集中購買とは?分散購買とは?
集中購買とは、材料や部品の発注作業を、本社に集中させることです。購買業務を本社のコントロール下に置くことで、発注プロセスを一元化します。
それに対し分散購買とは、発注作業をそれぞれの事業所で行うことです。本社からのコントロールは効かなくなりますが、事業所ごとに最適な発注プロセスを構築できます。
集中購買のメリット・デメリットは?
集中購買には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット:コストの低減が実現する
集中購買は、まとめ買いや大量購入が可能です。また、過去の購買データを統合・分析し、それをもとにして有利な交渉を購買先にもちかけられます。そのため値引きをしてもらいやすく、コストの低減が実現します。
さらに、本社がデータを一元管理するため、在庫管理や購買のルールを徹底しやすいです。在庫の最適化に取り組みやすいうえ、各事業所の業務負担も軽減するでしょう。棚卸もスムーズに進められます。
デメリット:各拠点への納入に時間がかかる
集中購買は、本社でいったん在庫を保有するため、各事業所へ納入するまでに時間がかかります。したがって、顧客に合わせて納期を柔軟に調整したい時には不向きです。発注から納入までのタイムラグが大きいため、在庫状況を正確に把握できません。また、各事業所までの運搬費用がかさむ点にも注意が必要です。
分散購買のメリット・デメリットは?
分散購買には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット:柔軟な対応が可能となる
分散購買は、現場の状況に応じて柔軟に納期を調節できます。事業所から直接発注するため、集中購買より運搬コストがかかりません。個別対応で購買先との信頼関係を築きやすく、費用面での優遇も期待できるでしょう。
また、発注から納入までのタイムラグが少ないため、在庫状況も正確に把握できます。信頼関係の構築が重要とされる地域密着型の事業形態におすすめです。
デメリット:コスト低減の意識が低くなる
分散購買は、事業所ごとの少量発注となるため、価格交渉がしずらく、コスト低減の意識が低くなります。交渉ができないまま業務を進めることで、定価での仕入れが当たり前になるのです。
また、事業所ごとに種類や数量が異なると、コストの均一化もしにくくなります。事業所ごとの支出データが不均一になるため、過去の購買履歴をもとに分析・利用するのが困難です。
集中購買と分散購買のどちらを採用すべき?
集中購買に向いているのは、高額資材や全事業所で使用される汎用資材、輸入資材などです。これらの資材は、本社がまとめて発注したほうが、価格交渉や在庫管理がうまくいきます。
一方、分散購買に向いているのは、低額資材や特殊資材です。低額資材は予算を圧迫しないため、定価で仕入れても問題ありません。特殊資材はそもそも価格交渉が困難なので、集中購買を採用するメリットがないのです。
このように集中購買と分散購買は、状況によって使い分けます。「価格を抑えたい、かつ交渉可能な資材」は集中購買、それ以外は分散購買にするなど、いろいろ試してみて最適な組み合わせを見つけましょう。
購買管理を最適化するには?
購買管理を最適化するには、「購買管理システム」を導入するのがおすすめです。
購買管理システムは、購買先の管理や大量発注、伝票や見積依頼書の作成などを効率化してくれます。テンプレートから各書類を作成できるため、担当者の負担軽減に効果的です。
また、納期や納入状況といったデータをリアルタイムで確認したり、一元管理したりすることが可能です。これにより、購買先の選択を間違う人的ミスや、故意にデータを書き換える不正行為を減らせます。データを参照することで、購買先との細かな交渉も実現するでしょう。
発注業務が可視化されるため、集中購買・分散購買のどちらを採用しても、在庫管理が円滑化します。
集中購買と分散購買を理解し、自社に合ったやり方を採用!
集中購買は、材料や部品の発注作業を本社に集中させます。コストの低減が実現しますが、各拠点への納入に時間がかかるのが難点です。一方分散購買は、それぞれの事業所ごとに発注作業を分散させます。柔軟な対応が可能となりますが、コスト低減の意識が低くなるのが難点です。
それぞれメリット・デメリットがあるので、状況によって使い分けましょう。
集中購買と分散購買を理解し、自社に合ったやり方を採用してください。