購買における直接材・間接材とは?
購買における直接材・間接材とは、事業活動に必要な購買品のことです。具体的には、売上や利益に直結する購買品を「直接材」、業務を進めるうえで必要な直接材以外の購買品を「間接材」と呼びます。たとえば製造業では、材料や部品が直接材、工具類や燃料が間接材です。直接材は会社が主体的に仕入れますが、間接材は部署や個人単位で発注します。
簿記の世界では、材料費を使途ごとに「主要材料費」「購入部品費」「補助材料費」「工場消耗品費」「消耗工具器具備品費」の5つに分類します。このうち直接材にあたるのが、主要材料費・購入部品費」の2つです。見ての通り、商品を直接構成する材料を指します。
そして間接材にあたるのが「補助材料費・工場消耗品費・消耗工具器具備品費」の3つです。これらの項目は、消耗品やその他の備品など、補助的な材料を指します。
間接材の調達・管理における課題は?
間接材を調達・管理するにあたって、どのような課題が発生しているのでしょうか。
仕入先や品目の管理が複雑
間接材は種類や品数が多く、仕入先や品目の管理が複雑になりがちです。在庫数が曖昧になるため、直接材のように正確な管理ができません。そのため、間接材をすべて把握している担当者はいないと言われています。
また間接材は仕入れ先が分散しやすく、かかるコストがバラバラになりがちです。部署ごとに同じ商品を仕入れても、一方だけコストが高くなるため、無駄に費用がかさみます。
調達プロセスがあいまい
間接材は、直接材とは異なり、経営戦略に応じた調達計画がありません。部署や個人単位の裁量に任せて発注されるため、調達プロセスがあいまいです。部署ごとに発注商品や在庫数、仕入れ先が異なるため、調達部門で管理することができません。直接材のように管理したくとも、一部門だけでは手が回らないのが現状です。
したがって、仮に間接材に無駄なコストが発生していても、具体的な対策がとれません
\ 購買管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
間接材の調達・管理を最適化するには?
間接材の調達・管理を最適化するには、どのようにすればよいのでしょうか。
間接材の再定義
間接材の中には、なくても問題ないものも存在します。そのためまずは、どのようなものが自社の間接材となっているのか把握しましょう。次に、間接材を必要なものとそうでないものに仕分け、無駄な出費がないか確認します。なくても困らないものは、利益を圧迫すする要因になるため、次から仕入れないようにしましょう。
間接材を再定義すると、「こんな間接材があったんだ」と気づくことも多いです。たとえば広告費や修繕費などの無形サービスは、見落とされがちですが、間接材として処理します。
購買管理システムの導入
購買管理システムは、購買業務を効率化してくれるツールです。システム内に登録された発注先に応じて、伝票や振込依頼書などを自動作成してくれます。これにより、発注先ごとに帳票を作成する必要がなくなります。電子媒体での管理となるため、印刷費や管理コストも削減可能です。
さらに、複数の仕入れ先を一元管理し、過去の購買履歴を確認することもできます。そのため、発注先との交渉材料に役立ちます。納期や納入状況、在庫数を可視化することが可能で、人的ミスの削減や内部統制にも効果的です。
間接材のコスト削減に成功すると、業績を大幅に向上できる可能性もあります。ムダを効率的に削減するために、購買管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
購買における直接材と間接材を理解し、適切に管理しよう!
購買における直接材とは、売上や利益に直結する購買品のことです。一方間接材は、業務を進めるうえで必要な直接材以外の購買品を指します。
それぞれ事業活動において重要な要素ですが、間接材は売上に直結しないため軽視されがちです。間接材に無駄が生じる場合は、間接材を再定義したり、購買管理システムを導入したりして、業務を効率化しましょう。
購買における直接材と間接材を理解し、適切に管理してください。