資料請求リスト
0

ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説

ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説

ネットワーク監視方法のポーリングとはどのようなものなのでしょうか。一口にポーリングといっても複数の方式があるため、混同していませんか。また、方式ごとの特徴を知り、自社への導入を検討したい人も多いでしょう。

この記事では、ネットワーク監視におけるポーリングの概要と種類、そしてping(ICMP)、SNMPなどの種類ごとにおける特徴を解説します。ぜひ、ポーリングへの理解を深める参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/

ネットワーク監視におけるポーリングとは?

ポーリングの概要を見ていきましょう。

定期的にネットワークの検出や監視を行うこと

コンピュータと多数の周辺機器がつながっている場合、通信の渋滞が懸念されます。複数の周辺機器が同時に要求を伝えると、システム間で競合が発生し、不具合につながる恐れがあります。

ポーリングはそのような要求を整理するための方式です。コンピュータが定期的に周辺機器に問い合わせ、その際にのみ周辺機器は要求を伝えます。

また、ポーリングはやり取りをする一方が能動的に要求を伝える手段を持たない場合にも有効です。自ら伝えられなくても、問い合わせへの対応として要求を伝達できます。

ping(ICMP)とSNMPの2種類の方式がある

ポーリングは、その方式によりpingポーリングとSNMPポーリングの2つに大別されます。

pingポーリングは監視対象に「ping」という文字列を送信し、その応答により障害の有無を判断する方法です。シンプルな方式で、監視できる情報が少ないのが特徴です。ICMPというプロトコルを用いるため、ICMPポーリングとも呼ばれます。

SNMPポーリングは、監視対象に稼働状況に関するデータを要求する方法です。取得したデータが異常な数値である場合や、取得失敗する場合に異常と見なします。pingポーリングよりも、監視対象の状態を詳しく把握できるのが特徴です。

ping(ICMP)でのポーリングとは?

pingポーリングについて詳しく見ていきましょう。

pingコマンドにより機器からの応答を確認する

pingとはプログラムの名称です。特定の文字列を監視対象機器に送信することで、接続性・到達性などの情報を取得できます。利用しているプロトコルはICMPといい、これは「Internet Control Message Protocol」の略です。

非常にシンプルな仕組みで分かりやすく、手軽に死活監視できるため、ITインフラ整備においては欠かせません。

死活監視・ネットワーク監視を行うことができる

pingは仕組みがシンプルである分、複雑な情報を取得するには不向きです。そのため、監視対象が稼働しているか否かを判断する死活監視に用いられます

応答が得られなければ監視対象が正常に稼働していないことは分かりますが、その原因までは取得できません。監視対象の異常とはまったく別の原因で、pingの応答が得られないケースもあるでしょう。

そのため、原因を明らかにして問題に対処するには、ある程度の経験や知識が求められます。

SNMPでのポーリングとは?

SNMPポーリングについて詳しく見ていきましょう。

SNMPでのポーリングとは?

SNMPマネージャーが定期的にリクエストを送信する

SNMPとは「Simple Network Management Protocol」の略で、プロトコルの名前です。このプロトコルを用いたポーリング方法をSNMPポーリングといいます。

監視側・監視対象のプログラムをそれぞれSNMPマネージャー・SNMPエージェントと呼びます。SNMPエージェントは機器を直接監視、SNMPマネージャーはそれらを統括して管理する司令塔といえるでしょう。

この両者のやり取りの方式は、以下の2種類に大別されます。

ポーリング
SNMPマネージャーからSNMPエージェントにリクエストを送信
トラップ
SNMPエージェントがSNMPマネージャーに情報を送信

SNMPポーリングと呼ぶ際には前者を指し、一般的に用いられる方法です。ただし、予期せぬトラブルが発生した際などには、障害通知のトラップ方式でやり取りを行います。

機器内部のCPU負荷などリソース状況を確認できる

SNMPでは、監視対象機器について以下のような情報を取得できます。

使用状態
CPUやメモリの使用率
ハードウェア
電源やファンの破損
ソフトウェア
ループ障害

SNMPエージェントは、これらの情報を格納したMIBというデータベースを持ちます。マネージャーの要求に従い、MIBから適切な情報を取り出して送信するのがエージェントの役目です。どのような情報を送信するかは、OIDという識別子によって指定されます。

pingでは取得できない細かいデータが分かるため、異常の原因究明が円滑に進みます。また、普段から情報を取得することで、問題が発生する前にその兆候を察知できるでしょう。

自社に適したポーリングで監視を実施しましょう!

ポーリングとは定期的にネットワーク機器に信号を送り、その状態を監視することです。pingとSNMPの2種類に大別されます。

pingポーリングは、pingを監視対象に送信し、その応答の有無によってのみ状態を把握する方法です。一方、SNMPポーリングは監視対象にリクエストを送信し、詳しい監視情報を取得する方式です。

ぜひ、自社に適したポーリング方法を採用し、適切な監視体制を構築してください。

以下のページではネットワーク監視ツールのランキングを紹介しています。ネットワーク監視ツールの導入を検討されているからはぜひ参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ネットワーク監視のポーリングとは?種類別に仕組みを解説」というテーマについて解説しています。ネットワーク監視サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド ネットワーク監視サービス年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
AX-Network-Manager
アラクサラネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AX-Network-Visualization
アラクサラネットワークス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
InterMapper
株式会社アンフェイク
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
AX-Network-Visualization
アラクサラネットワークス株式会社
AX-Network-Manager
アラクサラネットワークス株式会社
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
ネットワーク監視サービスの製品をまとめて資料請求