資料請求リスト
0

VDI(デスクトップ仮想化)サービス10選を比較!クラウド型の製品も紹介

VDI(デスクトップ仮想化)サービス10選を比較!クラウド型の製品も紹介

多様なワークスタイルに対応し、セキュリティ強度を高められる「VDI(デスクトップ仮想化)」。リモートワークやモバイルワークなど柔軟な働き方の普及にともない、VDIを導入する企業が増えています。

この記事では、VDIサービスの種類や価格などを徹底比較します。導入が向いている企業や、選び方のポイントも解説するので参考にしてください。ページ内から各社製品の一括資料請求も可能なため、製品を検討したい方はぜひご利用ください。

この記事は2025年3月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    VDI(デスクトップ仮想化)とは

    VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とは、サーバ上に仮想的なパソコンのデスクトップ環境を構築して、リモートで利用する技術です。ユーザーは、PC・スマホ・タブレットなどの端末から、仮想デスクトップをインターネット経由で操作できます。

    自分のPCで直接作業するのではなく、あくまで「遠隔でサーバ上のPCを操作する」イメージ。テレビをリモコンで操作するように、自分の端末は画面を表示して操作するだけで、実際の作業やデータ処理はサーバ側で行われます。

    ユーザー端末にデータが残らないため、テレワークやBYOD(私物端末の業務利用)でも広く活用されています。なお、VDIは「仮想デスクトップサービス」「VDIサービス」などとも呼ばれています。

    VDI(デスクトップ仮想化)のメリット

    VDIを導入することで得られるメリットは、以下が挙げられます。

    • ●ユーザー端末のソフトウェアやOSをサーバで一括管理できるため、セキュリティレベルを均一に保てる。
    • ●デスクトップを仮想化するとユーザー端末にデータが残らないため、情報漏えいリスクを軽減できる。
    • ●すべてのデスクトップ環境をサーバ側で集中管理するため、運用コストを軽減しトラブル発生時にも迅速に対応できる。
    • ●仮想デスクトップによって高機能な端末が必要なくなるため、ハードウェアの導入コストを削減できる。
    • ●インターネット環境さえあれば場所や端末を選ばないため、多様なワークスタイルを実現できる。

    VDIの概要やメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    関連記事 デスクトップ仮想化(VDI)とは?初心者にもわかりやすく解説

    VDI(デスクトップ仮想化)の導入が向いている企業

    VDIのメリットを踏まえると、以下のような課題をもつ企業への導入がおすすめです。

    • ●多様な働き方を促進したい企業
    • ●外出や出張が多い従業員の業務効率化を図りたい企業
    • ●PCコストを削減したい企業
    • ●セキュリティ強化と管理負担を軽減したい企業

    VDI(デスクトップ仮想化)サービスをお探しの方へ

    この記事では、おすすめのVDIサービスを提供形態ごとにタイプわけして紹介します。各製品の違いがひと目でわかる比較表もあるので、製品選びの参考にしてください。

    ▼すぐにおすすめのVDIサービスをチェックしたい方はこちら!
    【比較表】おすすめVDI(デスクトップ仮想化)サービス一覧

    VDI(デスクトップ仮想化)サービスの種類

    VDIサービスは、提供形態によってクラウド型とオンプレミス型、クラウドとオンプレミス両対応の3種類にわけられます。それぞれの特徴を解説します。

    クラウド環境で利用するタイプ(クラウドVDI)

    自社で仮想デスクトップ環境を構築する必要がなく、初期費用を抑えられます。また、VDI環境の管理もサービス提供者が行うため運用の負荷は少ないでしょう。さらに、従業員の増減にも柔軟に対応しやすい特徴があります。一方で、他社がシステムを管理・運用するため、セキュリティ面の不安が残ります。機能のカスタマイズ性が乏しくなる点もデメリットといえるでしょう。

    クラウド型仮想デスクトップサービス(クラウドVDI)の製品紹介へジャンプ!

    オンプレミス環境で利用するタイプ(オンプレミスVDI)

    自社にデスクトップ仮想化環境を構築するため、初期投資・運用負荷がかかります。しかし、自由にカスタマイズ可能です。また重要な情報を扱う場合も、自社での管理・運用となるためセキュリティ面での不安は少ないでしょう。

    オンプレミス型仮想デスクトップサービス(オンプレミスVDI)の製品紹介へジャンプ!

    クラウドとオンプレミスの両方に対応するタイプ

    クラウド環境とオンプレミス環境の両方で利用できるVDIサービスです。クラウドとオンプレミスのどちらを導入すべきか迷う場合は、両対応タイプのなかから選び、ベンダーにどちらの環境が自社に適しているか相談するのも一手です。

    クラウドとオンプレミス両対応の仮想デスクトップサービスの製品紹介へジャンプ!

    VDI(デスクトップ仮想化)サービスを選ぶときのポイント

    VDI製品を選ぶときのポイントは、以下の3つが挙げられます。

    • ●仮想デスクトップ環境の動作スペック
    • ●Windows環境以外の対応OS
    • ●VDI環境構築や運用にかかるコスト

    それぞれのポイントを詳しく解説します。

    仮想デスクトップ環境の動作スペック

    仮想環境のメモリサイズやストレージ容量などの動作スペックが、仮想デスクトップ環境の快適性や操作性に大きくかかわります。そのため製品選定前には、業務で利用しているデータ量やアクセスが集中する時間帯などの情報を集めたうえで、仮想環境に必要な動作スペックを整理しましょう。

    Windows環境以外の対応OS

    VDIサービスの多くがWindows環境に対応しています。そのため、LinuxやmacOS、AndroidやiOSなどの利用を想定している場合は事前に確認が必要です。またOSは対応していても、バージョンによっては利用できないサービスもあるので、あわせて確認しましょう。

    VDI環境構築や運用にかかるコスト

    VDI環境を構築するためには、一般的に以下のコストが発生します。また、維持管理にもコストがかかります。

    • ●VDI専用のサーバ作成費用
    • ●LANやルータなど社内ネットワーク構築費用
    • ●ストレージ利用料
    • ●VDI構築に必要なソフトウェア導入費用
    • ●VDI環境で利用するOSのライセンス料

    上記にかかる費用や料金設定はサービスごとに異なり、それぞれに独自の機能や料金プランなどを用意しています。そのため自社にあうVDIを見つけるためには、複数のサービスを比較・検討することが重要です。資料請求を活用のうえ、気になったサービスはベンダーへ見積もり依頼をしてみましょう。

    以下の記事では、VDI導入にかかるコストや費用対効果を解説しています。導入コストを安く抑える方法も紹介しているので参考にしてください。

    関連記事 VDI導入にかかる費用は?メリットやコストを抑える方法も解説

    【比較表】おすすめVDI(デスクトップ仮想化)サービス一覧

    この記事で紹介している一部サービスの提供形態や機能などを比較表にまとめました。各製品の詳細情報はのちほど紹介しているので、まずは各サービスの特徴を把握しましょう。

    Amazon WorkSpaces導入支援サービス セキュアデスクトップ リモートPCサービス
    全体評価点
    Amazon WorkSpaces導入支援サービスのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    セキュアデスクトップのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    リモートPCサービスのロゴ

    提供形態 クラウド/サービス クラウド/SaaS/ASP クラウド/SaaS/サービス
    従業員規模 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
    3つのポイント
    • ①オンプレミスと同等の強固なセキュリティを実現
    • ②正確なコストシミュレーション
    • ③APNパートナーの豊富なノウハウ
    • ①安心のセキュリティ!不正アクセスを排除
    • ②タブレットやスマホなど様々なデバイスからアクセスできる!
    • ③ソフトをインストールするだけ!だれでも簡単設定
    • ①データセンターに用意された物理PCをサービスとして利用する形態
    • ②1台・1ヶ月からのスモールスタートもできるため導入がしやすい
    • ③1ユーザが1台を専有でき、安定したパフォーマンスを実現
    機能
    • 仮想デスクトッププロビジョニング
    • セキュリティ管理・アクセス制御
    • リモートアクセス・マルチデバイス対応
    • 集中管理コンソール
    • マスターイメージ管理
    • バックアップ・リカバリ機能
    • 仮想デスクトッププロビジョニング
    • セキュリティ管理・アクセス制御
    • リモートアクセス・マルチデバイス対応
    • 集中管理コンソール
    • マスターイメージ管理
    • バックアップ・リカバリ機能
    • 仮想デスクトッププロビジョニング
    • セキュリティ管理・アクセス制御
    • リモートアクセス・マルチデバイス対応
    • 集中管理コンソール
    • マスターイメージ管理
    • バックアップ・リカバリ機能
    お試し
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン

    なお、多数のサービスを効率よく比較するには、複数企業のサービス情報をまとめて入手できる一括資料請求が便利です。

    デスクトップ仮想化 の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    ▶クラウド型仮想デスクトップサービス【クラウドVDI】

    ここからは比較表で紹介した製品をはじめ、主要なVDIサービスをタイプ別に詳しく見ていきましょう。まずは、初期費用や運用負荷を抑えられるクラウド利用のVDIサービスを紹介します。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    Amazon WorkSpaces導入支援サービス4.2(6件) 3.8お問い合わせください
    セキュアデスクトップ4.0(1件) 4.0初期費用30,000円〜、月額15,000円〜
    リモートPCサービス初期費用無料、月額9,500円

    ※レビュー評価は2025年3月17日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

    Amazon WorkSpaces導入支援サービス

    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    製品・サービスのPOINT
    1. オンプレミスと同等の強固なセキュリティを実現
    2. 正確なコストシミュレーション
    3. APNパートナーの豊富なノウハウ

    「Amazon WorkSpaces導入支援サービス」は、株式会社TOKAIコミュニケーションズが実施しているVDI導入サービスです。専門的なエンジニアがいない場合でも細かい設定まで依頼可能なため、社内に知識や技術をもつ担当者がいなくても安心して導入できます。

    提供形態クラウド / サービス参考価格お問い合わせください

    Amazon WorkSpaces導入支援サービスを利用したユーザーの口コミ

    いい点 その他 5,000名以上

    リモートワークの環境を構築できます。在宅への転換にあたり検討が必要な事柄が多数あり苦心しましたが、本サービスの利用により解決しました。

    続きを読む


    改善してほしい点 人材サービス 10名以上 50名未満

    特に無いが、ログイン時に少し時間がかかった。あと、お昼一時間休憩の後、再ログインしなくてはならなかったのが手間だと思った。

    続きを読む

    セキュアデスクトップ

    株式会社 USEN ICT Solutions
    《セキュアデスクトップ》のPOINT
    1. 安心のセキュリティ!不正アクセスを排除
    2. タブレットやスマホなど様々なデバイスからアクセスできる!
    3. ソフトをインストールするだけ!だれでも簡単設定

    「セキュアデスクトップ」は、株式会社 USEN ICT Solutionsが提供するリモートデスクトップです。社外PCだけでなく、AndroidやiOSなどのスマートデバイスからも手軽にアクセスできます。ID・パスワードのほかに電子証明書による二要素認証もあり、高いセキュリティ環境が特徴です。

    提供形態クラウド / SaaS / ASP参考価格初期費用30,000円〜、月額15,000円〜

    セキュアデスクトップを利用したユーザーの口コミ

    いい点 コンサル・会計・法律関連 10名以上 50名未満

    自宅にいながら会社のPCを操作できるので、このコロナ禍のご時世に大変役に立ちました。これほどまでに出勤時と変わらず業務ができるとは思いませんでした。

    続きを読む


    改善してほしい点 コンサル・会計・法律関連 10名以上 50名未満

    たまに、サーバーの問題なのかわからないのですが、会社のPCと接続できないことがありましたが、そこまで頻発しませんでした。

    続きを読む

    リモートPCサービス

    株式会社リンク
    《リモートPCサービス》のPOINT
    1. データセンターに用意された物理PCをサービスとして利用する形態
    2. 1台・1ヶ月からのスモールスタートもできるため導入がしやすい
    3. 1ユーザが1台を専有でき、安定したパフォーマンスを実現

