資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 通信インフラ
  3. 法人向けIP電話
  4. 法人向けIP電話の関連記事一覧
  5. IP電話で市外局番は利用できる?番号を変えたくない方必見!

IP電話で市外局番は利用できる?番号を変えたくない方必見!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年08月19日 最終更新
法人向けIP電話の製品一覧
IP電話で市外局番は利用できる?番号を変えたくない方必見!

自社で所有する市外局番の番号をそのままIP電話で使いたいと考えていませんか。それがもし可能であれば、サービスの乗り換えを前向きに検討できますよね。

そこで今回はIP電話で市外局番を利用できるかを解説します。あわせて、利用時のメリットも紹介するため、移行時の参考にしてください。

法人向けIP電話 の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
法人向けIP電話の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

IP電話で市外局番は利用できる?

「03」「06」といった0ABJ型番号が割り当てられたIP電話であれば、市外局番を利用できます。この電話を0ABJ型IP電話と呼びます。なお、0ABJ型番号とは、加入電話に割り当てられる番号形式のことです。「市外局番ー市内局番ー加入者番号」で形成されており、市外局番はエリア番号を基に決められます。そのため、市外局番から発信元の地域を判別できます。

そもそも、IP電話で0ABJ番号を使うには、総務大臣の許可が必要でした。また、050番号が割り当てられたIP電話やスマートフォンは、地域が固定されていないため0ABJ型番号を使えませんでした。しかし、通信技術の発達やIP電話の普及により、総務省の認める基準を満たせば0ABJ番号を取得できるようになったのです。

IP電話で市外局番を利用するメリットは?

IP電話で市外局番を利用するメリットを3つ紹介します。

安定した通話品質を確保しやすい

従来の0ABJ型IP電話は、総務省の定める「接続品質」「総合品質」「安定品質」「ネットワーク品質」の4つの項目をクリアしなければいけませんでした。しかし、主要諸外国がこのような項目を設けていないことを受け、これらは徐々に緩和されています。

しかし、それでも市外局番を取得できるIP電話は、総務省の定める基準をクリアしなければいけません。それは3段階に分けられており、固定電話電話並みの通話品質であればクラスA、携帯電話並みはクラスB、それ以下はクラスCとされています。市外局番はクラスAでないと取得できず、050番号はクラスCで取得できます。

このように、市外局番を利用できるIP電話は総務省により品質を担保されているため、安定した通話を行いやすいといえるでしょう。

社会的信用を得やすい

市外局番と050番号の信頼度を比較すると、前者のほうが高い傾向にあります。050番号は、発信元の地域が分からないため「どこからの番号だろう」と不審に思われることが多いです。この傾向は、年齢が高くなるにつれ顕著になります。

また、050番号は詐欺に使われるケースがあったり、法人名義で銀行口座を開設できない場合があったりします。さらに、取引先との電話中に頻繁に通話が切れたり、音声が途切れたりするかもしれません。このような通話品質の悪い電話を使っていると、会社の信用問題に発展する可能性があります。

このような背景からしても、市外局番のほうが社会的信用を得やすいです。そして何より、多くの企業が代表番号に050番号ではなく市外局番の番号を利用しています。この利用率の差に、市外局番番号における社会的信用性の高さが表れているといえるでしょう。

他のサービスへ乗り換えやすい

050番号はプロバイダが提供するサービスのため、その識別番号が含まれています。したがって、別のサービスへ乗り換える際は、同じ番号が使えません。

一方、市外局番は他のサービスへ乗り換えても同じ番号を利用できます。

なお、以前はスマートフォンや携帯電話では市外局番を使えませんでした。しかし、IP-PBXやFMCサービス(携帯電話と固定電話を融合したサービス)の普及により、これらの端末でも市外局番を利用できるようになりました。現在は、ユーザーが利用シーンに合わせて最適なサービスを選べるようになっています。

市外局番を利用したIP電話への移行を検討しよう!

IP電話でも0ABJ型番号が割り当てられていれば市外局番を利用できます。その利用メリットは以下のとおりです。

  • ■安定した通話品質の確保
  • ■社会的信用の確保
  • ■他のサービスへの乗り換えやすさ

以上を踏まえ、市外局番を利用できるIP電話への移行を検討しましょう。

法人向けIP電話 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
法人向けIP電話の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
IP電話 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

050から始まる電話番号とはいったい何?初心者向けに解説!

050から始まる電話番号とはいったい何?初心者向けに解説!

IP電話と固定電話の違いは?それぞれの回線・仕組みを解説!

IP電話と固定電話の違いは?それぞれの回線・仕組みを解説!

IP電話とインターネット電話の違いは?どちらを選べば良いかも解説

IP電話とインターネット電話の違いは?どちらを選べば良いかも解説

IP電話の仕組みは?VoIPやSIP、PBXなど専門用語をわかりやすく解説

IP電話の仕組みは?VoIPやSIP、PBXなど専門用語をわかりやすく解説

IP電話サービス・アプリ比較12選!選び方や導入時の確認事項も解説

IP電話サービス・アプリ比較12選!選び方や導入時の確認事項も解説

IP電話で市外局番は利用できる?番号を変えたくない方必見!

IP電話で市外局番は利用できる?番号を変えたくない方必見!

IP電話と光電話の共通点・違いとは?メリットとデメリットも解説!

IP電話と光電話の共通点・違いとは?メリットとデメリットも解説!

混乱しやすい「IP電話」と「ビジネスフォン」の違いとは?

混乱しやすい「IP電話」と「ビジネスフォン」の違いとは?

IP電話を実現する技術「VoIP」とは?プロトコルについても解説

IP電話を実現する技術「VoIP」とは?プロトコルについても解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「IP電話で市外局番は利用できる?番号を変えたくない方必見!」というテーマについて解説しています。IP電話の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
IP電話
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社Scene Live
株式会社Scene Live
追加
テレワークの生産性を上げるクラウドIP電話ならOSORA
緊急事態宣言中のテレワークに対応。 通常3営業日以内で導入可能です。 クラウド型で工事不要のIP電話 ビジネスフォンよりも低コストで ワンランク上の機能を搭載しています。
NECネッツエスアイ株式会社
NECネッツエスアイ株式会社
追加
電話機40台以上の業務環境の方は必見!音声クラウドサービス VoiceConnect
【電話機40台以上の業務環境の方は必見】 「音声クラウドサービス VoiceConnect」なら、初期投資・運用費の削減、仮設オフィスの設置・オフィス移転など柔軟な運用が可能です。
株式会社ケーエムケーワールド
株式会社ケーエムケーワールド
追加
テレワークに最適!自宅や外出先から会社の電話番号で発着信可能モバビジ
NTT東日本・西日本の「ひかり電話」とクラウドテレコム の「クラウドPBX」「スマホアプリ」、Panasonicの「IP電話機」の組み合わせで実現した新しいビジネスフォンサービスです。
トビラシステムズ株式会社
トビラシステムズ株式会社
追加
個人のスマホがそのまま使えるクラウド型ビジネスフォントビラフォン Cloud
トビラフォン Cloudは、お持ちのスマホに専用アプリをインストールするだけで、「050」で始まるIP電話番号が利用でき、ビジネスフォンの機能(内線・保留・転送など)を使用できます。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 個人のスマホがそのまま使えるクラウド型ビジネスフォントビラフォン Cloud
  • トビラシステムズ株式会社
第2位
  • テレワークに最適!自宅や外出先から会社の電話番号で発着信可能モバビジ
  • 株式会社ケーエムケーワールド
第3位
  • テレワークの生産性を上げるクラウドIP電話ならOSORA
  • 株式会社Scene Live
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • IP電話の仕組みは?VoIPやSIP、PBXなど専門用語をわかりやすく解説
    IP電話とは、インターネットプロトコルを利用したI...
  • IP電話サービス・アプリ比較12選!選び方や導入時の確認事項も解説
    企業の電話インフラを構築する手法の1つである「I...
  • IP電話と固定電話の違いは?それぞれの回線・仕組みを解説!
    IP電話とは、インターネット回線を介して通話でき...
  • IP電話と主装置の関係とは?主装置の接続方式も解説!
    IP電話と主装置はどのように接続すればよいのでし...
  • IP電話の接続にWi-Fiを採用するメリットやデメリットは?
    Wi-FiはIP電話の接続に向いているのでしょうか。自...
  • IP電話で市外局番は利用できる?番号を変えたくない方必見!
    自社で所有する市外局番の番号をそのままIP電話で...
  • 「IP電話」と「PBX」は何が違う?それぞれの意味を解説!
    多くの企業で活用されるIP電話・PBXですが、両者は...
  • 企業がオフィスにIP電話を導入するメリット・デメリットを解説!
    IP電話は企業にどのようなメリットをもたらすので...
  • インターネット電話とは?従来からある電話とは何が違う?
    インターネット電話とはどのような電話のことを言...
  • 【アプリにも対応】法人向けIP電話サービスを徹底比較!
    アプリに対応したIP電話サービスにはどのようなも...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

法人向けIP電話の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline