ネットワーク監視ツールとは
Webサイトやアプリなどのサービスを稼働するために、ネットワークの正常な稼働は重要です。取引先や顧客とのメール、機密情報の受け渡しなどさまざまなシーンでネットワーク環境を利用します。万が一ネットワークに障害が発生し、Webサイトやアプリなどが停止してからの復旧作業では、大きな損害につながりかねません。
大切なのは、サーバダウンする前に障害発生の予兆を検知し、対応することです。そこで、活用したいのがネットワーク監視ツールです。ネットワーク監視ツールとは、Webサービスやメールなど利用中のネットワークが正常に稼働しているかを監視します。ネットワークの稼働に関する情報を収集し確認するため、障害発生の予兆を発見できるのが特徴です。
また、ネットワーク監視ツールの、監視対象には以下のものがあります。
- ●ルーターやスイッチなどネットワーク機器の動作環境
- ●ハードウェアのCPU使用率・メモリ使用率
- ●サービス・プロトコル
- ●トラフィック
- ●サーバの応答時間・反応・エラー情報
以下の記事では、ネットワーク監視の対象や方法、監視項目などの基本知識について詳しく解説しています。
ネットワーク監視ツールの仕組み
ネットワーク監視ツールは「エージェント監視」と「エージェントレス監視」の2パターンの流れで成り立っています。
- ■エージェント監視
- 監視対象の機器にエージェントと呼ばれるアプリケーションをインストールし、稼働状況を収集する。サーバにもインストールし、エージェントまたは監視対象との間でネットワークの疎通を確認する。監視対象の機器で障害の予兆を検出した場合、アラートでネットワーク管理者へ通知可能。
- ■エージェントレス監視
- 対象システムにエージェントをインストールせず、サーバやアプリケーション、ネットワーク デバイスなどのパフォーマンスを監視する。主にSNMPというプロトコルを用いて 、CPUやメモリの使用率などが把握できる。インストールする必要がないため、運用負担は抑えられる。
なお、おすすめのネットワーク監視ツールについてはこちらから資料請求(無料)も可能です。興味のある方はぜひお申し込みください。
\ ネットワーク監視サービス の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
有料ツールとフリーソフトの違い
ネットワーク監視ツールには、無料で利用できるフリーソフトもあります。フリーソフトは、費用をかけずに利用できますが、監視範囲が限られる場合が多く、複数のツールとあわせて使用しなければいけないケースもあるでしょう。一方、有料のネットワーク監視ツールは、ネットワークやサーバなど広範囲で対応している製品が多くあります。
また、フリーソフトは原則サポートがないため、不具合が発生した場合も自身で対応しなければいけません。さらに、OSS(オープンソース)のネットワーク監視ツールは、カスタマイズしやすいですが、専門知識がないと開発が困難です。有料のネットワーク監視ツールは、提供会社が開発や運用サポートを実施するため、専門知識がなくても導入しやすいでしょう。
OSS(オープンソース)のネットワーク監視ツールは、以下の記事で比較紹介しています。無料ツールでコストを抑えてを導入したい方は、参考にしてください。
ネットワーク監視ツールを効果的に運用する方法
自社にあうネットワーク監視ツールを導入しても、正しい使用ができないと効果的な運用ができません。ここではネットワーク監視ツールを有効活用するための注意点を紹介します。
アラートの通知設定をする
アラート通知とは、ネットワークの異変を検出して管理者へ通知する機能です。ネットワーク監視ツール導入後は、適切なアラートの通知設定が必要です。
アラート通知は、境界の値となる「しきい値」をもとに異常な数値を検出します。しきい値が低いとアラートが頻繁に届きますが、高いと問題発生の予兆を見逃す可能性が高まるでしょう。そのため、ネットワークの重要度にあわせた値の設定が必要です。
必要な機能と監視対象を設定する
ネットワーク監視ツールは、死活監視、経路・遅延監視、リソース監視、帯域監視など多くの機能を搭載しています。複数の機能を稼働すると、幅広い監視が可能ですがネットワークに負荷がかかるため、おすすめできません。
そのため、監視対象を明確にして、必要な機能を設定しましょう。そのほかの機能は、ネットワークの状況などに応じた設定がおすすめです。
データの読解知識を学ぶ
近年登場しているネットワーク監視ツールは、操作しやすい製品が多くあります。しかし、外国で使用されているネットワーク監視ソフトウェアをもとに開発された製品などは、操作が困難な場合もあるでしょう。また、操作しやすい製品でも、監視結果の読解が困難なケースもあります。
