする必要があります。同時に複数のユーザで利用できるのか、人数が多いのであれば共同作業のしやすいかどうかも確認しましょう。
クラウド型会計ソフト
人数が多い場合、クラウド型の会計ソフトも検討対象の一つとなるでしょう。とくに、外出先や在宅など、リモートワークで作業を行うことがある場合はクラウド型が便利です。費用も比較的安価で、中小企業でも取り入れやすい製品が豊富に発売されています。
仕訳作業も、サジェスト機能などでサポートしてくれる製品もあります。クラウド型の中には契約しているクレジットカードやネットバンキングなどのデータを自動的に取得してくれるタイプの会計ソフトもあります。基本機能だけであれば、無料で利用できるものも含め、非常に多くの製品、サービス、機能があります。実際に試用して、最も使いやすいものを選ぶようにしましょう。
提供形態別比較
インストール型・クラウド型の違いを一覧で紹介していきます
|
インストール型 |
クラウド型 |
料金 |
買い切り(パッケージorインストール購入) |
継続課金制 |
環境依存度 |
ネットワーク環境に左右されない |
ネットワークに常につなげておく必要がある |
バージョンアップ |
手動 |
自動 |
利用デバイスの制限 |
基本PCのみ |
PC・タブレット・スマホなど様々な形態に対応 |
利用台数の制限 |
あり(基本1台1ソフト) |
なし(アカウント単位の管理) |
ハードディスク容量 |
PCにインストールするため、多大な容量を使う |
必要なデータだけだから容量がすくない |
対応OS |
各ソフトに対応したOSのみ |
Mac・Windows両方に対応 |
関連記事
watch_later
2020.09.11
クラウド会計ソフト10選を徹底比較!メリットや選定ポイントも解説
続きを読む ≫
会計ソフトをおさらい
ここからは、会計ソフトの基礎に関して簡単に紹介していきます。
会計ソフトとは企業の管理会計や財務会計を効率的に行うことのできるツールです。近年では、クラウド型会計ソフトも登場し、アップデートを行わずに最新のバージョンを利用することができます。
会計ソフトの機能
会計ソフトは基本的に仕分けを入力することで帳簿を作成することのできるソフトです。それに伴い、情報の一元管理機能や分析機能があります。
関連記事
watch_later
2019.12.23
企業会計に欠かせない!会計ソフトの基本機能一覧
続きを読む ≫
会計ソフトの種類
会計ソフトには主に3つの種類があります。
- ●クラウド型会計ソフト
- ●パッケージ型会計ソフト
- ●基幹システム
今まではパッケージ型ソフトが利用されることが多くありましたが、近年では低コストで中小企業も導入しやすいクラウド型会計ソフトがシェアを伸ばしてきました。また、会計の業務だけではなく全体最適化が行えるとしてERPのような基幹システムを導入する企業もあります。
関連記事
watch_later
2020.01.30
会計業務の種類とは?会計伝票・会計帳簿など詳しく解説
続きを読む ≫
実際に製品を比較してみよう
ここでは、会計ソフトの選び方を5つのポイント分けて整理しました。これ以外にも個別の事情を配慮しなければならないケースもあります。製品の選び方について、各社がどのような工夫をしたのか、何を重視したのか、導入事例などの資料を参考に確認してみましょう。
関連記事
watch_later
2021.01.20
法人向け会計ソフトを比較!人気ランキングや選び方のポイントも解説
続きを読む ≫