資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 賃貸管理ソフト
  4. 賃貸管理ソフトの関連記事一覧
  5. 不動産取得税の計算から軽減要件まで!不動産管理会社向けに徹底解説

不動産取得税の計算から軽減要件まで!不動産管理会社向けに徹底解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年07月06日 最終更新
賃貸管理ソフトの製品一覧
不動産取得税の計算から軽減要件まで!不動産管理会社向けに徹底解説

不動産取得時に発生する不動産取得税。税金の税率やいつ納付するのかなど、税制に関する基本的な知識がないとお客様に適切な接客を行うのは難しいでしょう。

そこで、今回は不動産取得税の概要や税額の計算方法、軽減できるケースまでを徹底解説します。あわせて、お客様に質問されやすいポイントも紹介するため知識の向上に役立ててください。

この記事は2020年7月時点の情報に基づいて編集しています。

賃貸管理ソフト の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
賃貸管理ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

不動産取得税とは?支払い時期や計算方法って?

不動産取得税とはどのような税金なのでしょうか。税金の概要や支払い時期、計算方法をそれぞれ解説します。

不動産を取得した時に課税され、半年から1年半後に支払い

不動産取得税とは地方税の1つで、住宅・土地などの不動産を購入や贈与、新・増改階築といった方法で取得した際に、取得者に対して課せられる税金のことです。等価交換による不動産取得時も課税対象であり、また登記の有無も関係ありません。また、夫婦間で居住用不動産を贈与した場合、贈与税は発生しませんが不動産取得税が課税されます。

不動産取得税は、取得して半年~1年半の間に、不動産を管轄する都道府県から「納税通知書」が送付されます。通知書を使って納税しますが、金額によって支払い窓口が異なるため注意しましょう。なお、都道府県によって納期が異なりますが、通知書の到着後1ケ月を納付期限とするケースが多いようです。

不動産取得税は、課税標準額に税率をかけて計算

不動産取得税は、取得した不動産の価格(課税標準額)に一定の税率をかけて求めます。不動産取得税の計算式は以下のとおりです。

  • ■不動産取得税=取得した不動産の価格(課税標準額)×税率

家屋の取得時は、固定資産台帳に登録された価格が課税標準額です。総務大臣によって定められた固定資産評価基準によって評価され、決定します。家屋の購入・建築費用を指さないので注意しましょう。

宅地・宅地比準土地の取得時は価格に特例として1/2をかけた値が課税標準額です。更地や商業用ビルの敷地など、住宅が建っていない場合でも、同様に宅地と評価された土地であれば取得額に1/2をかけた値を課税標準額とすることができます。農地や雑種地など、評価額が宅地に比準して評価されたものであっても同様です。特例は2021年3月31日まで適用されます。

なお、不動産取得税の税率は4%ですが、2021年3月31日まで土地・家屋(住宅)は3%、家屋(非住宅)は4%の軽減税率が適用されます。

不動産取得税を軽減できる条件は?

不動産取得税を軽減するにはどのような条件を満たせば良いのでしょうか。4つの条件を見ていきましょう。

課税標準額が一定額以下であれば免税

課税標準額が下記の金額に満たなければ不動産取得税は課税されません。

住宅(新・増改築)
23万円
住宅(売買・贈与など)
12万円
土地
10万円

課税標準額は、不動産の価格に各種軽減措置を適用させた後の金額を指します。

取得日が異なっていても、以下の場合は1つの土地・住宅の取得と見なされます。

  • ■土地の取得者が、取得後1年以内に該当の土地に隣接する新たな土地を取得した場合
  • ■家屋の取得者が、取得後1年以内に該当の家屋と一構えとなるべき新たな住宅を取得した場合

新築住宅と土地の不動産取得税の軽減

新築住宅・土地の取得時は一定の条件を満たせば不動産取得税の軽減が可能です。

軽減条件と算定方法は以下のとおりです。

【条件】
  • ■住宅全般に適用
  • ■床面積50㎡以上240㎡以下(戸建て以外の貸家住宅は1戸あたり40㎡以上)
  • ■土地を借りて家屋を新築した場合、完成から1年以内にその土地を取得すること
【新築住宅】
  • ■不動産取得税=(課税標準額ー1,200万円)×税率3%
【土地】
  • ■不動産取得税=(課税標準額×税率3%)ー控除額

控除額はAかBのいずれか多いほうが適用されます。

  • ■A:45,000円
  • ■B:(1㎡あたりの課税標準額)×(床面積×2)×税率3%
    ※床面積は200㎡を上限とする

中古住宅と土地の不動産取得税の軽減

中古住宅・土地の取得時は一定の条件を満たせば不動産取得税の軽減が可能です(計算式は新築住宅時と同じ)。土地については建物が軽減の要件を満たしていることが前提となります。

軽減条件は以下のとおりです。

  • ■自己の居住用、セカンドハウスとして取得。賃貸マンションの住宅用は非適用
  • ■床面積50㎡以上240㎡以下
  • ■土地取得後1年以内に家屋も取得すること
  • ■土地を借りるなどして先に家屋を取得した場合、1年以内にその土地を取得すること

さらに、次のいずれかに該当すること。

  • 1.昭和57年1月1日以降に新築された家屋
  • 2.1に該当しない家屋で新耐震基準に適合している証明がされ、または既存住宅売買瑕疵保険に加入している家屋であること
  • 3.新耐震基準に適合しない家屋で、入居前に新耐震基準に適合するための改修を実施する予定があること

なお、算定方法は新築住宅時と同じですが、該当家屋の新築年月日により控除額が異なります。

長期優良住宅の不動産取得税の特例

長期優良住宅とは、良好な状態を長期間維持するための措置が各構造や設備に講じられた住宅を指します。国が定める基準をクリアしなければ、認定を受けることができません。

長期優良住宅に対する不動産取得税の特例措置は2022年3月31日までの新築住宅が対象です。一般住宅の控除額は1,200万円ですが、長期優良住宅だと1,300万円に拡充されます。

管理会社も知っておくべき!不動産取得税の注意点

不動産取得税に関して、お客様からよく質問される事項は以下の2つです。

不動産取得税の還付を受けるには申告が必要

不動産取得税軽減分の還付を受けるには、購入者自身で申告をしなければいけません。

還付の仕方は、不動産取得税から軽減分を減額して納付する場合と、減額せずに納付して後で還付請求する場合の2通りあります。各都道府県で方法が異なるため、事前の確認が必要です。前者の場合、不動産取得申告書の提出時に不動産取得税減額申請書と必要書類も添付します。後者のときは不動産取得税の納付後に申請を行います。

不動産の所在地を管轄する税事務所からは、還付のお知らせといった通知は来ないため注意しましょう。

また、不動産取得申告には期限が設けられており、各都道府県で違いますが、不動産取得から60日以内が多いです。あらかじめ確認しておいてください。

相続した場合は不動産取得税はかからないが例外も

地方税法第73条では、相続によって不動産を取得した際は税金がかからない旨が明記されています。

ただし、相続時精算課税制度を利用して不動産を取得すると不動産取得税が課税されるため、注意してください。これは60歳以上の父母・祖父母が子どもや孫に贈与する際、2,500万円までが非課税となる制度です。この制度で不動産を取得すると贈与とみなされ、課税されます。

また、不動産を生前贈与で取得する場合、不動産取得税のほかに登録免許税が課税されます。相続で不動産を取得したときにも登録免許税が課税されますが、税率0.4%に対して生前贈与では2%です。

参照:地方税法|電子政府の総合窓口(e-Gov)

不動産取得税を理解してお客様の疑問にお答えしましょう!

不動産取得税は、住宅・土地などの不動産を購入・贈与などで取得した際に課される税金です。相続時は非課税となります。税額は課税標準額に税率をかけて求めます。

次の場合、不動産取得税は軽減されます。

  • ■課税標準額が一定額以下
  • ■新築住宅、土地の取得時
  • ■中古住宅、土地の取得時
  • ■長期優良住宅の取得時

不動産取得税の還付には納税前または納税後の申請が必要です。

以上を踏まえ、お客様に最適な接客ができるようにしましょう。

賃貸管理ソフト 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
賃貸管理ソフトの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

人気の賃貸管理ソフト6選!比較のポイントや気になるコストは?

人気の賃貸管理ソフト6選!比較のポイントや気になるコストは?

賃貸契約の更新交渉は受けないといけない?値下げ・値上げの交渉術

賃貸契約の更新交渉は受けないといけない?値下げ・値上げの交渉術

賃貸契約の更新漏れをしたらどうなる?損をしないための対策法も紹介

賃貸契約の更新漏れをしたらどうなる?損をしないための対策法も紹介

賃貸管理を効率化する不動産テック!AIやIoTなど最新トレンドを紹介

賃貸管理を効率化する不動産テック!AIやIoTなど最新トレンドを紹介

賃貸管理物件を増やす方法は?おすすめのサービス・システムを紹介

賃貸管理物件を増やす方法は?おすすめのサービス・システムを紹介

賃貸管理ソフトの必要性とは?エクセルと比較したメリットを解説!

賃貸管理ソフトの必要性とは?エクセルと比較したメリットを解説!

物件管理に必須のレントロール、作り方や活用法は?効率化は可能?

物件管理に必須のレントロール、作り方や活用法は?効率化は可能?

不動産管理において効率化できる業務は?賃貸管理ソフトが効果的?

不動産管理において効率化できる業務は?賃貸管理ソフトが効果的?

賃貸管理とは?初心者でもわかる!4つの主な業務と課題解決法

賃貸管理とは?初心者でもわかる!4つの主な業務と課題解決法

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「不動産取得税の計算から軽減要件まで!不動産管理会社向けに徹底解説」というテーマについて解説しています。賃貸管理ソフトの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
日本情報クリエイト株式会社
日本情報クリエイト株式会社
追加
4507社の導入実績!仲介から管理業務までひとつのソフトウェアで賃貸革命10
賃貸革命は集客・管理に強い賃貸物件総合管理システムです。賃貸仲介・管理業務に携わっている方が抱える、さまざまな悩みごとや困りごとを解決するのに役立ってくれます。
株式会社いえらぶGROUP
株式会社いえらぶGROUP
追加
管理業務を70%削減!賃貸管理システム「いえらぶCLOUD」
いえらぶCLOUDは不動産業務に必要な機能が揃ったオールインワンパッケージです。 賃貸管理はもちろん、内見予約やWeb申込みといったリーシング機能、ホームページ運用なども一元化が可能です。
株式会社ビジュアルリサーチ
株式会社ビジュアルリサーチ
追加
業務に合わせて選べる2つの賃貸管理システム賃貸管理システムi-SP/SPCLOUD
2,500社以上の導入実績がある、業務に合わせて選べる二つの賃貸管理システム。賃貸管理にまつわるすべてを担い、業務短縮をサポートいたします。
株式会社ダンゴネット
株式会社ダンゴネット
追加
【2020年上半期】賃貸管理ソフトお問合せ件数ランキング№1!!「賃貸名人」
圧倒的低価格の賃貸管理システムの決定版! 全ての賃貸管理業務を飛躍的に効率化!使いやすさと高機能の両立! “無料オンラインデモ実施中” 在宅ワーク・テレワークにも対応可能です!!
株式会社いい生活(東京証券取引所 市場第二部)
株式会社いい生活(東京証券取引所 市場第二部)
追加
全国1,400社・4,000店舗以上で稼働中!クラウド型賃貸管理はESいい物件One
全国1,400社・4,000店舗以上で稼働中。 管理戸数10,000戸クラスの大手管理会社から創業したての不動産会社までカバーするクラウドシステム! ※1:延べ実績ではありません! ※2:除く年末年始・指定日
株式会社いえらぶGROUP
株式会社いえらぶGROUP
追加
月額8,000円から不動産会社に効率化を届けるシステムらくらく賃貸管理
らくちんは、日本中の不動産会社の雑多な業務を効率化し、使いやすさを追求したシステム。操作も非常に簡単なため、不動産会社の作業の質を高め、空いた「時間」を提供することができます。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 全国1,400社・4,000店舗以上で稼働中!クラウド型賃貸管理はESいい物件One
  • 株式会社いい生活(東京証券取引所 市場第二部)
第2位
  • 【2020年上半期】賃貸管理ソフトお問合せ件数ランキング№1!!「賃貸名人」
  • 株式会社ダンゴネット
第3位
  • 管理業務を70%削減!賃貸管理システム「いえらぶCLOUD」
  • 株式会社いえらぶGROUP
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 人気の賃貸管理ソフト6選!比較のポイントや気になるコストは?
    管理している物件が多いと業務が煩雑になるため、...
  • 賃貸契約の更新交渉は受けないといけない?値下げ・値上げの交渉術
    賃貸契約の更新交渉は、知識がないとうまく対応で...
  • 不動産管理において効率化できる業務は?賃貸管理ソフトが効果的?
    不動産管理は煩雑な業務が多く、効率化が急がれる...
  • 耐震・制震・免震の違いは?賃貸物件の地震対策として何をすべき?
    耐震・制震・免震の違いは何でしょうか。管理物件...
  • 不動産取得税の計算から軽減要件まで!不動産管理会社向けに徹底解説
    不動産取得時に発生する不動産取得税。税金の税率...
  • 【管理会社向け】家賃管理を効率化する方法とは?
    家賃管理はどのような方法を取れば効率化するので...
  • 賃貸管理ソフトとは?種類や導入メリットを徹底解説!
    賃貸管理業務の効率化や最適化を図りたいとお考え...
  • 物件管理に必須のレントロール、作り方や活用法は?効率化は可能?
    物件管理に必要なレントロールですが、それが何か...
  • 賃貸管理物件を増やす方法は?おすすめのサービス・システムを紹介
    安定した売上につながる賃貸管理物件ですが、どう...
  • 賃貸契約の更新漏れをしたらどうなる?損をしないための対策法も紹介
    貸主にさまざまな不利益をもたらす賃貸契約の更新...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

賃貸管理ソフトの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline