資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 監視
  3. ネットワーク監視ツール
  4. ネットワーク監視ツールの関連記事一覧
  5. OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説

OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
ネットワーク監視ツールの製品一覧
OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説

ネットワーク監視ツールの中には、OSSとして公開されているものもあります。しかし、あまりに数が多いため、どれが自社にあっているのか分からないという方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、ネットワーク監視ツールのOSSの中から10製品を取り上げ、それぞれの特徴について解説します。また併せて、OSSの選び方や注意点についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

ネットワーク監視ツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ネットワーク監視ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

OSSのネットワーク監視ツール比較10選(3月5日時点)

ここでは、OSSのネットワーク監視ツールを10製品ご紹介いたします。

Zabbix

元は銀行システムの監視ツールとして開発されたもので、現在ではIT業界から航空宇宙産業まで幅広い分野で導入されています。すべての機能がライセンスフリーで公開されており、障害発生時の自動復旧の仕組みまで低価格で開発できるのが魅力です。

MySQLやPostgreSQL、SQLite、Oracle 、IBM Db2などのRDBMSが利用できます。また、Zabbix認定講師から機能についてのレクチャーが受けられるのも魅力です(有料)。

Zabbixの製品詳細はこちら

Cacti

RDD Toolでデータを収集し、CPU使用率やサーバのネットワークトラフィックなどをグラフに起こせるツールです。監視システムとして利用する場合は、Cacti Users提供のプラグインをインストールする必要があります。

非常にシンプルなUIが特徴的な製品で、設定をWebブラウザ上で行えるのが魅力です。ツールはPHPで駆動します。

Cactiの製品詳細はこちら

Nagios

拡張性が高いのが魅力で、プラグインが豊富に用意されており、監視ツールとしての機能には困りません。なお監視ツールとして利用する場合は、プラグインを別途インストールする必要があります。

ただし、項目設定はテキストファイルで行うため、運用には知識を備えた人材の確保が必須なのが少々難点かもしれません。

Nagiosの製品詳細はこちら

Icinga

すべての接続をSSLで保護された状態で行え、より安全にツールを運用用できるのが魅力です。監視対象となるノードやサービスなどの設定はREST APIで更新できます。

また、IcingaはNagiosからフォークしたツールです。そのため、Nagios上の設定やプラグインなどを読み込むことも可能です。

Icingaの製品詳細はこちら

munin

インストールしたサーバ上のさまざまな情報をグラフとして可視化できるツールです。

記録は自動で行われ、グラフは日、週、月、年単位での表示が可能です。さらに高い効果を発揮させるためには、異常発生時に通知してくれる機能が搭載された監視ツールと併用するとよいでしょう。

システムは基本的にPerlで書かれていますが、ノードはについてはPerl以外にC、Python、Shellが用意されています。

muninの製品詳細はこちら

Hinemos

日本製のOSSであるため、国内で求められる統合運用管理に合わせて作られているのが魅力です。運用目的ごとに複数のコンピュータをグループ分けでき、監視・ファイル配布・起動・停止などをグループ一括で指示できます。

またシステムはもちろん、クラウド環境も管理できるのも魅力です。

Hinemosの製品詳細はこちら

Pandora FMS

システムはLinuxやUNIXで駆動します。監視対象はハードウエア・ソフトウエアからオペレーションシステムまで多岐にわたります。異常発生時には通知してくれるほか、監視した情報は蓄積されるため、グラフとして可視化することも可能です。

オープンソース版のほか、機能を追加したエンタープライズ版も用意されています。

Pandora FMSの製品詳細はこちら

Xymon

監視対象は、メールサーバやWebサーバ(HTTP/HTTPS)、アプリケーションのログなどです。中央サーバはUnix/Linuxホスト上で動作します。

監視状況が色アイコンで表示されるUIになっており、一目で現状を把握できるのが魅力です。また、すべての設定データは1つの場所に保存できるため、集中管理を行えます。

Xymonの製品詳細はこちら

Prometheus

時系列データの監視・記録に特化しているツールで、数千のサーバからデータを収集し視覚化できます。また、Google社出身のエンジニアが開発したツールであるため、Google式の監視ツールを作りたいという方におすすめです。

