デスクトップ仮想化の落とし穴 ―導入前―
デスクトップ仮想化における失敗の多くは、導入前の準備や対応に問題があります。詳しく見てみましょう。
失敗事例1 社員のニーズがわからない
例えば、エンジニアやデザイナーが使用するデスクトップ環境と、営業や総務・経理が使用する環境は大きく異なります。そういった社内のニーズを事前に調査していない場合、導入に失敗することがあります。デスクトップを仮想化すると、同じサーバを共有する社員は基本的に同じ環境になるためです。
デスクトップをオーバースペックにしてしまえば、すべての社員のニーズは満たすものの、コストが高く動作が重くなります。一方、中途半端なスペックでは社内のニーズを満たすことができません。
どちらの環境にも適するような環境にするのか、それとも同じ環境に統一するのか、社内で共有することが必要です。
失敗事例2 目的が不明確なまま導入を決めてしまった
導入を決めてしまったあとに社員のニーズが可視化されることが多く、導入時から全員のニーズを満たせないとわかってしまうケースもあります。また、全社ではなくある特定の部門だけ、というように、導入範囲を縮小せざるを得なくなったケースもあるようです。
2つの事例に共通して言えることは、デスクトップ仮想化を実施する前に、デスクトップ環境のニーズをヒアリングし、方針に合った方法で導入することが成功の近道です。ヒアリングのポイントは、
- 社員のデスクトップ使用状況
- (事業の)ゴール
です。何のためにデスクトップを仮想化するのか、どのようなデスクトップ環境が望ましいのか明確化してから、導入に踏み切りましょう。
デスクトップ仮想化の落とし穴 ―導入後―
社員のニーズに合った形で導入できても、その後使いにくくなる、ということも起こりえます。
失敗事例3 メンテナンス不足
デスクトップ仮想化は最新ソフトウェアなので、まずは1つの部門から導入して、その後他の部門も…と拡大していくことが多いです。しかし導入時期が違うと、社内に仮想化ソフトウェアのバージョンが複数あり、情報処理の対処が部門によって異なるといった状況が発生します。
対処が複雑にならないためにも、バージョンアップを忘れずに行いましょう。そもそも古いバージョンだと動作が重くなりますし、セキュリティ対策も万全ではありません。こまめなバージョンアップを心がけましょう。
まとめ
デスクトップ仮想化を成功させるためには、導入時に社員にヒアリングを行い、ニーズやゴールを明確化する必要があることが分かりました。また、導入後のメンテナンスも欠かせません。
しかし、企業にあった方法を取ることで、セキュリティ対策やコスト削減などのメリットを得られます。失敗例を生かして、最も効果的な方法は何か考えてみませんか。