資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年08月18日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

安否確認システムには非常に多くの製品があります。災害発生という非常時に利用するシステムだからこそ、多くの安否確認システムを比較して最適な製品を選択しましょう。

この記事では、安否確認システムを比較し、システムの機能や製品の選定ポイントも解説します。

この記事は2020年8月時点の情報に基づいて編集しています。

安否確認システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

安否確認システムを徹底比較!

まずは、ITトレンド編集部が厳選した安否確認システムを紹介します。

安否LifeMailのロゴ画像

安否LifeMail

株式会社コム・アンド・コム
add_circle_outline資料請求リストに追加
安否LifeMail の比較ポイント
  • 【経済産業省表彰システム】日本で一番多くの災害に対応した実績
  • 【LINE/Twitter/Facebook対応】さらに自動安否確認で確実な通知
  • 【利用者数が200万人】企業/自治体/医療/学校でご利用中

「安否LifeMail」は、株式会社コム・アンド・コムが提供しており、LINEやTwitter、Facebookなどに対応した安否確認システムです。

本システムの最大の魅力は、日本で一番長い実績を持つという点です。「新潟中越地震」「東日本大震災」などの数々の大災害でも安定稼働しました。専用回線で接続された日本気象協会からの情報発信と連動し、メール配信することも可能です。

安否LifeMailのロゴ画像
【ITトレンド安否確認システム2020年間ランキング1位獲得!】 安否LifeMailの価格・機能・レビュー・導入事例
安否コールのロゴ画像

安否コール

株式会社アドテクニカ
add_circle_outline資料請求リストに追加
安否コール の比較ポイント
  • 「ASPIC IoT・AI・クラウドアワード」「グッドデザイン賞」受賞
  • 1000法人200000ユーザの導入実績!上場企業や団体でも利用多数!
  • パスワード不要!回答率100%を目指す直感的な管理機能をご用意!

株式会社アドテクニカが提供する「安否コール」は、誰でも簡単に使える快適性にこだわり、「回答率100%」を追及した安否確認システムです。

災害発生の混乱時であっても直感的に操作できるユーザーインターフェースや、セキュリティ性を維持しながらID・パスワード認証を省略するなど、「使いやすさ」に定評があります。

安否コールのロゴ画像
【グッドデザイン賞アワード2020を受賞!】安否確認システム 安否コールの価格・機能・レビュー・導入事例
Biz安否確認/一斉通報のロゴ画像

Biz安否確認/一斉通報

エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
Biz安否確認/一斉通報 の比較ポイント
  • 【高信頼なシステム】有事の際に使う為、信頼のシステム設計
  • 【社員の健康管理】毎朝の健康状態を問い合わせ、自動集計します
  • 【複数の通信手段】 メール・電話・スマホアプリでユーザに通知

「Biz安否確認/一斉通報」は、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社が提供しており、メールや電話、スマートフォンアプリで安否確認できるシステムです。

システムが収容されるデータセンターの堅牢性に加えて、大手信事業者として安心の設備構成とネットワークを提供しています。

Biz安否確認/一斉通報のロゴ画像
ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞! Biz安否確認/一斉通報の価格・機能・レビュー・導入事例
Safetylink24のロゴ画像

Safetylink24

株式会社イーネットソリューションズ
add_circle_outline資料請求リストに追加
Safetylink24 の比較ポイント
  • 大規模災害時における企業の危機管理体制を構築したい企業
  • 社員の家族を含む安否確認を行ないたい企業
  • 大企業や製造・医療・教育機関など 500社・50万人以上の実績

株式会社イーネットソリューションズが提供する「Safetylink24」は、従業員の家族まで利用可能な安否確認システムです。

ユーザー1人に対して6人まで家族を登録することができ、家族間での位置情報の共有も可能です。ユーザーIDとパスワードによる認証を行い、管理者権限があってもメールアドレスなどの個人情報は閲覧不可であるため、セキュリティ面でも安心でしょう。

Safetylink24のロゴ画像
万一の地震や災害時の緊急通報・安否確認システム Safetylink24の価格・機能・レビュー・導入事例
エマージェンシーコール	のロゴ画像

エマージェンシーコール

インフォコム株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
エマージェンシーコール  の比較ポイント
  • いざという時、迅速に全社員の無事を確認できる安否確認システム
  • 24時間365日、安否確認はシステム任せ。連絡つくまで繰返し連絡
  • 大手企業や官公庁を中心に、幅広い業種で約1,500社の導入実績!

インフォコム株式会社が提供する「エマージェンシーコール」は、大手企業や官公庁を中心に約1,500社の導入実績を持つ安否確認システムです。

メールや電話、スマートフォンアプリなどに対応し、管理者数の制限がないのでグループ企業全体でも利用できます。また、未登録者への登録要請をワンクリックで実施するなど、管理が簡単になる工夫が随所に施されています。

エマージェンシーコール	のロゴ画像
緊急連絡/安否確認システム  エマージェンシーコール の価格・機能・レビュー・導入事例
Cuenote安否確認サービスのロゴ画像

Cuenote安否確認サービス

ユミルリンク株式会社
Cuenote安否確認サービス の比較ポイント
  • 地震・気象データと連携し、自動通知が可能
  • 回答状況はリアルタイムで反映、マルチデバイス対応
  • 受信用アドレスは管理者に知られずに登録可能

「Cuenote安否確認サービス」はユミルリンク株式会社が提供しており、地震・気象データと連携して、安否確認メールを自動配信できます。

災害発生時は、回答側も管理側もPC、スマートフォンなど、どのデバイスからアクセスすることになるか分かりません。Cuenoteであればフィーチャーフォンを含め、どのようなデバイスからでもアクセスが可能です。

Cuenote安否確認サービスのロゴ画像
安否確認が自動で行える災害時情報伝達サービス Cuenote安否確認サービスの価格・機能・レビュー・導入事例
安否確認システム ANPICのロゴ画像

安否確認システム ANPIC

株式会社アバンセシステム
add_circle_outline資料請求リストに追加
安否確認システム ANPIC の比較ポイント
  • LINE・アプリ・メールから簡単安否報告
  • 平常時やコロナで利用できるアンケート機能!追加料金なし!
  • 国立大学発!業界最安価格帯でご提供!

株式会社アバンセシステムが提供する安否確認システム 「ANPIC」は、産学連携により静岡大学と共同開発したシステムです。米国のAmazonサーバーを使用しているので、日本での災害の影響を受けません。また、送信状況表示機能、アンケート機能などの便利な機能のほか、サポートダイヤルで運用支援してくれます。

安否確認システム ANPICのロゴ画像
コロナ・台風・地震 緊急時も平常時も簡単操作の 安否確認システム ANPICの価格・機能・レビュー・導入事例

株式会社SBS情報システムが提供する「安否情報確認システム」は、渋滞しにくいと言われるインターネットメールを使ったシステムです。気象庁の震度情報を利用し、メールを自動配信するので、素早く確実な安否情報の集計を行えます。

また、健康管理機能もついているので、従業員の体温や健康状態を把握できます。従業員の健康状態に合わせてセカンドメッセージの送信も可能です。

【比較表】安否確認システム一覧

ここまで紹介した、ITトレンド編集部おすすめの安否確認システムを比較表にまとめました。

製品名 対象従業員規模 提供形態 参考価格
安否LifeMail 全ての規模に対応 クラウド/SaaS/ASP 別途お問い合わせ
安否コール 全ての規模に対応 クラウド/SaaS 15,000円~
Biz安否確認/一斉通報 全ての規模に対応 クラウド/SaaS 10,400円~
Safetylink24 全ての規模に対応 クラウド/SaaS/ASP/オンプレミス 9,800円
エマージェンシーコール 250名以上 パッケージソフト/ASP 40,000円
Cuenote安否確認サービス 全ての規模に対応 クラウド/SaaS/ASP 3,500円~
ANPIC 全ての規模に対応 クラウド / SaaS / ASP 5,130円~
安否情報確認システム 全ての規模に対応 クラウド / サービス 別途お問い合わせ
安否確認システム の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

まだまだある!安否確認システム

各ベンダーからさまざまな種類の安否確認システムがリリースされています。ここからは、主要の安否確認システムを紹介していきます。

セコム安否確認サービス

安否確認メール代行送信機能やグループ管理機能、地図表示機能など搭載。24時間365日体制で専門のスタッフからのサポートを受けられます。また、セコム安否確認サービスのサーバーは、自社運営のセキュアデータセンターにて管理しているので、災害時でも機能を維持し、アクセス集中にも対応できます。

