資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 監視
  3. ネットワーク監視ツール
  4. ネットワーク監視ツールの関連記事一覧
  5. ネットワーク監視とは?監視項目やメリット・デメリットを解説

ネットワーク監視とは?監視項目やメリット・デメリットを解説

#製品比較
#監視
2023年04月05日 最終更新
ネットワーク監視ツールの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
ネットワーク監視とは?監視項目やメリット・デメリットを解説

企業のビジネスにおいて、不可欠なインフラである情報通信ネットワーク。24時間365日の常時接続が一般的となった今、企業の営業時間外にも顧客は企業のWebサイトにアクセスしています。そのため、ネットワークが一時的にダウンすると、企業には大きな損害を与えかねません。

つまり、ネットワークの正常な稼働を維持・支援する「ネットワーク監視」が非常に重要なのです。この記事では、ネットワーク監視の方法や監視項目、メリット・デメリットなどを解説します。

この記事は2023年3月時点の情報に基づいて編集しています。

ネットワーク監視ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

ネットワーク監視とは

ネットワーク監視とは、ネットワークがダウンしていないか、性能低下でレスポンスが悪化していないか、といったネットワーク機器の稼働状況を監視することです。監視の仕組みは、まず監視対象となるサーバの稼働情報を収集する「エージェント」と呼ばれるソフトフェアを、すべての監視対象にインストールします。そして、ネットワーク機器やサーバ、通信トラフィックなどの障害や性能低下などが発生したら、迅速に管理者に通知します。ネットワーク管理者はその報告を受けることで、速やかに対策を行えます。

ただしスイッチなどのネットワーク機器には、エージェントをインストールできません。この場合、サーバも含めエージェントを活用しないエージェントレス式のネットワーク監視ツールを導入する必要があります。エージェントレス式のネットワーク監視ツールはインストールが不要なため、監視対象機器に負担をかけず、導入費用もかからないなどのメリットがあります。

ネットワーク監視対象と方法

監視対象となるのは、ネットワーク上で動作するすべての機器です。そして、具体的には以下を監視します。

  • ●ルーターやスイッチなどネットワーク機器の動作環境
  • ●ハードウェアのCPU使用率・メモリ使用率など
  • ●サービス・プロトコル
  • ●トラフィック
  • ●サーバの応答時間・反応・エラー情報など

なおネットワーク監視の方法は、例えばWebサーバであれば、定期的にHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求を送って、Webサーバの状態を監視します。メールサーバであれば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)でテストメッセージを送って、メールサーバの状態を監視します。これらの監視によりサーバ機器が正常か、あるいは性能低下が起きていないかを確認できるのです。

ネットワーク監視の監視項目

前述した監視対象を監視するために、ネットワーク監視は主に5つの項目に分類できます。各監視項目について、詳しく解説します。

  • ・死活監視
  • ・ハードウェアの状態監視
  • ・サービス・プロトコル監視
  • ・トラフィック監視
  • ・TRAP監視

1.死活監視

死活監視とは、サーバやサーバ周辺のネットワーク機器の稼働状態が正常かどうかを確認することです。具体的には、サーバからの応答速度を図り、異常がないかを監視する「Ping」と呼ばれる監視方法と、Webサーバのポートにアクセスして異常がないかどうかを確認する「ポート監視」があります。

2.ハードウェアの状態監視

監視対象機器のCPU使用率、メモリ使用率、ハードディスク使用率、プロセス数のようなリソースを監視します。これにより、ハードウェアの異常状態や障害を未然に防止します。

3.サービス・プロトコル監視

ネットワークでは、さまざまなプロトコルでいろいろな機能(サービス)が実現されています。例えば、HTTPはWebブラウザのアプリケーションを実現したり、TCP・UDPなどはデータを転送したりする役割があります。ネットワーク監視ではサービス・プロトコルの監視を行い、応答時間などが適切かを確認し、正常なネットワーク稼働を維持します。自動車でいえば、ブレーキやアクセル、ウインカーに異常がないかをチェックすることです。

4.トラフィック監視

自動車が正常でも、高速道路が渋滞で目的地に到着できないのと同様に、ネットワークではハードやソフトが正常でも、トラフィックが混雑するとうまく接続ができません。そこで、トラフィック監視が必要となるのです。具体的には、サーバやネットワーク機器のトラフィック量を監視し、どこに問題があるかを見極めて対策が打てるような支援を行います。

5.TRAP監視

ネットワーク機器には、監視している機器に異常が起きると、監視されている機器から「TRAP」と呼ばれる通知を自動的に送る仕組みが用意されています。この通知の発生有無の確認を、TRAP監視といいます。

ネットワーク監視を行うメリット

企業がネットワーク監視を実施することには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。主なメリットを3つ解説します。

■ネットワークを安定稼働できる
ネットワークが一時的にダウンすると、企業に大きな損害を与えかねません。例えば、障害が発生したときに企業のWebサイトにアクセスしていた人は不便を強いられ、企業に対してよい印象はもたないでしょう。ネットワーク監視を実施すれば、サービスやシステムを障害でダウンさせることなく安定して稼働できます。ネットワーク障害によるビジネス機会の損失を回避できれば、企業にとって大きなメリットになるでしょう。
■障害の復旧期間を短縮できる
ネットワークのダウンやレスポンスが悪化した場合には、迅速な復旧が強く求められます。ネットワーク監視を導入することで原因を素早く特定し、障害の復旧時間を大幅に短縮できます。障害発生の予測も可能なので、障害を未然に防ぎ、発生頻度も大きく低減できるでしょう。
■ネットワークの使用率を把握できる
ネットワーク監視を実施することで、監視対象機器のメモリ使用率・ハードディスク使用率など、ネットワークの稼働状況を正確に把握できます。それによって、現状のサーバや機器のリソースは適切か、それとも機器を増設すべきかといった判断を行えます。中長期的なネットワークの改善にも役立つでしょう。

ネットワーク監視を行うデメリット

続いてデメリットを解説します。ネットワーク監視には、どのような懸念があるのでしょうか。

■ネットワーク監視の知識が必要
ネットワークの性能低下や障害発生の予兆が見つかったら、管理者は迅速に適切な対処を行わなくてはなりません。そのためには、監視すべき対象や正常値・異常値の範囲など、多くの知識が必要です。監視対象や種類が多いほど、状況を把握するのは簡単ではありません。
■コストの増加
監視業務を新たに設ける場合は、ネットワーク監視の知識を備えた人材が必要です。管理者を新規採用するのであれば、人的コストがかかります。さらに、専用のネットワーク監視ツールやソフトフェアを利用する場合には、運用コストも発生するでしょう。

効果的なネットワーク監視にはツールの活用がおすすめ

前述のとおり、24時間365日のネットワークの稼働が一般的となった現代では、ネットワークのダウンやレスポンスの悪化に対して、迅速な復旧が求められます。ただし、ネットワークの安定稼働には24時間体制のネットワーク監視が必要となり、人的コストがかかるでしょう。

一方でネットワークの監視を怠り、障害が起きた際には大きな損失が発生します。このジレンマにこそ、ネットワーク監視ツールの必要性があります。なぜなら、ネットワーク監視ツールは人に代わってネットワークの効率的な監視を行い、正常な稼働を支援するからです。

ネットワーク監視ツールを導入するメリット

ネットワーク監視ツールを導入すべき理由を解説しましたが、実際に導入することで、以下のようなメリットを得られます。ツールの導入を検討する際の参考にしてください。

■大規模な障害になる前に対処できる
24時間365日の常時監視により、トラブル時にはその都度対応するため、大規模な障害になる前に対処できるでしょう。
■障害の原因特定が早い
障害の箇所がレポートされるため、障害復旧にあたって素早い対応ができます。
■システムの安定稼働を実現できる
常時監視によって、システムの性能低下にも迅速に対応できるため、安定性を確保しやすいでしょう。
■ネットワーク運用のためのコストに無駄がない
CPUやメモリ、ハードディスクの使用率を監視することで、使用率に見合ったサーバの増強が行えます。
■監視項目の設定が簡単
ツールに内蔵されているテンプレートを使用すれば、監視項目の設定や確認なども効率化できます。

ネットワーク監視ツールを導入するデメリット

では、ネットワーク監視ツールの導入によるデメリットはあるのでしょうか。主なデメリットを2つ紹介します。

■サーバに負荷がかかる
監視対象を増やしすぎると、サーバに負荷がかかり、ネットワークの遅延につながる恐れがあります。ただし、サーバを追加したりロードバランサ―でほかのサーバに負荷を分散したりすることで、サーバ遅延を防げるでしょう。
■監視範囲が広がるとコストも増える
ネットワーク監視ツールは、対象機器の数や監視範囲によって導入コストが異なる製品は少なくありません。例えば事業規模の拡大にあたって、ライセンスや監視フォーマットなどの追加費用が発生するでしょう。

おすすめしたいネットワーク監視ツール5選

ここからは、ITトレンドがおすすめする人気のネットワーク監視ツールを見てみましょう。2022年の年間資料請求ランキングで上位の製品を紹介します。

InterMapperのロゴ画像

InterMapper

株式会社アンフェイク
《InterMapper》のPOINT
  1. グラフィカルでリアルタイムなネットワーク監視
  2. 管理者の勤務状況に合わせたアラート通知
  3. マルチ言語対応(日本語・英語・中国語・スペイン語)