なお、監視対象は随時設定ファイルに書き込まなければならない点には注意しましょう。ツールはGo言語で開発されています。

Prometheusの製品詳細はこちら

JobScheduler

ビジネスプロセスおよびワークフローの統合や自動化に特化したツールです。LinuxとWindowsに標準対応していますが、SolarisやAIX、HP-UX対応版も別途用意されています。ジョブ監視機能も搭載されており、ジョブ統計レポートやエラー発生時のメール通知などが可能です。

JobSchedulerの製品詳細はこちら

OSSのネットワーク監視ツールの特徴

ここでは、ネットワーク監視ツールであるOSSの特徴を2つに分けて解説します。

コストが抑えられるが技術力が求められる

OSSの特徴その1として、「コストが抑えられる一方で技術力が求められる」点が挙げられます。OSSは基本ライセンスフリーで利用できます。そのため、商用ソフトに比べ監視システム構築のためのコストを低く抑えられるのが魅力です。

しかし実際に運用するためには、OSSに関する知識や技術を持つ人材が必須である点が難点と言えます。また利用するOSSの知識以外に、併用するApacheやMySQLなどの知識が必要な点にも注意しておきましょう。

必要に応じて商用サポートを選択できる

OSSの特徴その2が、必要に応じてサポートの有無を選択できる点が挙げられます。OSSは言うなれば「利用者が好きに使ってよいツール」であるため、開発元のサポートが提供されていないのが基本です。

しかし近年では、商用サポートが受けられる製品も多くなってきています。そのため、最初はコミュニティ版を利用し、必要に応じて商用版を導入することも可能です。

また有名なOSSのなかには、コミュニティ版でもサポートが充実しているものもあります。導入する製品を選ぶ際には、どのサポートが受けられるのかを調べておきましょう。

OSSのネットワーク監視ツールの注意点

ここでは、OSSのネットワーク監視ツールを利用するうえでの注意点を3つ挙げます。

日本語非対応のマニュアルが多い

多くのOSSのマニュアルは、日本語非対応の場合が多いのが実情です。

ネットワーク監視ツールのOSSとして公開されている製品の大半は、海外で開発されたものです。そのため、公式サイトHPやマニュアルが日本語に対応していないものが多くあります。ゆえに、ネットワーク監視システムを構築する際に不自由を感じることがあるかもしれません。

しかし、リリース当初は日本語非対応でも、今後の更新で対応する可能性もあります。そのため、単に「言葉の壁」だけで導入を断念するのはもったいないと言えるでしょう。

最低限のライセンス規約は守らなければならない

OSSにもライセンス規約はあるため、最低限のルールは守らなければなりません。OSSの多くはライセンスフリーで公開されていますが、権利を放棄したものではないので注意しましょう。オープンソースの主なライセンス契約について、たとえば以下のものが挙げられます。

GPL
著作権表示部分の保持は必須。制作物はGPLライセンスで公開。
LGPL
GPLの下位版。動作リンクとして利用する場合、ライセンス適応必要なし。
BSD
再配布時に著作権表示必須。あとは自由。
MPL
再配布時に著作権表示必須。ソースコード変更時はMPLのライセンスで公開。
MIT
再配布時に著作権表示必須。あとは自由。

万が一条件や規約に違反してしまった場合、訴訟問題に発展してしまう可能性があります。そのため、定められたルールは必ず把握したうえで開発を進めるようにしましょう。

開発元に不具合の責任はない

OSSには不具合はつきものですが、開発元に責任は発生しません。サポートを提供しているOSSであったとしても、バグ発生についての責任は問えないので注意しましょう。

しかし、システムに精通した人材が社内にいた場合、不具合を自社で修正することが可能です。不具合を修正して自社好みの形に変えていけるのは、見方を変えればメリットにもなるでしょう。

ネットワーク監視ツールの選定ポイント

ここでは、自社に合ったネットワーク監視ツールを選ぶ際に見ておくべきポイントを2つご紹介します。

監視対象・範囲を明確にする

ネットワーク監視ツールの導入を検討する際、まずは「何を監視したいのか」を明確にしておきましょう。

ネットワーク監視ツールは、監視対象や範囲によって適切な製品が異なります。たとえばリソースの使用状況に特化した製品から、システム全体の統合管理が可能な製品まで、大小ざまざまなものがあります。使わない機能があるほど無駄なコストの発生が避けられません。

今後監視対象が変化する可能性がある場合は、拡張性が高いものや他ツールとの連携が可能な製品を選びましょう。

ツールの拡張性があるか確認する

ネットワーク監視ツールは、拡張性があるものを選んでおくとよいです。

監視ツールを導入し運用したとしても、業務内容や規模の変化によって監視の範囲を変更せざるを得ないこともあります。拡張性のあるものを選んでおけば、機能をあとで追加することが可能です。その結果、監視システムを丸ごと入れ替えるよりもコストを安く抑えられます。

OSSのネットワーク監視ツール以外も検討してみましょう

ネットワーク監視ツールに関しては、OSS以外の製品も多くあります。例えばライセンス版であれば、その多くには手厚いサポートが標準搭載されています。そのため、ネットワーク監視ツールをの導入を検討する場合には、OSS以外のものも必ず検討しておきましょう。

監視システムは、現代の社会には欠かせないプログラムの1つです。数ある製品の中から自社にあったものを選び、自社に最適化されたシステムを構築しましょう。

ネットワーク監視ツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ネットワーク監視ツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ネットワーク監視サービス 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

フリーのネットワーク監視ツール7選!無料製品で出来ることは?

フリーのネットワーク監視ツール7選!無料製品で出来ることは?

ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説!

ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説!

ネットワーク監視とサーバ監視の違いとは?両者を詳しく解説!

ネットワーク監視とサーバ監視の違いとは?両者を詳しく解説!

ネットワーク監視とは?その方法や監視項目、必要性・メリットも解説

ネットワーク監視とは?その方法や監視項目、必要性・メリットも解説

ネットワーク監視における死活監視とは?監視の種類・実施方法を解説

ネットワーク監視における死活監視とは?監視の種類・実施方法を解説

OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説

OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説

ネットワーク監視の間隔を適切に設定するには?考慮すべき点も解説!

ネットワーク監視の間隔を適切に設定するには?考慮すべき点も解説!

監視用プロトコルとは?基本からやさしく解説!

監視用プロトコルとは?基本からやさしく解説!

ネットワーク監視におけるSNMPとは?仕組みまで解説!

ネットワーク監視におけるSNMPとは?仕組みまで解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説」というテーマについて解説しています。ネットワーク監視の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ネットワーク監視
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社アンフェイク
株式会社アンフェイク
追加
全世界で6000社以上の導入実績!直感型ネットワーク監視ツールInterMapper
優れたモニタリング・マッピング・アラートツールでネットワーク管理者業務を強力にサポート。多彩な機能を実装して、お客様の運用コスト削減を実現します。
株式会社富士通SSLパワードサービス
株式会社富士通SSLパワードサービス
追加
システム運用監視サービス
365日・24時間、株式会社富士通SSLパワードサービスのプロフェッショナルなSEが『システム監視・運用』をトータルでサポートします。
株式会社エクストランス
株式会社エクストランス
追加
サーバ・ネットワーク監視ソフトウエアX-MON
サーバやネットワーク機器の死活状態、HTTPやSNMPなどのサービス状態、ハードウェアやメモリなどのリソース状態、トラフィックなどを監視するソフトです。
株式会社ロジックベイン
株式会社ロジックベイン
追加
NetFlow & sFlow解析ツールScrutinizer
ネットワークの『見える化』を実現し、ネットワーク管理者の悩みを解決する低価格フロー収集ツールです。 あらゆる監視・検知ができ、「いつ」「誰が」「何を」しているのか把握できます。
NECネッツエスアイ株式会社
NECネッツエスアイ株式会社
追加
機械学習と AI を駆使して未知の脅威を可視化Enterprise Immune System
Darktrace社の「Enterprise Immune System」は、AI を応用した機械学習のアプローチにより、従来の手法では発見できなかった未知のセキュリティ脅威をリアルタイムに可視化します。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
追加
システム情報管理ソフトウェアSystem Answer G3
常に増加や変化をし続ける現在の企業システムでは、監視設定と性能分析を自動化することにより、傾向把握、予兆検知、事前対策を効率良くかつ的確に実現する「情報管理」を行うことが必要です。
株式会社コムスクエア
株式会社コムスクエア
追加
国産エージェントレス監視 実績No1!PATROLCLARICE(パトロールクラリス)
物理サーバ、仮想サーバ、ネットワーク機器など、ネットワークにつながるあらゆる機器の統合監視を実現。 細かい監視に加え、柔軟なライセンス体系であるため、必要な分だけ購入が可能。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
追加
24時間365日有人監視でトラブルを未然防止次世代MSPサービス「SAMS」
ネットワークシステムの情報管理 / 性能監視に長年携わってきた性能分析のノウハウを活かし、将来的に障害を発生させないインフラ環境を目指すことを目的としたサービスです。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
追加
資産を持たずに監視運用を実現クラウド型性能監視サービス「on SAMS」
規模やサービスの拡大が手軽に行えて、資産を持たずに監視運用を実現する、クラウド型の性能監視サービスです。
株式会社ロジックベイン
株式会社ロジックベイン
追加
ネットワークの障害監視とコンフィグ管理標準装備ThirdEye
Map描画、無制限Dashboard表示、SNMPトラップ、先進のICMP処理、MIB閲覧、更に、瞬時の設定エラー発見のためにコンフィグ収集機能をNMSに標準装備しました。
株式会社ロジックベイン
株式会社ロジックベイン
追加
コンフィグツールNet LineDancer
ルータやスイッチ等のネットワーク機器の設定(コンフィグ、インターフェース定義やアクセス制御リストなど)をバックアップ / 世代管理するソフトです。
資料請求ランキング
4月5日(月) 更新
第1位
  • 国産エージェントレス監視 実績No1!PATROLCLARICE(パトロールクラリス)
  • 株式会社コムスクエア
第2位
  • サーバ・ネットワーク監視ソフトウエアX-MON
  • 株式会社エクストランス
第3位
  • NetFlow & sFlow解析ツールScrutinizer
  • 株式会社ロジックベイン
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説!
    ネットワーク監視方法のポーリングとは定期的にネ...
  • ネットワーク監視とは?その方法や監視項目、必要性・メリットも解説
    この記事では、ネットワーク監視の意味や機能、監...
  • ネットワーク監視の種類とは?それぞれの特徴おすすめ製品を紹介!
    一口にネットワーク監視といっても、その形態は4...
  • フリーのネットワーク監視ツール7選!無料製品で出来ることは?
    フリーのネットワーク監視ツールにはどのような製...
  • OSSのネットワーク監視ツール比較10選!選び方や注意点も解説
    ネットワーク監視ツールの中には、OSSとして公開さ...
  • ネットワーク監視・ワークロードとは?両者の関連性は?イチから解説
    ネットワーク監視とワークロードにはどのような関...
  • ネットワーク監視におけるSNMPとは?仕組みまで解説!
    ネットワーク監視のSNMPとは、どのようなものでし...
  • ネットワーク監視とサーバ監視の違いとは?両者を詳しく解説!
    社内の業務システムに関する有効なセキュリティ対...
  • ネットワーク監視の間隔を適切に設定するには?考慮すべき点も解説!
    企業のシステムを運用する際に重要となる「ネット...
  • ネットワーク監視における死活監視とは?監視の種類・実施方法を解説
    業務を安定して行うために必要なネットワーク監視...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ネットワーク監視ツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