資料請求リスト
0

インターネット電話とは?通話方式の違いやメリットを解説

インターネット電話とは?通話方式の違いやメリットを解説

インターネットの高速・安定化にともない、通話機能をインターネット回線に依存するインターネット電話が注目されています。しかしセキュリティ性や通信安定性など、ビジネスで利用するのに問題ないか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

この記事ではインターネット電話の概要とともに、従来の音声通信との違いやインターネット電話の種類、導入メリットを解説します。記事内のボタンより、法人利用に最適なインターネット電話であるIP電話サービスの資料請求も可能です。ぜひ活用してください。

インターネット電話とは

インターネット電話とは、インターネット回線によるデータ通信を利用した電話のことです。電話番号に代わって独自のIDが割り当てられており、同じアプリケーション同士であれば電話料金がかからず、インターネット回線の接続料のみで利用できます。SkypeやLINEなどのサービスで提供されている音声通話機能もインターネット電話にあたります。

従来の音声通信との違い

従来の音声通信との大きな違いは、通信に使用される回線です。従来の電話は通話専用の回線を用いた音声通信のため、安定した音声品質が特徴です。対してインターネット電話は、アナログ信号である音声をデジタル信号に変換して通話を可能にします。そのため音声品質は回線環境に左右されるといえるでしょう。

そのほか通信契約の有無やコストに差があります。近年では法人向けのインターネット電話サービスも増えてきており、ビジネス運用に支障なくスムーズな通信が可能な製品も多く登場しています。そのため固定電話として、従来の音声通信の代わりにインターネット電話を導入する企業も増えてきているようです。

IP電話ツール紹介ページ遷移画像

インターネット電話の種類とメリット

インターネット電話を用いる方法にはいくつかの種類があります。それぞれの特徴とメリットについて解説します。

IP電話サービス

IP電話とは、IP(インターネットプロトコル)という通信方式を利用したインターネット電話のことです。プロバイダが提供する専用のインターネット回線を用いるのが特徴で、03や06、050からはじまる電話番号が取得できます。

0AB-J型

0AB-J型は、03や06ではじまる、一般的な加入電話と同じ番号が割り当てられるIP電話の形態です。IP電話が登場した当初は、0AB-J型の電話番号は総務省によって厳しく管理され、IP電話で使えるのはごく一部の例だけでした。しかし、IP電話の普及や品質向上にともない、今では指定の基準を満たせば使えるようになりました。

番号は「03-XXXX-XXXX」「06-XXXX-XXXX」のように、先頭の0と9桁の数字で構成され、「0AB-J型」と呼ばれています。上記の並びは、一般的な固定電話番号と同様、「市外局番-市内局番-加入者番号」を意味しています。

この特性上、従来は地域を特定できないスマホでは0AB-J番号の利用は不可能でした。しかし、最近ではIP-PBXやFMCサービスの利用により、スマホでも0AB-J番号を使用できるようになっています。

050型

0AB-J型は一般的な電話番号をIP電話に使用する形態でした。それに対して、050型は専用のIP電話番号を用いる方式です。「050-XXXX-XXXX」のように、先頭の050を含む11桁の番号から構成されます。

これは、「IP回線-事業者の識別番号-加入者番号」を意味しています。市外局番や市内局番を含まないため、地域は関係ありません。したがって、地域を特定できないスマホでも簡単に利用できます。

ただし、050番号は0AB-J番号ほど厳しく品質管理されていません。そのため、聞き取りにくさや音声遅延など、品質の悪さが気になることがあります。

ソフトフォン

ソフトフォンは、専用のソフトウェアを用いる形態のインターネット電話です。現在多くの人が利用しているSNSアプリにおける通話機能も、ソフトフォンの一つといえます。パソコンで使用する場合は、電話機ではなくマイクやヘッドフォンを用いて通話します。

IP電話と違い、公衆のインターネット回線を用いて通信を行うのが特徴です。また、電話番号が与えられず、回線の接続料のみと低コストで導入できます。

なお、公衆のインターネット回線を用いたソフトフォンのことをインターネット電話と定義づけ、IP電話はインターネット電話とは異なる属性のものとして考える説もあります。以下の記事ではIP電話との違いについて詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。

関連記事 IP電話とインターネット電話の違いは?どちらを選べばよいかも解説

インターネット電話を利用する際の注意点

インターネット電話は、通話専用のアナログ通信をデジタル化してインターネット回線上で音声のやりとりを行うため、通話品質の不安定さが課題とされます。また、インターネット電話の種類・サービスによっては電話番号の変更を余儀なくされたり、緊急電話への発信ができなかったりと、少なからずデメリットも存在します。

インターネット電話をビジネス用途で導入する場合は、ソフトフォンではなくIP電話サービスを選ぶことをおすすめします。また、サービス選定時には以下の点を事前にチェックしておくとよいでしょう。

  • ●無料トライアルや体験デモを通じて通話品質を事前に確認する
  • ●専用の電話番号が利用できるか調べる
  • ●CTI・SFA・CRMなどの関連するツールとの連携の可否を確認する
  • ●通信機器として既存のスマートフォンを活用できるか調べる

法人向けのIP電話サービス導入を検討されている方は、以下の記事も参考にしてください。

関連記事 法人向けIP電話アプリ・サービスを徹底比較!メリット・デメリットも解説

インターネット電話の特徴を理解し効果的に活用しよう

インターネット電話は低コストで利用できますが、ビジネス用途に適したサービスを選ぶなら、コストだけでなく機能や通信品質を比較する必要があるでしょう。近年では優良な法人IPサービスが多く登場しています。アナログ回線・ISDN回線の廃止などを契機に固定電話からの乗り換えを考えている方は、複数製品の資料で比較したり、無料トライアルや体験デモを用いたりして、自社に最適な製品を導入しましょう。

IP電話ツール紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「インターネット電話とは?通話方式の違いやメリットを解説」というテーマについて解説しています。法人向けIP電話の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
法人向けIP電話_診断バナー
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
THISIS
THISIS株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
MiiTel Phone
株式会社RevComm
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
法人向けIP電話の製品をまとめて資料請求