    株式会社リンクが提供する「リモートPCサービス」は、PC1台や短期間での利用が可能な仮想デスクトップサービスです。導入できるソフトウェアに制限がないほか、社内ローカル環境との連携もしやすく、自由度は高いといえるでしょう。初期費用が無料な点もポイントです。

    提供形態クラウド / SaaS / サービス参考価格初期費用無料、月額9,500円

    Azure Virtual Desktop

    マイクロソフトが提供する「Azure Virtual Desktop」は、セキュリティレベルを維持しながら、効果的にVDI環境を構築できます。業務で利用したデータやアプリケーションなどはすべてデータセンターで管理しているため、情報漏えいなどのリスクを防ぎます。

    参考価格:お問い合わせください

    TrueOffice

    Eugrid株式会社が提供する「TrueOffice」は、クラウドストレージのデータをPC上で安全に利用するためのソリューションです。端末の紛失や盗難の対策を行うだけでなく、業務で利用したデータをサーバで一元管理します。安全性を高めつつ、管理者の運用負荷も軽減できます。

    参考価格:お問い合わせください

    IIJ仮想デスクトップサービス

    株式会社インターネットイニシアティブが提供する「IIJ仮想デスクトップサービス」は、仮想デスクトップサービスをはじめ、ネットワークやセキュリティなどオフィスIT環境をクラウドに構築します。Windowsのデスクトップとアプリケーションをそのままクラウド活用するため、セキュリティは強化され、どこからでもオフィスと同じような業務が実現するでしょう。

    参考価格:お問い合わせください

    ▶オンプレミス型仮想デスクトップサービス【オンプレミスVDI】

    カスタマイズ性やセキュリティ性に優れたオンプレミス利用のVDIサービスを紹介します。

    Oracle VM VirtualBox

    日本オラクル株式会社が提供する「Oracle VM VirtualBox」は、さまざまなOSに対応し、簡単にインストールできる多機能なオープンソースの仮想環境構築ソフトです。一つのデスクトップで複数のオペレーティング・システムが実行可能です。256ビットの暗号化キーで、安全な接続環境を実現します。

    参考価格:お問い合わせください

    ▶クラウドとオンプレミス両対応の仮想デスクトップサービス

    次に、クラウド環境とオンプレミス環境の両方に対応したサービスを紹介します。

    製品名全体満足度使いやすさ価格
    Flex Work Place3.6(7件) 3.7お問い合わせください
    BizXaaS Office4.0(1件) 4.0お問い合わせください
    Citrix DaaS4.2(21件) 4.2お問い合わせください

    ※レビュー評価は2025年3月17日時点における実数を表示しています。

    Flex Work Place

    株式会社日立システムズ
    《Flex Work Place》のPOINT
    1. さまざまなデバイスからデータへのアクセスが可能
    2. ユーザー利便性向上。通常のWindows PC と変わらない操作感
    3. 仮想デスクトップインフラと同等の安全性でオフラインでも利用可

    株式会社日立システムズが提供する「Flex Work Place」は、オフライン時でも、メモリに用意したテンポラリ利用機を利用して、ファイル編集が可能です。端末に専用アプリケーションを追加するだけで、ローカルHDDへの書き込みや不可視化を実現します。オプションでスマホからのファイルアクセスにも対応しています。

    提供形態オンプレミス / クラウド参考価格お問い合わせください

    Flex Work Placeを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 1,000名以上 5,000名未満

    VPNを繋げたら勝手に社内ネットワークモードになってくれて、楽! これのおかげで、リモートデスクトップを接続しなくても社内とほぼ同じ環境で作業ができるので、 会社側のパソコンをつけておく必要がない。

    続きを読む


    改善してほしい点 建設 1,000名以上 5,000名未満

    ネットワークが不安定の時にも利用することができるが、デスクトップがなくなるためオフライン時もデスクトップは利用できるようにしてほしい。

    続きを読む

     

    BizXaaS Office

    株式会社NTTデータ
    《BizXaaS Office》のPOINT
    1. テレワークでもいつでも自分の会社PCに安全に接続できる!
    2. 画面転送方式なのでローカル側にデータが残らず漏洩リスクを削減
    3. 利用状況を可視化し監視することで情報漏えい対策にも繋がる!

    「BizXaaS Office」は、株式会社NTTデータが提供している仮想デスクトップ環境です。多彩な提供形態や仮想化方式、接続方式を選択できるため、利用用途にあわせた運用が可能です。パソコンやスマホ、タブレットなどさまざまな端末に対応しています。24時間365日対応のモニタリングや平日のサービスデスクなどもあり、運用管理のサポートも充実しています。

    提供形態オンプレミス / クラウド / SaaS / ASP参考価格お問い合わせください

    BizXaaS Officeを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 100名以上 250名未満

    PCを複数端末利用するシーンがある場合でも、いずれもこの仮想環境に接続することで一貫して作業を行えるのが良い点です。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 100名以上 250名未満

    仮想環境を再起動した際に、環境が立ち上がっているか確認する術が、ログイン可能か試してみるしかないのは改善されるとよい。

    続きを読む

    Citrix DaaS

    シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
    《Citrix DaaS》のPOINT
    1. シンクライアント環境を構築し安全なテレワーク環境を
    2. Citrix Virtual Appsでアプリケーションの仮想化
    3. Citrix Virtual DesktopsでOSの仮想化

    シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社が提供する「Citrix DaaS」は、オンプレミスのデータセンターとパブリッククラウドのワークロードをハイブリッド環境で一緒に管理でき、セキュアな仮想デスクトップ環境を提供している製品です。働き方改革に柔軟に対応しながら、IT運用コストの削減に貢献します。デスクトップ仮想化に必要な機能を総合的に搭載しているため、自社が望む環境を構築しやすいでしょう。

    提供形態オンプレミス / クラウド / SaaS / アプライアンス / サービス / その他参考価格お問い合わせください

    Citrix DaaSを利用したユーザーの口コミ

    いい点 金融・証券・保険 250名以上 500名未満

    非常に良くできていて仮想端末である事を意識することが少ない。キーボードやマウスなどの接続も非常にスムーズ。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 1,000名以上 5,000名未満

    データ量を多く扱う際に動作のもっさり感が少し扱いにくさがでている。高機能なので仕方ないかもしれないが改善余地があるかと思う

    続きを読む

    導入製品にお悩みで、ひとまず最新の人気製品から検討したいという方は、こちらのランキングも参考にしてください。

    VDI(デスクトップ仮想化)サービス導入の注意点

    デスクトップ環境をネットワーク経由で端末に転送するVDIは、インターネットの接続環境やネットワークの品質に大きく依存します。例えば、従業員が一斉に業務をはじめる朝の時間帯は処理速度が低下しやすく、レスポンスが遅くなりがちです。そのため、VDI導入時には、利用する規模や環境にあったサーバやネットワークを用意する必要があります。

    また、自社にあった適切な初期設定を行うことも重要です。デフォルトの設定で利用した場合、クライアント端末のパフォーマンスが著しく低下する恐れがあります。運用管理やセキュリティに関するさまざまなポリシーを設定し、自社の運用にあわせたチューニングを行いましょう。

    まとめ

    VDサービスは種類が多いため、導入目的を明確にし、自社と相性のよい提供形態を選びましょう。また、カスタマイズ性や対応OSにも着目し、コストパフォーマンスも加味したうえで製品を選定することが重要です。

    なお、最適なVDIサービスを導入するためには、複数企業の製品を比較することが大切です。以下のボタンより資料請求して、各製品の特徴を理解することからはじめましょう。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「VDI(デスクトップ仮想化)サービス10選を比較!クラウド型の製品も紹介」というテーマについて解説しています。デスクトップ仮想化の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    セキュアデスクトップ
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    リモートPCサービス
    株式会社リンク
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    Amazon WorkSpaces導入支援サービス
    株式会社TOKAIコミュニケーションズ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.2
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    デスクトップ仮想化の製品をまとめて資料請求