法人向けIP電話アプリとは
IP電話とは、インターネット回線を利用する音声通話システムのことです。Internet Protocol(IP)を利用しているためIP電話と呼ばれ、通常の電話回線よりも低コストで利用でき、距離にかかわらず料金も一律です。
近年は、スマートフォンアプリを利用したIP電話アプリが登場しています。また、回線数・チャンネル数が多い製品や、IP-PBX(電話交換機)の設置によって拠点間の無料通話ができるIP電話もあります。
IP電話アプリ・サービスのメリット
IP電話を企業に導入した場合のメリットは、以下のとおりです。
- ・コスト削減できる
- ・電話番号の使い分けができる
- ・スマホやPCで導入できる
ここでは、IP電話アプリ・サービスを導入効果を解説します。
コスト削減できる
アナログ回線を利用した電話に比べ、IP電話は、初期費用や通話料が安価になる傾向が多いといえるでしょう。専用機器や配線工事の必要がなく、インターネットがあれば利用できます。また、スマートフォンやPCを利用する場合は、固定電話を容易する必要がないため、さらにコストを抑えられます。
電話番号の使い分けができる
IP電話は、企業内で複数の電話番号を利用できるため、使い分けが可能です。アナログ回線を利用した電話のように、電話番号ごとに回線工事をする必要がありません。部署や問い合わせ窓口ごとに電話番号をわけられるため、取次や折り返しの手間を削減できます。
スマホやPCで導入できる
IP電話は、スマートフォンやタブレット、PCを利用する場合電話機を用意せずに利用できます。リモートワークや外出が多い企業でも、会社の番号を使用して電話が可能です。通話記録や利用状況も、管理画面で確認できます。IP電話は、申し込みするだけで手軽に導入できます。
IP電話アプリ・サービス選び方
IP電話アプリ・サービスは、料金や通話品質、その他の機能など製品によりさまざまです。ここでは、IP電話アプリ・サービスの選び方を解説します。
通話品質(コーデック)
IP電話の通話品質は、使用している回線の速度やコーデックの影響を受ける場合があります。コーデックとは、ネットワークに音声データを流しやすくするために圧縮し、届く際に非圧縮データに復元することです。インターネット回線の混雑時などは、通話品質が悪くなる場合もあります。
また、利用しているスマートフォンとの相性も通話品質に影響するともいわれています。IP電話導入前に、無料トライアルやデモなどを利用するのがおすすめです。「Teams電話ソリューション」では、無料デモを実施しています。
初期投資コストや通話料
ハードウェア型やソフトウェア型であれば回線工事やシステム構築などに手間がかかります。しかしクラウドタイプのIP電話は、専用の機器や電話回線などが不要な場合が多く、導入の手間がかかりません。さらに、初期費用を抑えられるうえ短期間で導入できます。しかし、月額の利用料金が発生し、アカウント数が多くなると高額になる場合もあるため注意しましょう。
また、IP電話の050番号同士なら通話料が無料ですが、携帯電話や固定電話、国際電話につなげる場合は通話料がかかります。契約できるアカウント数など製品により、料金プランは異なります。「Re:lation クラウド電話」は、1アカウントから利用できて、単月契約も可能です。「MiiTel」は、携帯電話や固定電話の通話料金がリーズナブルです。架電対象を明確にし、頻度や通話時間を考慮して、通話料を比較しましょう。
通話以外の必要な機能
IP電話のサービスによって搭載機能も異なります。IP電話サービスの主な機能は以下のとおりです。
- 内線化
- 内線化とは、従業員の携帯電話(スマートフォン)を内線として使用できるようにすることです。外出が多い従業員に内線化した端末を持たせれば、同じ回線で通話できます。外線を利用するよりも通話料金を抑えられるでしょう。
- PC連携
- PCと連携できるIP電話サービスであれば、顧客情報を見ながら対応できます。また各システムとの連携により、業務の効率化を図れるでしょう。
- 通話履歴・録音
- 通話した内容を録音し、履歴の検索を可能とします。電話の応対品質を改善できるでしょう。
「pickupon」では、CRMやSFA、チャットツールとの連携で、通話記録を残せます。「オトコル」では、自動音声機能で1時間に5000件の電話発信が実現します。このほか、留守番電話機能やプッシュ通知、AIを利用した機能などもあるので、自社の業務にあわせ選定しましょう。
サポート体制
サポート体制では、内容はもちろん対応時間なども確認しましょう。電話以外にメールやオンラインなど、複数の連絡手段があると安心です。「vphone+」では、設定や操作方法における遠隔サポートを実施しています。停電時やシステム障害発生時の対応についても、事前の確認が大切です。導入実績が多く安定稼働しているベンダーであれば、トラブルに幅広く対応できるでしょう。
IP電話アプリ・サービスを比較表でチェック!
IP電話アプリ・サービスは、月額費用や通話料など製品により異なります。ここでは、ITトレンドがおすすめするIP電話アプリ・サービスをレビュー評価などを用いて比較しているため、製品選びの参考にしてください。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
気になる製品は、以下のボタンより無料で一括資料請求ができます。自社の規模や業務内容にあわせた製品を導入しましょう。
\ 法人向けIP電話 の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら 資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
おすすめのIP電話アプリ・サービス
ここでは、ITトレンドがおすすめするIP電話アプリ・サービスを提供形態や無料デモ等を比較し、紹介しています。すべて無料で資料請求できるので、比較のうえ自社にあうIP電話を検討してください。
《MiiTel》のPOINT
- オペレーターの会話をAIが解析し定量的に評価
- オペレーターの生産性とマネジメント効率を同時に改善
- IP電話だから低コストで導入・運用可能。リモートワークにも
「MiiTel」は、株式会社RevCommが提供するAI機能搭載のクラウドIP電話です。AIが電話対応を自動解析し可視化することで、社員教育やコンプライアンスなどさまざまな目的に活用できます。また、顧客管理システムと連携すれば、ワンクリック架電や顧客情報の自動表示ができるため、電話対応業務の効率化につながるでしょう。
提供形態 |
クラウド |
無料デモ・トライアル |
ー |
参考価格 |
【初期費用】0円【月額】5,980円/ID |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 | 卸売・小売業・商業(商社含む) |
従業員規模 | 750名以上 1,000名未満 |
MiiTelのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
テレアポや普段のトークにおける自分自身の話し方や会話内容の傾向が全て数値化されるため、自分の傾向や客観的なイメージを捉えることができます。録音機能もあるので、自分の録音や他メンバーの音声記録など、比較して改善につなげることができます。 |
業種 | 情報処理、SI、ソフトウェア |
従業員規模 | 500名以上 750名未満 |
MiiTelの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
SF連携をして利用しているが、複数タブを開いているとたまにMiitelの有効期限切れしてしまい再ログインが求められるので、それをなくしてもらいたい。あと文字起こしの精度をもう少しあげてもらえると更に有用なものになるかと思います。 |
vphone+
SD Research and Development株式会社
《vphone+》のPOINT
- 専用アプリを入れるだけで、固定電話番号をスマホで利用できる
- インターネットがあればどこからでも使え、テレワーク導入も可能
- 社内通話は内線利用で、通話料が無料
「vphone+」は、SD Research and Development株式会社が提供するスマートフォンで気軽に利用できるIP電話アプリです。専用アプリをインストールすると03や0120などの番号をどこでも利用できます。回線工事の必要はありません。秒課金の通話料のため、リーズナブルに利用できます。同じ番号を複数端末で利用できるため、会社の代表電話をスマートフォンで利用可能です。
提供形態 |
クラウド / SaaS / サービス |
無料デモ・トライアル |
無料デモあり |
参考価格 |
【月額】2,780円×人数+103円×番号数 その他オプションあり |
業種 | 放送・広告・出版・マスコミ |
従業員規模 | 50名以上 100名未満 |
vphone+のいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
社内コールセンターの在宅ワークや部署直通電話として使用。良い点は、フリーダイヤルや自社の代表番号を利用してスマホやPCから電話に出ることができる点です。スマホアプリも使いやすいです。 |
業種 | 放送・広告・出版・マスコミ |
従業員規模 | 50名以上 100名未満 |
vphone+の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
実装されると嬉しいのは、リアルタイムで2地点で電話音声を聞ける(片方の音声は入らない)機能です。在宅ワークでも電話の状況を判断して指示を出しやすくなると思います。 |
《Re:lation クラウド電話》のPOINT
- 電話もメールもチャットも一画面で効率的に管理ができる
- 録音や文字起こし機能で電話記録が残る
- 複数ツールの導入がないからコストを抑えられる
株式会社インゲージが提供する「Re:lation クラウド電話」は、メールやチャットも一元管理できるIP電話です。電話先の顧客との対応履歴が表示されるため、情報を探さなくとも取得できます。通話情報は、自動的に録音とテキスト化されます。問い合わせ業務にすべて対応しているため、他ツールを導入する必要もありません。
提供形態 |
クラウド / SaaS / サービス |
無料デモ・トライアル |
無料デモあり・電話以外の機能は10日間の無料トライアルあり |
参考価格 |
【月額】3,000円~(利用ユーザー費用+電話番号利用料+通話料) |
業種 | 教育・教育学習支援関係 |
従業員規模 | 750名以上 1,000名未満 |
Re:lation クラウド電話のいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
初期費用が安く抑えられるのが最大のメリットであり、中小である我社にとってコスパよく通信機能を充実させることができた。 |
業種 | 通信サービス |
従業員規模 | 1,000名以上 5,000名未満 |
Re:lation クラウド電話の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
マニュアルのページも分かりやすく、UIもすっきりとしており特に改善点はありません。強いて挙げるならば、ダークモードなどの選択など色々なカラーオプションがあると良いですね。またメールなどが増えてくると多少動作がもっさりとします。 |
《Teams電話ソリューション》のPOINT
- 会社宛の電話がどこにいても着信可、発信も会社の番号で通知OK!
- 取次ぎ先の相手の状態が瞬時にわかり、スピーディーな対応が可能
- 内線(IPネットワーク利用)の為、通話料が不要!
トーテックアメニティ株式会社が提供する「Teams電話ソリューション」は、Microsoft Teamsを利用した電話ソリューションです。利用している電話番号をPCやスマートフォンで利用できるため、リモートワークにも活用できます。不在の際も、チャット機能で伝言が可能です。内線通話の通話料はかからないため、コスト削減にもつながるでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS / オンプレミス / ハードウェア / サービス |
無料デモ・トライアル |
無料デモあり |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
LaLa Call
「LaLa Call」は、株式会社オプテージが提供している法人向け050通話アプリです。月額利用料が110円(税込)で、スマートフォンでも簡単に利用できます。LaLa Call同士の通話料は無料のため、内線として活用すれば費用を大幅に抑えられるでしょう。
050 plus
「050 plus」は、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供しているIP電話アプリです。月額基本料330円(税込)で、留守番電話機能やプッシュ着信通知機能などが搭載されています。スマートフォンに専用のアプリを入れることで利用でき、通話料を抑えられます。
G-Call050
「G-Call050」は、株式会社ジーエーピーが提供する通話アプリです。月額基本料308円(税込)で、050番号が使えます。電話に出られない状況でも、着信があるとメールで通知が届き、無料で留守番電話サービスを利用できます。海外でも利用できるため、グローバル展開をしている企業にもおすすめです。
FleaLine
株式会社コヴィアの「FleaLine」は、個人やSOHO、中小企業で使用できるインターネット電話サービスです。拡張性が優れており、小規模からスタートしても、規模の拡大にあわせて柔軟にアカウントを増やせます。440円×外線数に、月額基本料金の1100円/ID×内線数を合わせたものがシステムの利用料金です。
Skype番号
Microsoft社が提供する「Skype番号」は、Skypeアカウントに2つ目の電話番号を付与して、携帯電話や固定電話からの着信の受け取りを可能にするサービスです。国外との電話でのやり取りが多い企業や海外出張の機会が多い企業に適しているでしょう。
まずは最新の人気製品から検討してみたい方は以下のボタンより最新の資料請求ランキングをご覧ください。
IP電話アプリ・サービスの注意点
IP電話アプリ・サービスの導入により、コスト削減や業務効率化などの効果を発揮するためには、以下の点に注意する必要があるでしょう。
- ・通話数を明確にし予算を決める
- ・緊急通報ができるか確認する
- ・停電対策の内容を把握する
ここでは、IP電話アプリ・サービス導入時に、注意する点を解説します。
通話数を明確にし予算を決める
IP電話を選ぶ際に、通話数がわかっていれば予算を立てやすいといえるでしょう。IP電話は、通話数が一定数を超えると突然電話が切断されるなどの不具合が発生する場合もあります。また、ノイズが発生するなど通話品質が低下するケースもあるでしょう。会社規模や従業員の増減などにより、通話数が増えることも少なくありません。導入する前に1か月間の通話数を想定し、必要になる費用を試算しましょう。
緊急通報ができるか確認する
IP電話は特定の番号に発信できない製品もあります。例えば警察や消防などの緊急通報に発信できないキャリアも存在するため、注意してください。日常業務で警察や消防に電話する機会は多くはありませんが、最寄りの警察署や消防署の電話番号を登録しましょう。
停電対策の内容を把握する
IP電話は停電時間が長いと電気が復旧しても使用できないケースも報告されています。そのため停電が発生しても安定して使用できるか確認しましょう。あわせて。予備発電機の導入や、スマートフォンでの発信を可能にすることでも対策できます。
自社にあう最適なIP電話アプリを導入しよう
IP電話とは、インターネット回線を利用する音声通話システムのことです。近年では、スマートフォンにアプリをインストールして利用するIP電話アプリも多く登場しています。IP電話は、通話料を抑えられるため、コスト削減につながり電話番号の使い分けも可能です。通話品質や予算、通話以外の機能やサポート体制を比較し、自社の業務にあう製品を選定しましょう。また、自社の通話数を明確にし緊急通報や停電対策を実施して、導入するのが効果的です。自社にあうIP電話の導入で、コスト削減につなげましょう。