VDIとRDSの違い
デスクトップ仮想化の方式であるVDIとRDSの違いを見ていきましょう。
VDI:仮想マシンを個別に割り当てる
VDIは「Virtual Desktop Infrastructure」の略で、ユーザーごとに仮想マシンを構築する方式です。サーバ上に仮想基盤を構築し、それをユーザーの数だけ分割します。そして、ユーザーは端末からこの環境にアクセスすることで仮想マシンを使います。
この方式の特徴は、ユーザーが自分自身の仮想環境を利用可能ということです。そのため、自分が使いやすいようにカスタマイズしたり、アプリケーションをインストールしたりできます。ほかのユーザーの環境と混ざることもなく、セキュリティにも優れています。
ただし、多くのリソースを必要とするのが難点です。ユーザー人数分の環境を構築できるリソースがなければいけません。ユーザーの自由度が高い反面、コスパが悪い方式といえるでしょう。
RDS:仮想サーバをユーザーが共有する
RDSは「Remote Desktop Services」の略で、サーバOSをユーザー全体で共有する方式です。ユーザーごとに個別の環境が構築されるわけではないため、毎回同じ環境を使うことはできません。
この方式の特徴は、サーバOSだけで複数人が使えることです。VDIの場合は人数分のOSライセンスが必要になるので、RDSはコスパに優れているといえます。
また、環境を一括管理するのが簡単な点もメリットです。全員が同じ環境を使っているため、OSのアップデートやパッチ配布などが容易です。ただし、自由度はVDIより劣ります。ユーザーによるカスタマイズやアプリのインストールはできません。
VDIが最適なケース
VDIは以下のようなケースに適しています。
- 【ハードウェア資産を有効活用したい】
- ハードウェア資産を有効活用できていない企業は少なくありません。物理的な制約を受け、余っているリソースも多いでしょう。VDIはその制約を受けることなくリソースを分割して利用するため、余った資産を有効活用できます。
- ただし、逆にリソースをあまり所有していない場合は改めて用意する必要があり、かえってコスパが悪くなります。
- 【ユーザーごとに異なる作業環境が必要】
- VDIであればユーザー自身が仮想環境にアプリケーションをインストールできます。そのため、利用するアプリケーションがユーザーごとに異なる場合にVDIは有効です。
- 高度な設定や専門的なアプリを必要とする業務に適しているといえるでしょう。逆に、ユーザー全員が同じアプリケーションしか使わないのであれば、個別環境を用意する必要はありません。かえって管理する手間が増大するだけです。
以下の記事では、VDIのおすすめ製品を紹介しています。製品にご興味を持たれた方はぜひご覧ください。
RDSが最適なケース
RDSは以下のようなケースに適しています。
- 【費用を抑えたい】
- RDSはVDIと違い、ユーザーごとの環境を用意する必要がない分、ローコストで実現します。複数の端末でアプリケーションを利用する場合も、端末ごとにインストールしなくても良いです。
- 【ユーザーが使う環境が一定】
- 業務に必要なOSの設定やアプリケーションがユーザー間で同じ場合、RDSではそれらを一括管理できます。管理者が仮想環境全体を把握可能なため、セキュリティ面でもメリットは大きいでしょう。
ただし、VDI・RDSともに不正アクセスやウイルス感染には注意しなければなりません。外部の端末から仮想環境にアクセスする特性上、不正アクセスによる被害が考えられます。また、端末と仮想環境の接続を介して感染するウイルスも見つかっています。
どちらの環境を構築する場合も、万全なセキュリティ対策を施しましょう。
VDIとRDSの違いを把握し最適なリモート環境を整えよう
VDIは仮想環境をユーザーごとに分割し、割り当てる方式です。以下のケースに適しています。
- ■ハードウェア資産を有効活用したい
- ■ユーザーごとに異なる環境が必要
一方、RDSは複数のユーザーが同じ仮想環境を共有する方式です。以下のケースに適しています。
- ■費用を抑えたい
- ■ユーザーが使う環境が一定
これらのことを踏まえて、自社に最適なリモート環境を整えましょう。