資料請求リスト
0

仮想デスクトップ(VDI)とシンクライアントの違いとは?比較解説

仮想デスクトップ(VDI)とシンクライアントの違いとは?比較解説

仮想デスクトップ(VDI)とシンクライアントは何がどう違うのか?非常によく聞かれる話です。この記事では、シンクライアントが登場した背景とその手法を解説し、仮想デスクトップ(VDI)の位置付けを説明します。VDI製品の一括資料請求も可能なため、製品をじっくり検討したい方はぜひご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    シンクライアントとは

    まず、仮想デスクトップ(VDI)の話をする前に、シンクライアントの話を少ししなければなりません。

    シンクライアントとは、ユーザーが使うクライアント端末では最小限の処理を行い、ほとんどの処理をサーバ側で行うシステム構成のことです。

    シンクライアントが注目された1990年代のPCは、大型で非常に高価なものでした。社内で大量のPCを運用するとなればコストがかかります。そこで、端末をシンプル(機能が少ない=薄い=シン(thin))にしてサーバ側で処理するという発想に注目が集まり、低コストで利用できるシンクライアントが普及したのです。通常のPCをクライアント端末に代替することで、企業全体のPC導入や運用にかかるコストの削減を図りました。

    そのほかにも、シンクライアントには「端末にデータを残さずに済む」「リモートワークなど新しいワークスタイルを実現できる」といった特徴があり、小型で安価なPCを導入できるようになった現代においてはセキュリティ対策として注目を集めています。

    なお、シンクライアントは大きく分けると「ネットワークブート型」と「画面転送型」の2種類があります。仮想デスクトップ(VDI)に関連があるのは「画面転送型」です。

    画面転送型シンクライアントの仕組み

    画面転送型は、サーバ側でホストPCのデスクトップ環境を起動し、クライアント端末へ画面情報を転送する方式です。端末側が行えるのはキーボードやマウスなどによる入出力のみで、操作情報を端末からサーバへ返すことによってクライアントPCの情報を一括管理します。画面転送型の最大のメリットは、基本的に画面情報だけのやり取りとなるため、シンクライアント端末には情報が残らないことです。

    なお画面転送型には、システム構成の違いによる3つの方式があります。サーバベース方式、ブレードPC方式、そしてVDI方式(仮想デスクトップ)です。つまり、仮想デスクトップ(VDI)はシンクライアントの一種です。

    画面転送型のシンクライアントについて、さらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

    関連記事 シンクライアントのVDI方式とは?他の方式との違いも解説

    仮想デスクトップ(VDI)とは

    VDIとは、Virtual Desktop InitiativeまたはVirtual Desktop Infrastructureの略です。仮想デスクトップ(仮想デスクトップ基盤)と訳され、コンピュータのデスクトップ環境を拡張するソフトウェアの一種です。OSやアプリケーションが実行・処理されるのはサーバ内の仮想マシン環境で、シンクライアント端末にはデスクトップ画面の情報だけが転送されます。

    仮想デスクトップ(VDI)はシンクライアント実装方法の一つ

    仮想デスクトップ(VDI)の仕組み

    前述のとおり、仮想デスクトップはシンクライアントの実装方式である画面転送型の一種です。仮想デスクトップ(VDI方式)をはじめ、ブレードPC方式やサーバベース方式の特徴は以下のとおりです。

    ■仮想デスクトップ(VDI方式)
    サーバ上の各クライアント端末に、OSやアプリケーションなどの仮想環境を再現する方式。仮想PCの増減が容易で、管理の手間やコストを削減できる。
    ■ブレードPC方式
    一つの基盤(ブレード)に、メモリやCPU、ハードディスクなどのPC構成要素を集約した方式。VDIと同様の機能を有するが、クライアント端末ごとに専用のブレードPCが必要。
    ■サーバベース方式
    サーバ上で構築した仮想PCを複数のユーザーで共有する方式。サーバ性能を気にする必要がないためコストパフォーマンスに優れているが、アクセスが集中するとシステムパフォーマンスが落ちやすい。

    デスクトップ仮想化(VDI)は、サーバベース方式のようにアプリケーションをユーザー同士で共有することがなく、ブレードPC方式ほどハードウェアコストを必要としません。そのため、デスクトップ仮想化(VDI)はサーバベース方式とブレードPC方式のいいとこ取りといえるでしょう。

    また、サーバ性能の向上とともに処理速度が速まり、ネットワークキャパシティも増加したことで、仮想化デスクトップ(VDI)の実用性はますます高まっています。例えば、1台のサーバに100台もの仮想PCを構築することが可能になり、大容量のストレージも比較的低価格で確保しやすくなりました。そのため現在、デスクトップ仮想化はシンクライアントの実装方式の主流となっています。

    仮想デスクトップ(VDI)の種類

    仮想デスクトップ(VDI)には、オンプレミス型とクラウド型(Daas)の2種類の提供形態があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。

    ■オンプレミス型
    自社サーバにデスクトップ仮想化(VDI)環境を構築する形態。VDI導入後は自社ですべての管理や運用を行うため、強固なセキュリティ対策を講じやすく、カスタマイズ性にも富んでいる。ただし、システム構築のための初期投資や運用負荷がかかる。
    ■クラウド型(Daas)
    インターネットを介して、クラウド環境で提供されたVDIを利用する形態。自社でシステム構築や管理・運用する必要がなく、初期投資や運用負荷を抑えられる。ただし外部サーバで情報を管理するため、セキュリティ面でのリスクがともなう。

    仮想デスクトップ(VDI)にはどのような製品があるのか、具体的な製品情報が知りたい方は以下の記事をご覧ください。自社に適したVDI製品を選ぶためのポイントも解説しているので、製品検討の参考にしてください。

    関連記事 VDI(デスクトップ仮想化)サービス10選を比較!クラウド型の製品も紹介

    仮想デスクトップ(VDI)導入のメリット

    仮想デスクトップを導入することで、以下のようなメリットが得られるでしょう。

    • ●サーバの集中管理によって、管理者の業務負担と無駄なコストを削減できる
    • ●クライアント端末に情報を残さないので、情報漏えいを防げる
    • ●スマートデバイスの利用やリモートワークなどの柔軟な働き方を促進できる

    仮想デスクトップ(VDI)の導入メリットについては、以下の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

    関連記事 VDI導入にかかる費用は?メリットやコストを抑える方法も解説

    仮想デスクトップ(VDI)導入のデメリット

    仮想デスクトップを導入することで複数のメリットを得られますが、デメリットもあるため注意が必要です。具体的なデメリットは、以下のとおりです。

    • ●サーバの負荷が上がり、パフォーマンス低下の恐れがある
    • ●オフライン状態では使えない
    • ●災害などでサーバが故障すると、すべてのパソコンを利用できなくなるリスクがある

    上記のデメリットを踏まえ、仮想デスクトップの導入や製品について検討するとよいでしょう。

    仮想デスクトップ(VDI)を導入してセキュリティを高めよう

    仮想デスクトップは、シンクライアントの実装方式の一種です。コスト削減やセキュリティ強化、リモートワークやモバイルワークなどの柔軟な働き方の促進を目的に、多くの企業で導入が進んでいます。

    なお、効果的なVDI環境を構築するためには製品選びが重要です。例えば、ベンダーの公式サイトで紹介されている活用事例を参考にすると、自社の導入目的や課題を解決できる製品か否かがわかるでしょう。また、仮想デスクトップ(VDI)製品への理解を深めるために、資料請求を活用するのもおすすめです。

    以下のボタンより、仮想デスクトップ製品(VDI製品)の一括資料請求ができるので、各社の製品情報をじっくり比較・検討してみてください

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「仮想デスクトップ(VDI)とシンクライアントの違いとは?比較解説」というテーマについて解説しています。デスクトップ仮想化の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    Amazon WorkSpaces導入支援サービス
    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    セキュアデスクトップ
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    リモートPCサービス
    株式会社リンク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    デスクトップ仮想化の製品をまとめて資料請求