ネットワーク監視とは
ネットワーク監視とはどのようなものなのでしょうか。
自社ネットワークの状態をチェックすること
ネットワーク監視とは、自社のネットワーク状態をチェックすることです。ネットワークがダウンしていないか、性能に問題はないかなどを監視します。ネットワーク監視は4つの形態に分類されます。それぞれ見ていきましょう。
死活監視
死活監視とは、ネットワークが正常に稼働しているか監視することです。
どんなに堅牢なシステムを構築しても、何らかの原因でネットワークに障害が発生する可能性は捨てきれません。障害が発生すれば多くの機器に影響が及び、業務に支障をきたすでしょう。
特に最近ではパソコンやルーター以外にも多くの機器がネットワークに接続されています。そのため、障害発生時の影響は計り知れません。そのような事態を防ぐために必要なのが死活監視です。ネットワークの外部から稼働状態を監視します。
遅延監視
遅延監視とは、ネットワークのレスポンスに遅延が生じていないかを監視することです。
たとえネットワークが正常に稼働していても、レスポンスが遅ければ問題が生じます。特に音声や画像データをやり取りする際にはその影響が大きくなります。ユーザーはレスポンスが遅いネットワークから離脱するため、企業にとってはビジネス機会の損失につながるでしょう。
そのような損失を防ぐための監視が遅延監視です。アクセスに要した時間などを数値やグラフで確認しながら、ネットワークを監視します。
経路監視
経路監視とは、ネットワークを通過するトラフィックを監視することです。
ネットワークが正常でも、そこを通過する通信量が多ければ遅延が発生します。アクセス自体が不可能になることもあるため、ビジネスにおいては大きな損失となるでしょう。そのため、トラフィック量も監視しなければなりません。
また、ネットワーク上でやり取りされるデータの改ざんも防止する必要があります。このようなネットワークのトラフィックにおけるトラブルを監視・防止するのが経路監視です。
状態監視
状態監視とは、ネットワークに接続される機器の状態を監視することです。
具体的には、サーバやルーター、メモリ、ハードディスクなどのリソースが対象となります。これらの機器を監視し、問題の兆候が見られた際すぐに対応することで、被害を最小限に抑えられるでしょう。
異常が出たときには、該当部分をネットワークから切断し、障害の影響が拡大するのを防止するのが一般的です。
ネットワークエラーの防止が目的
ネットワーク監視の目的は、ネットワークエラーの防止です。
企業において、ネットワークの役割は多岐に渡ります。社内で使うツールだけでなく、インターネットを通じて公開しているサービスも含まれます。特に動画や音声のやり取りが円滑に進むかどうかは、ネットワークの状態に左右されやすいでしょう。
そのため、ネットワークエラーが発生すると、業務に大きな支障をきたし、ビジネス機会の損失につながります。それを防ぐのがネットワーク監視の目的です。
ワークロードとは
ワークロードとは、仕事量やその負担量のことです。コンピュータやネットワークにおいては、リソースの使用率のことです。具体的には以下のような内容を指します。
- ■CPU使用率
- ■メモリ使用率
- ■ネットワーク使用率
ネットワーク監視におけるワークロードは主にCPU使用率を指します。パフォーマンスを管理するための指標として用いられます。
ネットワーク監視とワークロードの関連性
ネットワーク監視においては、ワークロード(CPU使用率)も監視する必要があります。
CPUはネットワークにおけるリソースの一つです。つまり、ネットワーク監視の状態監視の対象といえます。CPU使用率が高くなればシステムの可用性が低下し、ネットワーク全体のパフォーマンスに悪影響が生じるでしょう。
CPU使用率が高くなっている場合は、システムを見直し、適切なポリシーを定める必要があります。
自社ネットワークの安定化には、ネットワーク監視を使おう!
ネットワーク監視とは、自社のネットワーク状況を把握することです。以下の4つの形態に分類されます。
- ■死活監視
- ■遅延監視
- ■経路監視
- ■状態監視
ネットワークエラーがビジネスに支障をきたすのを防ぐのが目的です。ポイントは、ネットワークだけでなく、それに関わるリソースも監視することです。ワークロードを監視し、パフォーマンスへの支障を防ぎましょう。ぜひ、自社のネットワーク安定化の参考にしてください。