資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. スマートデバイス連携システム
  4. スマートデバイス連携システムの関連記事一覧
  5. 事例で学ぶ!スマートデバイス連携システム導入成功と失敗の差とは?

事例で学ぶ!スマートデバイス連携システム導入成功と失敗の差とは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年12月17日 最終更新
スマートデバイス連携システムの製品一覧
事例で学ぶ!スマートデバイス連携システム導入成功と失敗の差とは?

スマートデバイス連携システムとは、スマートデバイスソリューションとも呼ばれ、スマートデバイスを企業の業務システムに連携し、ネットワーク環境を活用して利用できるようにするシステムです。

スマートデバイスは、携帯性が良いことやネットワーク接続・通話機能、およびタッチパネルの操作性など、従来の端末機器にはない優れた特徴を持っています。

また、スマートデバイスの急激な普及から、それを企業の業務システムと連携して利用するスマートデバイス連携システムを多くの企業が導入しています。大きな成功を収めている事例がある一方で、せっかく導入しても失敗している事例も存在します。

スマートデバイス連携システムを導入することで想定される成功事例と失敗事例を取り上げて、どこに成功と失敗の差があるのかを解説します。また、導入を成功に導くポイントもご紹介します。

スマートデバイス連携システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
スマートデバイス連携システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

スマートデバイス連携システム導入の想定成功事例

多種類の商品を陳列している広い売場と、その一角に商品を取り付けたり修理したりする作業場を併設する店舗を全国に展開している企業で、スマートデバイス連携システムを導入して想定できる成功事例をご紹介します。

この企業では、作業場で顧客が商品を見たいという要望があったとき、併設されている店舗まで顧客を案内しなければならない面倒さがありました。

そこで、スマートデバイスで商品を作業場でも見られるようにします。これで、広い店舗と作業場を往復していたのが、作業場でほぼ完結する合理化が得られます。今までは作業だけで業務が完了していたのが、関連商品などをスマートデバイスで案内することで、売上増になる効果も生じるでしょう。

また、このシステムで、在庫確認や顧客の購入履歴も見られるようになっていれば、売場で接客中に展示されていない商品の在庫確認を、事務所まで戻って確認する必要もありません。また、顧客が以前に買った商品で同じ商品を購入したいが商品名がはっきりしていないときなど、その場で購入履歴を確認して商品を特定できるような合理化効果も得られ成功事例となる可能性があります。

スマートデバイス連携システム導入の想定失敗事例

次に、全国に1000店舗以上の店舗を展開している企業がスマートデバイスを導入して失敗する場合の想定事例です。この企業では、経営トップがスマートデバイスの活用で業務改革が可能という考えから、積極的な展開を目指して、タブレット端末を全店舗に配布し利用を促しました。

しかし、積極的な展開を前面に押し出したため、個人情報の流出などのセキュリティ面の配慮を十分に行わずに利用を開始します。社員は店舗に配布されたスマートデバイスが便利ということで、店舗外の営業にも持ち出して積極的に利用します。するとどのようなことが起こるでしょうか。

十分なセキュリティの配慮をしないまま、利用を始めてしまうと、社員の反応は良くとも、社用車に放置したスマートデバイスが盗難に合い、個人情報が流出してしまうなど、問題が発生するかもしれません。

セキュリティポリシーをしっかり作って、スマートデバイス連携システムで、そのポリシーに基づく運用を行えば、有効活用できます。経営トップの号令で性急にスタートした結果、逆に利用を全面中止する方向に向かってしまい、導入が失敗に終わる事例とならないよう気をつけましょう。

スマートデバイス連携システム導入の成功ポイント

スマートデバイス連携システム導入を成功するためのポイントは、企業や課題別にたくさんありますが、共通する導入成功のポイントは次の3つのポイントです。

ポイント1.最終利用目的の明確化と目標の数値設定

スマートデバイス連携システム導入の成功ポイント1つめは、スマートデバイスを何のために導入するのか、その目的は何かをはっきりと決めることです。その場合も、例えば「生産性向上」のように抽象的な命題にするのではなく、目的をより具体的にすることです。

また、それとともに目標に「何を何%改善する」と数字で設定することです。

なお、目的を高く設定すると用途が、広がりすぎる可能性があります。目的・用途をある程度絞り、明確化することが最初の成功のためのポイントです。

ポイント2.誰が何のために利用するかターゲット(ペルソナ)の明確化

スマートデバイス連携システム導入の成功ポイント2つめは、誰が、スマートデバイスをどのように、どのような場面で、どう利用するのかを明確にすることです。

そこから、現状のシステムの改善点、スマートデバイスに要求される仕様が決まってきて利用しやすいスマートデバイス連携システムを作り上げられます。このステップがないと目的は立派でも使われないシステムに終わります。

ポイント3.業務改革意識を強く持つ

スマートデバイス連携システム導入の成功ポイント3つめは、業務改革意識を強く持つことです。

例えば、カタログの更新頻度が高いので、スマートデバイスによる電子化を目的にした場合、このままでは費用効果削減が実現できただけに終わります。

それだけ終わらせるのではなく、従来のカタログではできなかったインタラクティブに操作できる、動画、音声を利用できるようにして顧客への訴求力まで考慮して、電子化を検討するなど一段高い業務改革意識を持つことが必要です。

スマートデバイス連携システム導入事例から学び失敗を避けよう

スマートデバイス連携システムには、業務の改革、効率化、顧客満足度の向上などが実現できるメリットがあります。スマートデバイス連携システム導入が成功事例となるか失敗事例となるかは、利用開始の準備を入念に行ったかどうかで決まります。

スマートデバイス連携システム導入の際は、利用目的の明確化と目標設定の数値化を行うこと、ターゲットを明確にすること、業務改革意識を強く持つことの3つのポイントをおさえて成功に導きましょう。

スマートデバイス連携システムについて、より詳しく知りたい方には、下記の記事がおすすめです。

関連記事
スマートデバイス連携システムとは?効果的な活用法が競争力を上げる

watch_later 2019.12.17

スマートデバイス連携システムとは?効果的な活用法が競争力を上げる

続きを読む ≫
スマートデバイス連携システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
スマートデバイス連携システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

スマートデバイス連携システムとは?効果的な活用法が競争力を上げる

スマートデバイス連携システムとは?効果的な活用法が競争力を上げる

スマートデバイス連携システムで解決できる!課題と導入メリットとは

スマートデバイス連携システムで解決できる!課題と導入メリットとは

スマートデバイス連携システムで営業を制する!戦略化のコツはこれだ

スマートデバイス連携システムで営業を制する!戦略化のコツはこれだ

事例で学ぶ!スマートデバイス連携システム導入成功と失敗の差とは?

事例で学ぶ!スマートデバイス連携システム導入成功と失敗の差とは?

在庫管理の適正在庫とは?計算方法・維持方法をわかりやすく解説!

在庫管理の適正在庫とは?計算方法・維持方法をわかりやすく解説!

無料で在庫管理を行いたい方必見!フリー在庫管理システムもご紹介

無料で在庫管理を行いたい方必見!フリー在庫管理システムもご紹介

エクセルで在庫管理表を作成しよう!バーコード連携についても解説

エクセルで在庫管理表を作成しよう!バーコード連携についても解説

【図解】在庫管理におけるABC分析とは?わかりやすく解説します!

【図解】在庫管理におけるABC分析とは?わかりやすく解説します!

6種類の発注方式の違いを理解して効率的な在庫管理を行おう!

6種類の発注方式の違いを理解して効率的な在庫管理を行おう!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「事例で学ぶ!スマートデバイス連携システム導入成功と失敗の差とは?」というテーマについて解説しています。スマートデバイス連携システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社鉄飛テクノロジー
株式会社鉄飛テクノロジー
追加
ファイルサーバにモバイルアクセスFileBlog (ファイルブログ)
iPhone/iPad/Androidなどのモバイル端末からもファイルサーバの検索・閲覧が可能なWebベースの優れた文書共有システム。
シャープマーケティングジャパン株式会社
シャープマーケティングジャパン株式会社
追加
タブレット利用で、現場業務のペーパーレス化を実現!『FullWEB』
登録画面や帳票をExcelで作れるオプション『 属性画面レイアウト機能』使うことで、あらゆる業務のペーパーレス化を実現! タブレット用に専用画面を作成し、専用システムとして運用可能。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • ファイルサーバにモバイルアクセスFileBlog (ファイルブログ)
  • 株式会社鉄飛テクノロジー
第2位
  • タブレット利用で、現場業務のペーパーレス化を実現!『FullWEB』
  • シャープマーケティングジャパン株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • スマートデバイス連携システムとは?効果的な活用法が競争力を上げる
    スマートデバイス連携システムは、スマートデバイ...
  • スマートデバイス連携システム導入の判断ポイントとは?事例別に解説
    スマートデバイス連携システムとは、スマートデバ...
  • スマートデバイス連携システムで営業を制する!戦略化のコツはこれだ
    スマートデバイス連携システムは、スマートデバイ...
  • 事例で学ぶ!スマートデバイス連携システム導入成功と失敗の差とは?
    スマートデバイス連携システムは、スマートデバイ...
  • スマートデバイス連携システムで解決できる!課題と導入メリットとは
    スマートフォン、タブレット、ウェアラブルデバイ...
  • スマートデバイス連携システム選定のポイントとは?機能とタイプも
    スマートデバイス連携システムとは、スマートデバ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

スマートデバイス連携システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline