ネットワーク監視とは
ネットワーク監視とは、ネットワークがダウンしていないか、あるいは性能低下でレスポンスが悪化していないかを監視することです。監視の仕組みとしては、監視対象となるサーバの稼働情報を収集する「エージェント」と呼ばれるソフトフェアをインストールし、ネットワーク機器やサーバ、通信トラフィックなどの障害や性能低下の発生を迅速に管理者に通知します。ネットワーク管理者はその報告を受けることで、速やかに対策を行えます。
ただしスイッチなどのネットワーク機器には、エージェントをインストールできないため、サーバも含めエージェントを活用せずに監視するエージェントレス式のネットワーク監視ツールを、導入するケースもあります。エージェントレス式のネットワーク監視ツールはインストールが不要なため、監視対象機器に負担を掛けず、導入費用も掛からないなどのメリットがあります。
なお、主な監視対象は以下のとおりです。
- ●ルーターやスイッチなどネットワーク機器の動作環境
- ●ハードウェアのCPU使用率・メモリ使用率など
- ●サービス・プロトコル
- ●トラフィック
-
- ●サーバの応答時間・反応・エラー情報など
ネットワーク監視の方法
例えばWebサーバであれば、定期的にHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求を送ってWebサーバの状態を監視します。メールサーバであれば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)でテストメッセージを送って、メールサーバの状態を監視します。これらの監視によりサーバ機器が正常か、あるいは性能低下が起きていないかを確認します。
ネットワーク監視で必要とされる監視項目
では一般的なネットワーク監視には、どのような監視項目があるのでしょうか。詳しく解説します。
1.死活監視
死活監視とは、サーバやサーバ周辺のネットワーク機器の稼働状態が正常かどうか確認することです。具体的には、サーバからの応答速度を図り、異常がないかを監視する「Ping」と呼ばれる監視方法と、Webサーバのポートにアクセスして異常がないかどうかを確認する「ポート監視」があります。
2.ハードウェアの状態監視
監視対象機器のCPU使用率、メモリ使用率、ハードディスク使用率、プロセス数のようなリソースを監視します。これにより、ハードウェアの異常状態や障害を未然に防止します。
3.サービス・プロトコル監視
ネットワークでは、さまざまなプロトコルでいろいろな機能(サービス)が実現されています。例えば、HTTPはWebブラウザのアプリケーションを実現したり、TCP、UDPなどはデータを転送したりする役割があります。ネットワーク監視ではそのサービス・プロトコルの監視を行い、その応答時間などが適切かを確認し、正常なネットワーク稼働を維持します。自動車でいえば、ブレーキやアクセル、ウインカーに異常がないかをチェックするということです。
4.トラフィック監視
自動車が正常でも、高速道路が渋滞で目的地に到着できないのと同様に、ネットワークではハードやソフトが正常でもトラフィックが混雑するとうまく接続ができません。そこでトラフィック監視が必要となります。具体的にはサーバやネットワーク機器のトラフィック量を監視し、どこに問題があるかを見極めて対策が打てるような支援を行います。
5.TRAP監視
ネットワーク機器には、監視している機器に異常が起きると、監視されている機器から「TRAP」と呼ばれる通知を自動的に送る仕組みが用意されています。この通知の発生有無の確認をTRAP監視といいます。
ネットワーク監視の重要性・必要性
ネットワーク監視の必要性について、時代背景やコスト面から解説します。
多大な被害を引き起こすネットワーク障害
現代は、24時間365日のネットワークの稼働が一般的となりました。また、動画のストリーム配信や音声などが情報通信ネットワークで広く利用されています。これは昔のようにメールの送受信やデータ送信をメインに利用していた時代に比べ、ネットワーク停止による損害が大きくなったことを意味します。つまり、ネットワークのダウンやレスポンスの悪化に対して、迅速な復旧が強く求められているのです。
人による監視コストを下げるために必要なネットワーク監視ツール
ネットワークの安定稼働には24時間体制のネットワーク監視が必要となり、人的コストがかかるでしょう。
一方でネットワークの監視を怠り、障害が起きた際には大きな損失が発生します。このジレンマにこそ、ネットワーク監視ツールの必要性があります。なぜならネットワーク監視ツールは人に代わって、ネットワークの効率的な監視を行い正常な稼働を支援するからです。
おすすめのネットワーク監視ツールについては、以下の記事で紹介しています。
関連記事
watch_later
2023.01.17
OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説
続きを読む ≫
ネットワーク監視ツールのメリット
ネットワーク監視ツールを導入すると、以下のようなメリットがあります。
- ■大規模な障害になる前に対処できる
- 24時間365日の常時監視により、トラブル時にはその都度対応するため、大規模な障害になる前に対処しやすい
- ■障害の原因特定が早い
- 障害となっている箇所がレポートされるため、障害復旧への対応も早くなる
- ■システムの安定稼働を実現できる
- 常時監視によって、システムの性能低下にも迅速に対応できるため、安定性を確保しやすい
- ■ネットワーク運用のためのコストに無駄がない
- CPUやメモリ、ハードディスクの使用率を監視することで、使用率に見合ったサーバの増強が行える
- ■監視項目の設定が簡単
- ツールに内蔵されているテンプレートを使用すれば、監視項目の設定や確認なども効率化できる
ネットワーク監視を利用して障害を防ごう
IoT時代と呼ばれる現代において、インターネットの重要性は年々高まるとともに、ネットワーク障害を起こさない対策も必要となっています。安定稼働を続け、万が一トラブルが生じても被害を小さくするために、ネットワーク監視ツールの利用を検討してみましょう。