
IP電話とは
IP電話とは、インターネット回線を用いて通話をする電話サービスのことです。IPはインターネットプロトコル(Internet Protocol)の略で、IP電話はPC・スマートフォン・固定電話で使用できます。クラウド上のPBXを活用するクラウド電話とは異なり、電話回線を取り扱うプロバイダから通話サービスとして提供されます。
また、IP電話はインターネットに接続できればどこでも通話が可能なことや、通話録音システム・Web電話帳や顧客管理システム(CRM)などの業務システムと連携が可能な点が特徴です。
以下の記事では、IP電話の基礎知識について詳しく解説しています。IP電話への理解を深めたい方は、あわせて参考にしてください。
IP電話で市外局番は利用できるか
通常「050」ではじまるIP電話番号を割り当てられている電話は、市外局番の利用ができません。そのためIP電話で市外局番を利用するには、ひかり電話などの「03」「06」といった0ABJ型番号が割り当てられた0ABJ型IP電話を活用しましょう。
0ABJ型番号とは、電話に割り当てられる番号形式のことです。「市外局番ー市内局番ー加入者番号」で形成されており、市外局番はエリア番号を基に決められます。そのため、市外局番から発信元の地域を判別できます。
従来はIP電話で0ABJ番号を使うには、総務大臣の許可が必要でした。また、050番号が割り当てられたIP電話やスマートフォンは、地域が固定されていないため0ABJ型番号を活用できませんでした。しかし、通信技術の発達やIP電話の普及により、総務省の認める基準を満たせば0ABJ番号を取得できるようになったのです。
IP電話で市外局番を利用するメリット
IP電話で市外局番を利用するメリットは、以下のとおりです。
- ●安定した通話品質を確保しやすい
- ●社会的信用を得やすい
- ●他のサービスへ乗り換えやすい
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
安定した通話品質を確保しやすい
従来の0ABJ型IP電話は、総務省の定める「接続品質」「総合品質」「安定品質」「ネットワーク品質」の4つの項目をクリアする必要がありました。しかし、主要諸外国がこのような項目を設けていないことを受け、これらは徐々に緩和されています。
それでも市外局番を取得できるIP電話は、総務省の定める基準をクリアしなければいけません。基準は3段階に分けられており、固定電話並みの通話品質であればクラスA、携帯電話並みはクラスB、それ以下はクラスCとされています。市外局番はクラスAでないと取得できず、050番号はクラスCで取得できます。
このように、市外局番を利用できるIP電話は総務省により品質を担保されているため、安定した通話を行いやすいといえるでしょう。
社会的信用を得やすい
市外局番と050番号の信頼度を比較すると、前者のほうが高い傾向にあります。050番号は固定電話番号と違い、発信元の地域が分からないため「どこからの番号だろう」と不審に思われることが多く、この傾向は、年齢が高くなるにつれ顕著になります。
また、050番号は詐欺に使われるケースがあったり、法人名義で銀行口座を開設できない場合があったりします。さらに、取引先との電話中に頻繁に通話が切れたり、音声が途切れたりするかもしれません。通話品質の悪い電話を使っていると、会社の信用問題に発展する可能性があります。
このような背景からしても、市外局番のほうが社会的信用を得やすいです。そして何より、多くの企業が代表番号に050番号ではなく市外局番の番号を利用しています。この利用率の差に、市外局番番号における社会的信用性の高さが表れているといえるでしょう。
他のサービスへ乗り換えやすい
050番号はプロバイダが提供するサービスであり、識別番号が含まれています。そのため、別のサービスへ乗り換える際は同じ番号が活用できませんが、市外局番は他のサービスへ乗り換えても同じ番号を利用可能です。
なお、以前はスマートフォンや携帯電話では市外局番を使えませんでした。しかし、IP-PBXやFMCサービス(携帯電話と固定電話を融合したサービス)の普及により、これらの端末でも市外局番を利用できるようになりました。現在はユーザーが利用シーンに合わせて最適なサービスを選べるようになっているため、会社設立時の導入や社内電話の変更などさまざまなニーズに対応が可能です。
以下の記事では、ITトレンドがおすすめするIP電話サービスを紹介しています。固定電話番号が活用できるサービスも紹介しているので、導入を検討している方はあわせてご覧ください。
市外局番を利用したIP電話への移行を検討しよう
IP電話でも0ABJ型番号が割り当てられていれば市外局番を利用できます。0ABJ型IP電話を活用することで、安定した通話品質や社会的信用の確保、他サービスへの乗り換えやすさなどのメリットがあります。IP電話サービスの導入を検討するには、まずは製品の資料請求をしてどのようなサービスがあるか詳しく知ることからはじめてみるとよいでしょう。
