購買管理と調達管理とは
購買管理と調達管理について解説します。両者は一体どのような意味を持つ言葉なのでしょうか。
購買管理:物品の購入検討から発注までを管理すること
購買管理とは、物品の購入を検討し実際に発注するまでの一連のプロセスを管理することを指します。
購買活動を管理し、効率的な購買を行う
通常、企業は営業活動や生産活動における原材料や部品について「おおよそこのくらいの量が必要だ」ということを把握しているでしょう。それをより厳密に管理し、効率的な購買を行うのが購買管理です。
適切な購買管理を行えば、調達する材料や部品の品質・価格・納期をある程度コントロールすることができます。そうすることで、生産活動の効率化が期待できます。
購入・支払いを管理するのが購買管理の役割
物品購入の支払いの管理も、購買管理の役割の1つです。購買管理の基本機能として「材料や部品の調達を行う」というものが挙げられますが、必要な量を適切に管理し、経済面での能率を上げるのも購買管理の目的といえます。そのためには、適切な生産計画を立てた上で必要な購買量を想定することが重要です。
いくら売上を上げても、それを上回るコストがかかってしまうと会社は赤字になってしまいます。購買管理は、それを防ぐための1つの手法といえるでしょう。
調達管理:製品の生産を管理すること
調達管理は、製品の生産を管理することであり、自社が立てた生産計画を適切に行うために行われるものです。
購入に限らずすべての「調達」を管理
購買管理が「モノを買うこと」に重きをおいた管理であるのに対し、調達管理は「生産のための調達」を管理するのが一般的な役割です。そこには、「モノ」だけでなく、「ヒト」や「カネ」も含まれます。
そのため、調達管理はただモノを購入して終わりというものではありません。どのようなタイミングで調達を行えば生産効率が上がるか、適切な管理ができるか、などを考えて取り組む必要があります。
ビジネスに必要な資源を適切に調達するのが調達管理の役割
調達管理は、ビジネスに必要な資源を適切に調達するために行われるものであり、その管理範囲は「モノを購入すること」に限りません。単に部品や材料を買って終わりというわけではなく、どこから購入するのか、どのタイミングで供給するのか、といった部分まで考える必要があるでしょう。
たとえば、同じ部品でもA社に発注すれば短納期・少量・高額、B社に発注すると長納期・大量・低額になるケースもあるかもしれません。そういった諸条件を考慮して、総合的な視点から調達を行うのが調達管理の役割です。

購買管理と調達管理の違い
購買管理と調達管理はよく似ていますが、実際にはいくつか相違点があります。両者を混同しないよう、違いをしっかりと学んでおきましょう。
納品物の品質や期日管理を重視するか
購買管理は対象のモノを購入するのが目的ですが、調達管理は購入したモノがしっかりと納品されるまでを管理します。
すなわち、購買管理は「どのような品物を、いくらで」購入するかが肝になりますが、調達管理は「どのような品物がいくらで、いつ、どのように納品されるのか」というところまで考えを広げておく必要があります。
発注したモノが確実に納品されればよいのですが、全てがそうであるとは限りません。調達管理では、「期日通りに瑕疵のないものが納品されたかどうか」まで気をつかうことが求められるでしょう。
物品の入手手段に購入以外も含むか
購買管理は文字のとおり「モノを買う」ことが主な目的です。それに対し調達管理は「モノを調達する」ことが主な目的となっています。そのため、調達管理を行う際は必要な物品を購入するだけでなく、場合によっては借りることで目的を達成することもできるでしょう。
調達管理を行う際は、モノを購入することにとらわれず、より広い視野で手段を考える必要があります。そのため、同じ物品に関しても複数の調達方法や仕入先について把握しておくことが求められます。
購買管理と調達管理の違いを正しく知ろう
購買管理と調達管理はよく似た概念ですが、両者にはいくつかの違いがあります。自社の業務がどちらの性質を強く持っているのかを正しく認識し、導入するシステムを選定しなければなりません。
同じ購買管理システムであっても、搭載された機能によってはどちらかと言えば調達管理に適したシステムもあります。導入費用や検討の手間が無駄にならないように、比較検討を十分に行いましょう。