2022年ネットワーク監視ツール年間資料請求ランキング第3位

株式会社アンフェイクが提供する「InterMapper」は、全世界で6,000社以上の導入実績を誇るネットワーク監視ツールです。英語や中国語、スペイン語などさまざまな言語に対応しています。専門知識がなくとも一目で異常を確認できるデザインで、大規模なネットワークの一元管理が可能です。業務にあわせて、多種多様なアラート監視機能を設定できます。

参考価格 ー 参考価格補足 ー
無料トライアル ◯ 提供形態 パッケージソフト / アプライアンス

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

InterMapperを利用したユーザーの口コミ

製品の良い点
業種 情報処理、SI、ソフトウェア
従業員規模 250名以上 500名未満
InterMapperのいい点
★ ★ ★ ★ ★ 5
ネットワーク図を構成する様々なアイコンが既に入っており、すぐに社内ネットワーク図がかけます。また、リアルタイムでネットワークの流れの量・遅延・障害状況が目に見える形で確認できます。監視センターを運用するにも適したソリューションです。
製品の改善して欲しい点
業種 エネルギー
従業員規模 5,000名以上
InterMapperの改善してほしい点
★ ★ ★ ☆ ☆ 3
実はまだ複数のネットワーク管理ソフトウェアを利用しており、運用操作や画面が一本化できていないため、可能であればMOMとして、メジャーな管理ソフト・プロトコルを一元管理できると、段階的移行もしやすいと期待しています。
InterMapperの口コミをもっと見る
InterMapperの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
MesoblueMSP for AWSのロゴ画像

MesoblueMSP for AWS

株式会社エヌアイデイ
《MesoblueMSP for AWS》のPOINT
  1. 24時間 365 日の監視・運用代行でお客様の業務負担を大きく削減
  2. ITILプロセスを踏んだPDCA 改善による安心の監視・運用をご提供
  3. システム運用の改善を豊富な運用実績からご提案

2022年ネットワーク監視ツール年間資料請求ランキング第4位

株式会社エヌアイデイが提供する「MesoblueMSP for AWS」は、AWS・Azureなどのクラウド環境にも対応するネットワーク監視ツールです。AWSに精通した専門チームが24時間365日監視し、障害が発生した場合は迅速に一次対応を行います。ITILv3に準拠したサービスのため、監視や運用を安心して任せられるでしょう。オンプレミスからAWSへの移行も、トータルサポートしています。

参考価格 月額30,000円~ 参考価格補足 監視・運用要件に沿った提案・見積もりが可能
無料トライアル ー 提供形態 オンプレミス / クラウド

※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

MesoblueMSP for AWSの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

以下の記事では、ネットワーク監視ツールの製品情報をより詳しく紹介しています。興味のある方は、あわせてご覧ください。

関連記事
ネットワーク監視ツール比較11選!フリーソフトとの違いも解説

watch_later 2023.08.21

ネットワーク監視ツール比較11選!フリーソフトとの違いも解説
続きを読む ≫

ネットワーク監視ツールの選び方

さまざまな特徴をもつネットワーク監視ツールのなかから、自社に最適な製品を選ぶためには、どのようなポイントを比較して検討したらよいのでしょうか。比較すべき5つの項目を見てみましょう。

  • ・監視項目
  • ・テンプレートの種類
  • ・アラートの通知方法
  • ・分析機能
  • ・エージェントレス式

監視項目

ツールごとに監視項目は異なるため、利用しているサーバを一元管理できるかどうかを必ず確認しましょう。ネットワーク機器やアプリケーションのほか、仮想環境やコンテナなども監視したい場合は、それらも監視対象のネットワーク監視ツールを選びましょう。

テンプレートの種類

ネットワーク監視ツールの導入時には、機器ごとにエージェントをインストールするなどの設定が必要です。監視対象のネットワーク機器が多いほど設定に時間がかかり、担当者の業務負担は少なくありません。テンプレートが標準搭載されていれば、導入時の設定工数を大幅に削減して、業務負担を軽減できます。テンプレートの有無だけでなく、自社が監視したい機器にテンプレートが対応しているかの確認も行いましょう。

アラートの通知方法

ネットワークの異変を検出して管理者へ通知するアラート機能には、音声・メール送信・SNMP Trap・回転灯など複数の通知方法があります。それらを組み合わせてカスタマイズできる製品や、危険度にあわせて、アラートのレベルを数段階に分けて設定できる製品など、製品ごとにさまざまな特徴をもちます。アラートの受信は極めて重要な任務です。管理者の勤務状況にあった通知方法を検討しましょう。

分析機能

システムが安定稼働しているかを把握・監視するだけでなく、サーバの使用率は上昇傾向なのか下降傾向なのかといった状況を分析し、レポートで報告してくれる機能があります。監視対象のサーバやシステムの状況を詳しく把握できれば、サーバのリソース配分や機器のリプレースなどを検討する判断材料になるでしょう。ネットワーク監視の改善につなげられます。

エージェントレス式

エージェントレス監視の有無も確認しましょう。エージェントのインストールが不要なエージェントレス式は、導入時にシステムを停止する必要がなく、監視対象ごとのライセンス費用も発生しないなど、多くのメリットがあります。今後、ネットワークを拡大する可能性が高く、導入費用を抑えたい場合は、エージェントレス式のネットワーク監視ツールがおすすめです。

ネットワーク監視ツールの選び方についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事
ネットワーク監視製品の選び方のポイントを解説!

watch_later 2023.09.07

ネットワーク監視製品の選び方のポイントを解説!
続きを読む ≫

ネットワーク監視を利用して障害を防ごう

IoT時代と呼ばれる現代において、インターネットの重要性は年々高まるとともに、ネットワーク障害を起こさない対策は必要不可欠です。安定稼働を続け、万が一トラブルが生じても被害を小さくするために、ネットワーク監視ツールの利用を検討してみましょう。

ネットワーク監視ツール人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
ネットワーク監視サービス 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

ネットワーク監視ツール比較11選!フリーソフトとの違いも解説

ネットワーク監視ツール比較11選!フリーソフトとの違いも解説

フリーのネットワーク監視ツール7選!無料製品で出来ることは?

フリーのネットワーク監視ツール7選!無料製品で出来ることは?

ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説

ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説

ネットワーク監視における死活監視とは?監視の種類・実施方法も解説

ネットワーク監視における死活監視とは?監視の種類・実施方法も解説

ネットワーク監視とサーバ監視の違いとは?両者を詳しく解説!

ネットワーク監視とサーバ監視の違いとは?両者を詳しく解説!

ネットワーク監視の間隔を適切に設定するには?考慮すべき点も解説

ネットワーク監視の間隔を適切に設定するには?考慮すべき点も解説

監視用プロトコルとは?ネットワーク監視の基本からやさしく解説!

監視用プロトコルとは?ネットワーク監視の基本からやさしく解説!

OSSのネットワーク監視ツール比較!選び方や注意点も解説

OSSのネットワーク監視ツール比較!選び方や注意点も解説

ネットワーク監視・ワークロードとは?両者の関連性を解説

ネットワーク監視・ワークロードとは?両者の関連性を解説

ネットワーク監視のクラウドの製品を紹介!特徴と選び方も解説!

ネットワーク監視のクラウドの製品を紹介!特徴と選び方も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ネットワーク監視とは?監視項目やメリット・デメリットを解説」というテーマについて解説しています。ネットワーク監視の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
ネットワーク監視
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
アラクサラネットワークス株式会社
AX-Network-Manager
アラクサラネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社Colorkrew
LogFilter
株式会社Colorkrew
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
アラクサラネットワークス株式会社
AX-Network-Visualization
アラクサラネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
ゾーホージャパン株式会社
Site24x7
ゾーホージャパン株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社アンフェイク
InterMapper
株式会社アンフェイク
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 2件
株式会社エヌアイデイ
MesoblueMSP for AWS
株式会社エヌアイデイ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
10月2日(月) 更新
第1位
  • 全世界で6000社以上の導入実績!直感型ネットワーク監視ツールInterMapper
  • 株式会社アンフェイク
第2位
  • MesoblueMSP for AWS
  • 株式会社エヌアイデイ
第3位
  • AX-Network-Manager
  • アラクサラネットワークス株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ネットワーク監視製品の選び方のポイントを解説!
    ネットワーク監視製品には、ネットワーク監視の目...
  • ネットワーク監視ツール比較11選!フリーソフトとの違いも解説
    ネットワーク監視ツールとは、ネットワークに異常...
  • ネットワーク監視におけるSNMPとは?仕組みも解説!
    SNMPとは、ルーターやサーバなどネットワーク機器...
  • ネットワーク監視の6つのメリットは?障害を防いでシステムを安定化!
    ネットワーク監視のメリットについて解説します。...
  • OSSのネットワーク監視ツール比較!選び方や注意点も解説
    ネットワーク監視ツールの中には、OSSとして公開さ...
  • ネットワーク監視・ワークロードとは?両者の関連性を解説
    ネットワーク監視とワークロードにはどんな関係が...
  • ネットワーク監視の間隔を適切に設定するには?考慮すべき点も解説
    企業のシステムを運用する際に重要となる「ネット...
  • ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説
    ネットワーク監視方法のポーリングとは定期的にネ...
  • ネットワーク監視ツール導入の失敗例とは?
    ネットワーク監視ツールを導入したものの、ほとん...
  • ネットワーク監視ツール導入後にまずやることとは?
    ネットワークの障害や性能低下は、ビジネスの遂行...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

ネットワーク監視ツールの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?