セコム安否確認サービスとは
自然災害やインフラ障害が発生した際に、従業員とその家族の安否を確認するサービスです。豊富な経験を持つセコムのスタッフが判断力と機動力、処置力を組み合わせてトラブルに対処します。契約者数8,400社、利用者数770万人の実績を誇ります。
セコム安否確認サービスの強み
【高度なオペレーション能力】
機械任せにするのではなく、専門知識を持つスタッフが人力で24時間365日体制のオペレーションを維持します。ユーザー企業の初動を支援します。災害の規模や、気象庁などから得られる災害情報を照らし合わせ、独自のノウハウに基づいて状況を速やかに判断。誤報を防ぎつつ、正しい情報を伝達します。
【進化し続けるサービス】
家族の安否確認システムである「あんぴくん」や、オプションで利用できる地図表示機能など、サービス提供が始まってから追加されてきた機能が多く存在します。常にユーザー企業の声を聞き入れ、サービスが改善し続けられています。
【輻輳規制対策】
輻輳規制とは、災害などが生じた際に通信網が混雑し、必要な情報が行き渡らなくなるのを防ぐための規制です。携帯電話会社がこの規制をかけると、安否確認を正常に取れなくなることがあります。しかし、セコム安否確認サービスは輻輳規制対策として携帯電話会社と特定接続契約を締結。有事の際にも確実に連絡が届く体制が整えられています。
【詳細な集計】
安否確認の集計結果は、組織・地域単位で確認できます。また、報告があった従業員に対して追加で指示を出すなど、管理者が従業員と適切に連携をとるための機能が提供されています。
セコム安否確認サービスでできること
【安否確認メール代行送信機能】
安否確認メールの送信を、事前にユーザー企業と取り決めたルールに従って代行送信する機能です。企業の管理者が身動きを取れない状況であっても、セコムが送信を代行するため速やかに安否確認を行えます。
【緊急連絡網】
災害時の安否確認以外の目的での連絡網としても使用できます。たとえば、急なスケジュールの変更や応援要請のような急を要する連絡の手段として使用可能。全社員に一斉送信できるため伝達漏れの心配は不要です。
【メールアドレスクリーニング機能】
せっかくの一斉送信も、登録していたメールアドレスが使えなくなっていては意味がありません。登録アドレスにメールを送ることで正しく従業員に連絡が行き渡るのか、クリーニング機能で毎月末にチェックできます。
【グループ管理機能】
グループ本社にて、グループ会社の安否確認結果を確認できます。グループ会社間での応援要請や備蓄品の手配といったやり取りが可能になります。