資料請求リスト
0

監視用プロトコルとは?ネットワーク監視の基本からやさしく解説!

監視用プロトコルとは?ネットワーク監視の基本からやさしく解説!

一般の利用者にネットワークは目に見えません。しかし、実際は物理的な機械で構成されているため、故障や寿命が存在します。そして、この故障を減らし安定的に使用できる環境を維持することがネットワーク監視の役割です。そして、その役割を実現するものがネットワーク監視ツールです。それではこの記事では、ネットワーク監視ツールの基本である監視用プロトコルについて解説していきます。

\ 無料で一括資料請求!/

監視用プロトコルとは?

ITやシステムを経験したことのある人であれば「プロトコル」という言葉を聞いたことがあるでしょう。よく聞く言葉ですが、わかりにくい言葉でもあります。まずは監視用プロトコルの定義について確認しましょう。

監視するための手順や規格のこと

プロトコルとは手順や規格のことで、通信プロトコルといえば、通信するための言語のような物です。また通信とは機械同士のコミュニケーションであり、同じ言語を利用しなければ通信は成立しなくなります。この機械間のコミュニケーション言語として利用されるものがプロトコルです。

そして同様に監視プロトコルとは監視するための手順や規格のことを指しています。

死活確認に使用される「ping」プロトコル

たとえば「ping」というプロトコルがあります。主に機器の死活確認に使用されるpingは対象となる機器からの反応によって機器がどのような状態にあるのかを判断できます。つまりネットワーク障害の発生は、接続されている機器にpingを打って確認することができるということです。

また監視する機器が数台ならばいいですが、これが何十台にもなるととても手作業では困難になります。そこで、このプロトコルで確認を代行するネットワーク監視ツールが必要となります。

以下、監視ツールが対応している代表的な監視用プロトコルSNMP、NetFlow、EthernetOAMの概要を紹介しましょう。

SNMP:ネット機器から情報を取得

SNMPもよく耳にする言葉です。SNMPはSimple Network Management Protocolの略で、ネットワーク機器の状態を監視・解析するネットワーク監視用プロトコルです。名前のとおり、とてもシンプルな構成で、ルータ、スイッチなどのネットワーク機器、WindowsやUNIXサーバなどの状態監視、リソース監視、パフォーマンス監視、トラフィック監視を行うために使用します。

また監視・解析用の情報は、ネットワーク機器に組み込まれた「SNMPエージェント」と管理ツールの「SNMPマネージャ」でやり取りします。そして対象とする機器にはエージェントと呼ばれる小さなプログラムが必要になります。なぜならこのエージェントからSNMPマネージャが機器の管理情報を読み出すからです。

NetFlow:トラフィック・ログから異常を検知

NetFlowも有名な監視プロトコルです。SNMPが機器の情報だとすると、NetFlowはネットワークを流れるトラフィックを監視するために使用します。またNetFlowは、トラフィック監視の業界基準となり、幅広い製品で使用されています。

たとえば、SNMPはトラフィックの量まではわかりますが、IPアドレスやアプリケーションレベルまではわかりません。これをカバーするのがNetFlowなのです。またドリルダウンで問題となっている通信も特定できるだけでなく、帯域利用状況をリアルタイムにモニタし帯域の最適化もできます。

EthernetOAM:イーサネットの運用・管理・保守

OAMとは「Operations,Administration,Maintenance」の略です。これはLANやWANで一般的になっているEthernetの運用・管理・保守に利用されている監視用プロトコルです。

またEthernetは信頼性を確保する機能を持っていないため、音声など高い品質を要求するサービスを乗せづらいという問題があり、これを解決するために標準化されたのがOAMという技術です。

そしてEthernetOAMは、ネットワークを構成するスイッチやケーブルなどが適切に動作しているかを確認します。例えば、あるスイッチから別のスイッチまでのリンクが維持されているか常時監視したり、機器どうしのメッセージの送受信が可能かを調べて、異常が発生していないかを監視します。

ツールが対応できるプロトコルを確認しよう

管理ツールを選択する際、ツールがどのプロトコルに対応しているかを確認しましょう。またそのプロトコルを見ることで、ツールの得意分野がわかることも覚えておきましょう。

また以下の記事ではネットワークの概要や方法、監視項目について解説しています。ぜひこの機会に参考にしてください。

関連記事 ネットワーク監視とは?監視項目やメリット・デメリットなどの基本知識を徹底解説
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「監視用プロトコルとは?ネットワーク監視の基本からやさしく解説!」というテーマについて解説しています。ネットワーク監視サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド ネットワーク監視サービス年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
AX-Network-Visualization
アラクサラネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
InterMapper
株式会社アンフェイク
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
AX-Network-Manager
アラクサラネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
AX-Network-Visualization
アラクサラネットワークス株式会社
AX-Network-Manager
アラクサラネットワークス株式会社
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
ネットワーク監視サービスの製品をまとめて資料請求