データの読解知識を学べば、さらに効果的な運用が実現するでしょう。また、開発技術の習得により、OSS(オープンソース)のネットワーク監視ツールも運用できます。
ネットワーク監視ツールの選定ポイント
自社にあうネットワーク監視ツールの導入により、効果を最大限に発揮できます。ネットワーク監視ツールを選定するには、以下のポイントが大切です。
- ●目的にあう機能が搭載されているか
- ●カスタマイズ性が高いか
- ●導入や運用負荷が低いか
- ●監視範囲やセキュリティレベルはどのくらいか
- ●エージェントレス監視があるか
以下より、選定ポイントについてわかりやすく解説するので、製品選びの参考にしてください。
目的にあう機能が搭載されているか
ネットワーク監視ツールの導入目的を洗い出せば、必要な機能が明確になります。例えば、ネットワーク監視ツールでは、サーバやネットワーク機器が正常に動作しているか監視する「死活監視」が代表的な機能です。そのほかにも、経路や遅延監視をする「レスポンス監視」、リソースを監視する「状態監視」などがあります。
ネットワーク障害の迅速な対応を重視するのであれば「経路・遅延監視」を、そうでなければ「死活監視」が可能なツールを選定しましょう。自社の求める要件を明確にすると選定基準が定まるため、適切な監視ツールを選択できます。
カスタマイズ性が高いか
カスタマイズ性も重要な選定ポイントです。組織の規模や業務内容の変更、コンプライアンスなどにより、ネットワーク構成は大きく異なります。業務内容の変更により、ネットワーク監視ツールの機能が使用できなくなる場合もあるでしょう。費用面だけでなく変更時の作業コストも考慮した製品選定が大切です。
例えばアラート通知において、特定時間での除外や件数でのアラート緩和など、管理者の業務にあわせた多種多様な通知方法にカスタマイズできるものもあります。
導入や運用負荷が低いか
ネットワークを監視する対象機器が多いと、導入や運用管理に手間がかかる場合もあるでしょう。特にOSS(オープンソース)の無料で利用できるネットワーク監視ツールは、設定や運用が複雑化する可能性が高くなる傾向にあります。
有料のネットワーク監視ツールを導入する際は、対象の機器が多い場合でも一元管理できるか、サポート体制が充実しているかなどを確認しましょう。例えば、24時間365日の監視と運用はもちろんのこと、障害発生時に報告や対応、レポート作成などの支援サービスがあると、運用負担も軽減されます。
監視範囲やセキュリティレベルはどのくらいか
自社の監視したい範囲やセキュリティレベルにあう製品の導入がおすすめです。ネットワーク監視の対象には、OSやアプリケーション、データベースにおける性能、サーバ・ハードウェアの動作、ネットワーク上の周辺機器などがあります。
ネットワーク監視ツールにより、監視範囲や内容が異なるため、自社で監視したい対象を洗い出し、対応の可否を事前に確認しましょう。
エージェントレス監視があるか
ネットワーク監視ツールのエージェントレス監視は、さまざまなメリットがあります。エージェントレス監視とは、監視マネージャがリモートで監視対象の挙動を監視する方式のことです。エージェントレス監視の代表的なメリットは、以下のとおりです。
- ●導入時にシステムを停止する必要がない
- ●対象機器ごとにエージェントプログラムをインストールする必要がない
- ●監視対象のサーバへの負荷を軽減できる
- ●監視対象ごとのライセンス費用が発生しない
ネットワーク拡大の可能性が高く、導入費用を抑えたい場合はエージェントレスがおすすめです。
導入規模は適切か
ツールによって、ネットワーク管理できる範囲や検知方法が異なります。例えば、パソコンをはじめとしたネットワーク機器が何十台もある場合、監視する項目を設定するのは、大きな手間となるでしょう。大規模での導入を想定している場合は、多くの機器を一元管理できる製品や、運用の自動化ができるツールがおすすめです。
一方で、ネットワーク機器が少数の場合や監視したい範囲が狭い場合は、小規模対応のネットワーク監視ツールを導入しましょう。製品により、ネットワーク機器が50台以上から対応など、最低台数を定めている製品もあるため、注意が必要です。
以下の記事では、ネットワーク監視ツールの選び方について詳しく解説しています。
【比較表】おすすめのネットワーク監視ツール一覧
ここでは、ITトレンドがおすすめするネットワーク監視ツールについて、特徴や提供形態、口コミ評価などを一覧表にまとめました。気になる製品は緑色の「+リストに追加」ボタンでカート追加をしておき、あとでまとめて資料請求が便利です。
まずは人気の製品を知りたい方は、以下のボタンより最新の資料請求ランキングをご覧ください。
中・大規模向けネットワーク監視ツール
中規模~大規模のネットワークを監視する場合は、総合監視できる製品や対象機器台数の制限がないツールをおすすめします。ここでは、中規模・大規模向けのネットワーク監視ツールを紹介します。
《InterMapper》のPOINT
- グラフィカルでリアルタイムなネットワーク監視
- 管理者の勤務状況に合わせたアラート通知
- マルチ言語対応(日本語・英語・中国語・スペイン語)
株式会社アンフェイクが提供する「InterMapper」は、全世界で6,000社以上の実績をもつネットワーク監視ツールです。英語や中国語、スペイン語などさまざまな言語に対応しています。専門知識がなくとも異常を確認できるデザインで、ネットワークの一元管理が可能です。業務にあわせた多種多様なアラート監視機能を設定できます。
提供形態 |
パッケージソフト / アプライアンス |
無料トライアル |
◯(30日間) |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 250名以上 500名未満
《AX-Network-Visualization》のPOINT
- 正確にデータ収集!アプリケーションレベルで通信を可視化・監視
- インフラ安定!ネットワークへの負荷なく可視化・監視が可能
- 監視状況は俯瞰画面で一目で直観的に把握が可能
「AX-Network-Visualization」は、アラクサラネットワークス株式会社が提供するネットワーク監視ツールです。FWやVPN装置、Proxy、スイッチ、ルータなどの通信状況を可視化します。アプリケーションレベルの通信も可視化し、通信障害発生時はログを解析します。外付けセンサ機器のため、ネットワークインフラに負荷をかけません。トラブル発生時も迅速に対応します。
提供形態 |
オンプレミス |
無料トライアル |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《AX-Network-Manager》のPOINT
- マルチベンダー対応。まとめて複数台ワンタッチで操作可能
- ネットワーク情報の収集自動化。ドキュメントもワンタッチ出力
- 直感的GUIで簡単に状況把握。ネットワークの管理・運用が効率化
アラクサラネットワークス株式会社が提供する「AX-Network-Manager」は、ネットワーク情報を自動的に収集し、状態や構成をすべて把握するネットワーク運用ソリューションです。タスクスケジュール登録により、バックアップ取得やソフトウェア更新などの機器操作を自動で実行します。直感的でわかりやすいGUIのため、VLAN設定やネットワーク変更、ポートの開閉もスムーズに実行できるのもポイントです。
提供形態 |
オンプレミス / クラウド / SaaS |
無料トライアル |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
小規模向けネットワーク監視ツール
小規模なネットワーク監視を実施したい方は、監視対象の端末が少ない場合でも対応可能な製品や、スポット的に監視できるツールがおすすめです。ここでは、小規模向けネットワーク監視ツールを紹介します。
《MesoblueMSP》のPOINT
- 24時間 365 日のシステム運用監視でお客様の業務負担を削減
- ITILプロセス・PDCA 改善による安心の運用・監視
- チャットボットとの組み合わせから運用効率向上・コスト削減
株式会社エヌアイデイが提供する「MesoblueMSP for AWS」は、AWS・Azureなどのクラウド環境にも対応するネットワーク監視ツールです。AWSに精通した専門チームが24時間365日監視します。ITILv3に準拠した監視や運用をしているため、安心して任せられるでしょう。オンプレミスからAWSへの移行もトータルサポートしています。
提供形態 |
オンプレミス / クラウド
|
無料トライアル |
ー |
参考価格 |
Quick:月額30,000円~ Based:月額65,000円~ Based+:月額100,000円~ AIチャットボット:月額36,000円~ |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
自社にあうネットワーク監視ツールを導入しよう
ネットワーク監視ツールとは、企業が利用するメールやWebサービスなどのあらゆるネットワークを監視するシステムのことです。ツール導入により、ネットワークを安定稼働できるほか、障害復旧にも迅速に対応できます。
ネットワーク監視ツールには、中規模・大規模向けや小規模向けの製品があり、対応範囲や端末数が異なります。自社の規模に最適なツールを導入するためにも、さっそく資料を取り寄せ比較検討してみてはいかがでしょうか。