以下の絞り込みの検索結果
評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
1694件中201 〜 210 件を表示
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
年末調整の頼もしい相方となってくれる製品
この製品のいい点
申請内容が自分に必要なものを選んでいく形式なので、何を入力する必要があるのか悩むことなく申請を進めていくことが出来ます。
SmartHRの改善してほしい点
改善してほしい点は思い当たりません。そもそも使用頻度が年に1回なのであまり細かい点は気になりません。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
年に1回の行事ですが、その分毎回やり方を忘れてしまったりするため、今までは困ることも多かったですが本製品によって申請内容をアシストしてくれながら進めてることができるため、サクサク申請ができています。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
公務員(教員を除く)
職種
専門職(教育関連)
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
給与確認から年末調整まで手軽で便利サービス
この製品のいい点
給与明細が公開されるとすぐにメールが届き、すぐに確認できる点が非常に便利。そして年末調整も手軽でスムーズに出来る。
SmartHRの改善してほしい点
利用者へのアンケート機能を追加してほしい。不必要なコンテンツや機能を削除・編集出来るようにしてほしい。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
申請に必要な面倒な確認作業が大幅に減り、時間や手続きに関する作業効率が格段に上がったと実感しています。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
総務・人事
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
人事労務業務の時間短縮や対応漏れ防止にお勧めのツールです。
この製品のいい点
雇用契約書や給与明細などを、紙での処理ではなくオンラインで対応することで、時間の節約や対応漏れの防止に繋がります。また、人事労務関連情報を管理画面で一括管理できるため、人事労務担当者が変わった際にも引き継ぎがしやすい点が良いと思います。
SmartHRの改善してほしい点
個人的に不便に感じている点は、今のところありません。他のユーザーからは、個人情報の漏洩に対する不安の声を聞いたことがあります。これまで紙で対応していた内容をオンラインで処理することで、例えばIDパスワードの漏洩があった場合などに、自分の個人情報が誰かに閲覧される不安があるとのことでした。
システムの不具合がありましたか?
トラブルというほどの内容ではなく、ユーザーではなく管理者側での話になりますが、雇用契約書のテンプレートを作成する際に、ワードファイルからアップロードする機能があるものの、単純にアップロードしただけでは反映されない場合があります。対応したい内容によっては、感覚的にHTMLを編集するような作業が必要になることもあります。そのため、状況によってはテンプレート作成が少し難しく感じられるかもしれません。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
これまで紙で行っていた作業(給与明細の受け取り、雇用契約書のやりとりなど)がオンラインで行えるようになりました。これにより、時間の短縮や対応漏れの防止ができるようになりました。以前は給与明細を紙で受け取っていたため、自分から上司に声をかける必要がありましたが、SmartHRになってからは自動的に管理画面に給与明細がアップロードされ、お知らせのメールも届くので、受け取り忘れの心配が大幅に軽減されました。また、保管したい場合にも、自分で紙をスキャンする必要がなくなったため、契約書や明細を紛失して内容がわからなくなる懸念もほぼなくなりました。
検討者にオススメするポイント
人事労務業務の時間短縮・対応漏れ防止を希望されている会社様にお勧めです。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
不動産
職種
営業・販売
従業員規模
750名以上 1,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
契約も有給もまとめて手続きできる
この製品のいい点
オンライン上で、契約書や契約を締結できる機能があって便利だと感じた。いちいち会社に出向かなくても手続きができる。
SmartHRの改善してほしい点
打刻を打てるようにしてほしい。今は別の勤怠システムと連動させて使っている。わざわざ二つアカウントを使わなければいけないのが面倒。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
契約書や手続き書類がいっぺんに閲覧することができ、また利用できるので、入社時の手続きが効率的になった。また、フォーマットが用意されているため人事担当者の作成資料も少なくなった。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
医療
職種
総務・人事
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
クラウド上でデータ管理ができて便利
この製品のいい点
従業員の労務データを一元管理することにより、情報の検索の精度が上がりますし、クラウド上で管理するのでアクセスが簡単になります。従業員自身がPCやスマホを通して自分で情報を入力できる点も良いですね。
SmartHRの改善してほしい点
機能的な問題点ではなくUIなどボタンの位置や大きさを自由に調整できる機能があると良いですね。また従業員によってはパソコンを使い慣れていないので、チュートリアルもあると良いです。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
以前の人事労務関連の申請は紙がベースとなっており手続きが複雑化していました。特に年末調整や給与処理において担当者と従業員が直接連絡を取るなどアナログなシステムとなっているのが問題でした。現在ではオンライン上でデータ管理が可能になり、年末調整や入退社の手続きなどはペーパーレス化しておりコスト・時間削減ができています。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
放送・広告・出版・マスコミ
職種
編集・編成・制作
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
smartHRは入社手続きに便利だけど改善点もある
この製品のいい点
私は大手ゲーム会社の社員で、私が感じた良い点を以下に紹介します。
まず、入社時の契約書類が全てオンラインかつ、数クリックで完了できることが大きなメリットです。書類の準備や提出に時間をかける必要がなく、スムーズに入社手続きを進めることができます。また、過去の書類が電子的に全てクラウドで観覧できることも便利です。必要な書類を探す手間を省けるだけでなく、紛失や破損の心配もありません。
さらに、出勤管理や休暇管理についても、スマートフォンから簡単に申請や承認ができるため、手続きにかかる時間が短縮されます。また、オンライン上で各種データの分析やレポート作成も可能であり、弊社の人事担当者が良く分析に使っているようです。
SmartHRの改善してほしい点
smartHRの悪い点について、大手ゲーム会社の目線でレビューすると。
1.ユーザーインターフェースの複雑さ
smartHRの画面は、機能が多数あるため、複雑になっていると感じることがあります。例えば、勤怠管理の画面では、一目でどの種類の勤怠申請をしているのかがわかりづらかったり、一度入力した情報を修正する際にも複数の画面を行き来する必要があったりします。
2.操作性の悪さ
smartHRの操作性にも問題があると感じることがあります。例えば、休暇申請の際に、期間を選択する際にカレンダーから直接選べないため(設定の問題?)、手入力する必要がある点があります。また、画面が重く、操作の反応が遅い場合もあります。
システムの不具合がありましたか?
今のところトラブルには遭遇していません。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
1.デジタル化による効率化
smartHRを利用することで、社員の情報管理がデジタル化され、書類作成や申請手続きが簡略化されました。具体的には、入社時の書類の記入や提出、休暇申請や給与明細の確認などがオンライン上で完了できるため、手間や時間を省くことができます。また、書類管理に必要なファイルや用紙の印刷・配布も不要になったため、コスト削減にもつながっています。
2.ハンコ不要によるスピードアップ
smartHRを利用することで、ハンコが不要になったことでスピードアップが図られています。例えば、社員が休暇申請をする場合、従来は書類にハンコを押して上司に提出する必要がありました。しかし、smartHRではオンライン上で申請が完結するため、ハンコを押す手間や待ち時間がなくなり、スムーズな申請が可能になりました。
データの一元化による管理効率化
smartHRは、社員の情報や統計データを一元化して管理することができます。例えば、勤怠管理においては、出勤時間や残業時間、有給休暇の消化状況などが一元管理されており、上司が社員の状況を把握しやすくなっています。これにより、業務の効率化や経営判断の根拠として活用することができます。
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
eラーニングシステム(LMS)の製品一覧はこちら非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
営業・販売
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
簡単に年末調整ができる
この製品のいい点
アンケートに答えていく操作感で、年末調整ができるので、登録が非常に便利で使い勝手が良い。アンケートの項目によって分岐していくので非常に楽。
SmartHRの改善してほしい点
利用していて困ったことは特にありません。使い方が限定的というのが背景にあるかもしれませんが特に困る点はないです。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
事務手続きなど、紙でおこなったり制度を自分で調べて申請するなどがシステムの体験によってカバーされており、画面の指示に従って登録するだけで、複雑な手続きができてしまうこと。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
分かりやすく短時間で年末調整
この製品のいい点
毎年の恒例行事である年末調整ですが、本ツールのおかげで随分と簡単に、かつ時間をかけずに終わらせることができるようになりました。特に、新人に説明する手間も省けるようになりました。
SmartHRの改善してほしい点
特に不便に感じている点はありません。強いてあげるならば、新人や初めて使う人のために各項目の説明があれば更に分かりやすいです。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
選択肢を選んで回答していくだけなのでサクサク進められます。その上、途中保存ができるため一度にすべてやり切る必要はなく、次回は途中のものを呼び出すことができて便利です。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
面倒な申請が自宅でも可能に
この製品のいい点
引っ越しや家族が増えた際に、これまでは紙での申請であったが、こちらのシステムが導入されたことにより、WEB上で申請できるようになった。
SmartHRの改善してほしい点
セキュリティの問題なのか、1度ログインを行っても、再度ログインを求められるので、面倒なので何とかしてほしい。
システムの不具合がありましたか?
今まで使用してきた中で、トラブルはないです。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
一番のメリットは、会社にいなくても申請が可能ということです。会社にわざわざ必要書類を持ってくる必要もなく、自宅で作成できるので、それがメリットです。
検討者にオススメするポイント
WEBで申請が完結でき、管理部、社員ともにメリットしかないと思います。
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
教育・教育学習支援関係
職種
一般事務
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2023/5/2
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
簡単に給与明細を確認できます。
この製品のいい点
今まで給与明細は紙で郵送されてきましたが、この製品を利用することで、即時に給与明細を確認できます。PDFで保存できるため、とても便利です。
SmartHRの改善してほしい点
基本的にはあまりありませんが、しいていうのであれば、毎月の給与の推移がグラフなどでわかるようになると、より便利だと思います。
SmartHR導入で得られた効果・メリット
給与明細の紙での郵送がなくなったため、コストの軽減、労力の軽減、につながり、事務処理が効率化されたと思います。
1694件中201 〜 210 件を表示
eラーニングシステム(LMS)
eラーニングシステム(LMS)とは?
eラーニングとは、従業員のスキルアップや知識習得を支援する、オンライン学習システムです。 動画教材やテスト、アンケートなどを活用し、時間や場所にとらわれずに学習できます。 人事部が中心となって導入・運用を行い、従業員の教育や研修を効率化します。 また、スキル管理や進捗管理機能を活用することで、人材育成のPDCAサイクルを効果的に回すことが可能です。 中小企業から大企業まで幅広く活用されており、従業員のエンゲージ
比較表つきの解説記事はこちら【年間ランキング】eラーニングシステム19選を種類別に比較!選び方や機能も紹介
2024年11月06日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 全ての規模に対応 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / SaaS | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
企業情報
会社名 | 株式会社SmartHR |
---|---|
住所 | 〒106-6217 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー |
設立年月 | 2013年1月23日 |
事業内容 | SmartHRの企画・開発・運営・販売 |
代表者名 | 芹澤 雅人 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社SmartHRの 『SmartHR』(eラーニングシステム(LMS))に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。