以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて
並び替え
初めて使う人でもわかりやすい
この製品のいい点
どこに何を入力するのか、どこに何の項目があるのか等、初見でも探しやすく
入力後のデータ参照も見つけやすかった。
クライアントとの情報共有に使用したが、
クライアント側に使い方の質問などをしなくてもスムーズに運用できて便利だった。
kintoneの改善してほしい点
あまり利用してて困ったことはなかったが、複数のクライアントとのやり取りで使用しているとどれがどのクライアント宛の入力場所なのか迷うことが数回あった。
kintone導入で得られた効果・メリット
同じようなシステムを使った事のある人なら初見でも説明はほぼ無くても問題なく、PC操作が得意では無い人でも、少し説明をすればなんとなくは操作ができるほどわかりやすい画面の為、新人への指導の時間短縮や、PC操作への苦手意識に対しての刺激も少なかったように感じる。
業務効率化、システム内製化
この製品のいい点
業務に合わせてフィールドやフォームを自由に設計し、データベースを作成できる。申請や承認プロセスを設定し、業務の進捗状況を可視化・管理できる。ドラッグ&ドロップでフィールドやフォームを設定できるため、初心者でも使いやすい。
kintoneの改善してほしい点
簡単にアプリが作れてしまうが故に、システムの全体像を考えずアプリを作成すると、機能重複や何度も同じデータを複数個所で入力するような作りになってしまうケースがある。作成したアプリ全体を俯瞰し、機能の統廃合や重複排除など最適化をする機能があるとさらに使いやすくなる。
システムの不具合がありましたか?
特にありませんでした。
kintone導入で得られた効果・メリット
ワークフロー管理や自動化機能により、業務プロセスの効率化と一元管理が可能。コストや期間の問題からシステム化できなかった業務を、ベンダーに発注せずに内製でスピーディにシステム化できる。社内システムの全数管理のために、4半期に一度、人手でシステム管理者の更新を行っていたが、人事情報と連携して大部分を自動化し、自動化できない部分はワークフローで担当部署に更新依頼をメールで行う仕組みを構築し、かなりの工数を削減できた。
検討者にオススメするポイント
プログラマーが不在でシステム化を諦めている方におススメです。ノーコード、ローコードでシステム開発が可能です。
カスタマイズできるプラットフォーム
この製品のいい点
クラウドのプラットフォームなので、エクセルで共有していたものをkintoneに置き換えることができる。
クラウドなので、場所を問わず利用できる
kintoneの改善してほしい点
簡易的な勤怠管理や顧客管理などは作れるが、専門性がないため込み入った設定ができない。
また、法対応が必要な仕組みなどはキントーンに乗せることはできるが、自動更新がないためあまり向いていない
kintone導入で得られた効果・メリット
体温を報告するアプリを作ったり、簡易的な顧客管理を作って運用することができる。
クラウドなので、それをライセンス持っている人全員で見ることができるので、業務の効率化につながる
業務効率化の要となるソフト
この製品のいい点
ノーコードでサクサクとデータベースを作成することができるため、技術的なバックボーンを持たない人間でも業務データを簡単に管理することができる。
kintoneの改善してほしい点
標準のカスタマイズには制限があり、自由度を高めるためにはノーコードでは厳しい場面も出てくることになる。
さらなる機能の追加と性能の向上を期待している。
kintone導入で得られた効果・メリット
いままでEXCELを使って業務データを管理していたが、同時編集ができずに困っていた。キントーンを導入して以降はデータの同時編集が行えるようになり、業務スピードが格段にアップした。
また、グラフや表を簡単に作成でき、データの可視化もしやすくなった。
ノーコードで使えはするが
この製品のいい点
さまざまなアプリをノーコードで作ることができ、顧客管理、売上管理など多岐に渡って利用できる。操作も直感的ではある。
kintoneの改善してほしい点
ノーコードでカスタマイズできるぶん、見た目が似通ってしまい、アプリまたぎで使うときにたまに行方不明になる。
システムの不具合がありましたか?
管理者しかサポートに問い合わせができないので、問い合わせておいて、という上の人達の要望にこたえられなかった。
kintone導入で得られた効果・メリット
営業案件の管理がしやすくなり、グラフもすぐに出せるようになった。ダッシュボードの利用でチーム内で色々可視化できるようになった。
検討者にオススメするポイント
ノーコードで色々カスタマイズして使いたい人にはオススメです。
各拠点の庶務作業を繋ぐツール
この製品のいい点
比較的簡単にアプリ機能を作れるため、新しい規定や仕組みに準じたシステムを即時に作れるため、変化の多い社風に適している。
kintoneの改善してほしい点
探している機能が埋もれやすく、よく検索機能を使って該当機能を掘り出している。
※自社のデザインの仕方の問題かもしれませんがTOPページなど、含有アプリ一覧が見られるとよい
kintone導入で得られた効果・メリット
各拠点に散らばっている施設を取りまとめる仕組みを容易に作れたり、複数の稟議が必要な内容も今誰の所にあるかわかりやすい。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
ルーチン作業の確認の効率化に
この製品のいい点
簡単な業務の実施状況の確認が簡単に出来、勤務店舗が変わってもフォーマットや入力方法が変わる事が無いので、転勤の多い会社などでは勤務先によって確認方法や実施報告場所が変わる事が無いので管理者としても作業者としても助かります
kintoneの改善してほしい点
入力箇所の表示が多少分かりにくい点が気になりました(スクロールさせないと入力箇所が表示されない為、入力が抜けていたり、等)
kintone導入で得られた効果・メリット
業務の対応の記録や写真データの保存も併せて行えるため、紙ベースでの保管や記録に比べて保管場所の確保の必要もなく確認もしやすいので非常に便利でした
検討者にオススメするポイント
シフト制の勤務など複数の従業員が入れ替わり業務引継ぎが必須な会社の方へおススメです
機能の拡張性を利用しきれなかった。
この製品のいい点
アプリを自由に構築できるというスタイルはとても良かった。オンラインで国内外の拠点と同じツールを使用できるという点も効果があった。
kintoneの改善してほしい点
アプリの構築方法が分かりづらい。上手くやれる方法があるのだろうが、なかなか全員が理解して使いこなすのは難しい印象を受けた。
システムの不具合がありましたか?
特にありません。
kintone導入で得られた効果・メリット
国内、国外の拠点で共有のタスクが存在した場合に、リアルタイムで情報の入力が出来、結論出しまでまとめることが出来た。
検討者にオススメするポイント
複数拠点のある会社、国内外で共通のタスクをこなす必要がある会社におすすめです。
脱EXCELがノーコードで実現できる
この製品のいい点
・ドラッグアンドドロップでコンポーネントの追加が出来るので、プログラミングが出来ない人でも簡単にwebシステムの構築が出来る点が優れていると思う。
kintoneの改善してほしい点
インターフェースが選べない。多分1種類しかないのでどのような作りでも画面まわりが似たり寄ったりになってします。
kintone導入で得られた効果・メリット
共有フォルダに点在していたデータを一か所に集約することができ、決まったフォーマットで管理することができる。
見積書申請フローで利用しています。
この製品のいい点
アプリ上で差し戻し対応などの連絡が可能。見積項目マスタ、定型文をあらかじめ作成し、見積書作成時にセットすることで見積書作成時間の短縮になる
kintoneの改善してほしい点
属性をプルダウンから選ぶ際に、30個以上の複数属性がある場合、属性を探し出すのが難しい。プルダウンの上に、文字の検索ボックスの表示、検索ができると利便性が向上すると思います。
kintone導入で得られた効果・メリット
見積書作成、申請業務が楽になった。見積書作成をチームで共有できるので、作業を分担することができた
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください