資料請求リスト
0

メールセキュリティの暗号化とは?SSL・S/MIMEなど丁寧に解説

メールセキュリティの暗号化とは?SSL・S/MIMEなど丁寧に解説

メールセキュリティを高める際に重要な技術である「メール暗号化」。しかし、どのようにメールを暗号化すれば良いか分からずに困ったことはありませんか。実際にメールを暗号化できれば、情報漏えい対策を実施できるでしょう。

そこでこの記事では、メールセキュリティにおける暗号化について解説していきます。暗号化する方法や、暗号化システム導入のメリットも併せて紹介するので参考にしてください。


  メールセキュリティ紹介ページ遷移画像

メール暗号化とは

まずは、メール暗号化がどのようなものか見ていきましょう。

本文やファイルデータを暗号化すること

メール暗号化とは本文やファイルデータを暗号化することで、第三者に内容を見られないようにする技術です。近年では通信技術の発展により、メールも普及して便利になりました。しかし、同時にセキュリティ上の脅威も増えています。

特に企業間でやり取りするメールは重要な情報を含んでおり、取り扱いに注意しなければなりません。実際にメールの内容が漏れたり、内容を改ざんされたりすることもあります。このようなリスクを回避するために、メールを暗号化してセキュリティ強度を高める必要があります。

メールの傍受が容易であるため必要

メールの暗号化が必要な理由は、比較的簡単にメールの内容を傍受できるからです。国内ではメールセキュリティの意識はあまり高くありません。しかし、欧米ではメールを暗号化して送ることはビジネスマナーとなっており、当然のように行われています。

実際に、他のサイバー攻撃と比較するとメールの内容を盗み見ることは簡単です。メールは複数のサーバを経由してやり取りを行うため、その過程にある弱点を狙われます。

メール事業者もセキュリティ対策を行っていますが、どうしても穴は生まれてしまうため、暗号化を行う必要があるのです。

メールを暗号化する技術

つづいて、メールを暗号化する技術にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

インターネット上の情報を暗号化する「SSL/TSL方式」

メールを暗号化する技術の内、インターネット上の情報を暗号化するものが「SSL/TSL方式」です。この方式は一般的に「SSL暗号化通信」と呼ばれており、多くのサービスで利用されています。

SSLは国際的に標準化された暗号化技術で、認証局から発行されている電子証明書を使っている暗号化方式です。新しいインターネットサービスを使うときは、SSLによって暗号化されているか確認すると良いでしょう。

添付ファイルやメールを暗号化する「PGP・S/MIME方式」

メールを暗号化する技術の内、メール本体や添付ファイルを暗号化するのが「PGP・S/MIME方式」です。

SSLで通信を暗号化することで安全性を高められますが、サーバに保管されているメールは安全とは言い切れません。そこで「PGP・S/MIME方式」により暗号化しておくことで、メールを安全に管理できるでしょう。

「S/MIME方式」は、第三者機関による電子証明書や暗号鍵を発行してメールの正当性を保っています。「PGP方式」は外部の機関は存在せず暗号鍵をやり取りするため、1対1のメール送受信に適しているでしょう。

このように、PGP・S/MIME方式とSSL通信による暗号化を組み合わせることで安全性を高めることができます。

メール暗号化の方法

つづいて、メール暗号化の方法を見ていきましょう。

メールを送受信する双方が同じ鍵をもつ「共通鍵暗号方式」

メールを暗号化する方法の内、暗号化の鍵と復号の鍵が同じ形式のものが「共通鍵暗号方式」です。この方法では、メールを送信するときに共通鍵を使って暗号化します。暗号化した後は、メールの受信者に対して共通鍵の情報を共有することで復号できるようになるでしょう。

この方法であれば鍵を持たないとメールを開くことができないため、安全性は高いです。しかし、共通鍵の共有方法に注意しなければなりません。また、送受信の件数が増えると手間がかかってしまうことも注意点です。

メール送信者に鍵を公開する「公開鍵暗号方式」

「共通鍵暗号方式」と違って「公開鍵暗号方式」は公開鍵と秘密鍵の2つを使って暗号化します。公開鍵とは送信者・受信者ともに取得できる鍵情報のことです。そして、秘密鍵は受信者専用であり、受信者しか復号できません。

この方法であれば、事前に秘密鍵を共有しておくことで、メールの受信者が多くいても対応できます。公開鍵暗号方式でやり取りする大まかな流れは以下の通りです。

  • ■受信者から送信者へ公開鍵を受け取る
  • ■送信者は受け取った公開鍵で暗号化して送信
  • ■受信側は共有していない秘密鍵で復号

この方法はメールを復号するステップが多いため、処理する作業が遅くなる可能性があります。

メール暗号化システム導入のメリット

最後に、メール暗号化システムを導入するメリットを見ていきましょう。

電子証明書が不要である

メール暗号化システムは電子証明書が不要です。

メールを安全にやり取りをする際には電子証明書を発行し送信元を保証します。しかし、この電子証明書を発行する場合は利用人数に応じて費用が発生します。したがって、従業員が多い企業であればコストの負担も大きくなるでしょう。

一方でメール暗号化システムを利用すれば、電子証明書が不要になるためコスト削減もできます。

メール受信者のシステム導入が不要である

メール暗号化システムを利用すれば、取引先が何か暗号化する対策を講じなくても安全性を高められます。メール受信者に負担をかけずに暗号化ができていれば、取引先からの信頼も得られるでしょう。

自社だけでなく取引先のことも考慮して、メール暗号化システムの導入を検討してください。

メールを暗号化してセキュリティを強化しよう!

暗号化とは安全にメールの送受信を行う技術で、近年セキュリティリスクが増えていることから必要性が高まっています。暗号化する技術の種類はネットの通信を暗号化するものと、メール本体を暗号化するものの2種類です。この2つを組み合わせて使うことがおすすめです。

また暗号化には「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」の2つあります。効果的にメールを暗号化するためにシステムを導入して、セキュリティを強化しましょう。

メールセキュリティ紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「メールセキュリティの暗号化とは?SSL・S/MIMEなど丁寧に解説」というテーマについて解説しています。メールセキュリティの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド メールセキュリティ年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
使えるメールバスター
使えるねっと株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
IRONSCALES
株式会社アズジェント
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
matriXscan ApexIII
アイマトリックス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
OneOfficeメールソリューション
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
Microsoft 365 with IIJ
株式会社インターネットイニシアティブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
GUARDIANWALL Mailセキュリティ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
まるっとメールセキュリティ for Outlook
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
IIJセキュアMXサービス
株式会社インターネットイニシアティブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
メールセキュリティの製品をまとめて資料請求