セコム安否確認システムの製品ページはこちら

緊急連絡・安否確認システム

NECが提供する「緊急連絡・安否確認システム」は、少ないステップで安否確認をとれるので、余裕がない緊急時でも使いやすい仕様になっています。オプションで、社内システム情報と連動させてマスタメンテナンスの工数を削減することも可能です

緊急連絡・安否確認システムの製品ページはこちら

SPIRAL(R)安否確認サービス

災害時に速やかに対応できるように、訓練機能を備えています。通常のメールに加えて、電話番号を利用したSMSによる安否確認通知にも対応しており、的確な安否確認が可能です。

SPIRAL(R)安否確認サービスの製品ページはこちら

e安否

緊急地震速報と同時に安否確認メールを自動で配信します。安否の回答を返信する際に、位置情報も伝えることが可能です。震度6強の地震にも耐えられる構造のデータセンターを利用しているので、稼働が安定しています。

e安否の製品ページはこちら

オクレンジャー

教育機関や医療機関など幅広い場所で使われている安否確認システムです。また、50名以上の従業員がいる現場で義務付けられているストレスチェック制度にも、オプションで対応できます。

オクレンジャーの製品ページはこちら

安否確認サービス2

サーバが国外に分散されているうえ、負荷がかかるとサーバが自動拡張するので、大災害にも強い点が強みです。スマートフォンはもちろん、ガラケーにも対応しています。管理者権限も細かく指定でき、グループ企業での利用も可能です。

安否確認サービス2の製品ページはこちら

安否ねっと

誰でも簡単に操作できる安否確認システムで、緑の「無事です」と赤の「救援求む」の2つのボタンのどちらかを押すだけで安否を報告できます。スマートデバイスを持っていない人には専用カードを用意しており、安否の代理報告にも対応しています。家族の安否確認機能も標準搭載です。

安否ねっとの製品ページはこちら

パスモバイルサービス

緊急連絡網・安否確認システムとして利用する以外に、集客・販促促進ツールとしてメルマガ配信などにも活用可能です。気象情報と連動して、災害時の自動メール配信にも対応しています。

パスモバイルサービスの製品ページはこちら

ALSOK 安否確認サービス

一定規模以上の災害発生時にシステムが自動起動し、対象の従業員へ安否確認メールを配信します。回答状況は利用者専用サイトでリアルタイムに更新されます。そのほか、事故など自然災害以外の非常時にも、メールの一斉配信が可能です。

ALSOK 安否確認サービスの製品ページはこちら

そもそも安否確認システムとは?

安否確認システムとは、災害発生時に企業が従業員の安否を確認するためのシステムです。近年、日本では地震や台風などの災害が相次いでいます。2011年の東日本大震災のような大災害も発生する中、企業には従業員の安否を確認するという社会的責任と、事業継続の可否を素早く判断することが求められています。

災害発生という非常事態において、従業員と確実に連絡をとり、安否確認を行うための手段として注目を集めるのが安否確認システムなのです。

関連記事
安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

watch_later 2020.03.10

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

続きを読む ≫

安否確認システムの機能

では、安否確認システムには具体的にどのような機能が搭載されているのでしょうか。製品により差異はありますが、基本的な機能は共通しています。それぞれの機能について見ていきましょう。

メールの一斉送信機能

多くの製品において、安否確認は一斉メール送信によって行われます。あらかじめ従業員のアドレスを登録しておくことで、緊急時のメール配信が可能になるのです。

ほかにも、メールではなくクラウド上にアクセスして安否確認を行うものや、スマートフォンアプリを利用するシステムもあります。

未登録者の確認

システムに登録していない従業員がいれば、簡単に確認することができます。異動や新規採用に伴う従業員の変動にもすぐに対応でき、いざというときに漏れなく連絡することが可能です。

リアルタイムデータ集計

従業員が一斉メールに返信すると、その安否情報はシステムによって集計されます。グラフや回答一覧など、視覚的に確認しやすい状態で管理者に提示されます。

関連記事
安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

watch_later 2020.03.26

安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

続きを読む ≫

安否確認システムの選定ポイント

続いて、安否確認システムを選定する際に気をつけるべき3つのポイントを解説していきます。

1.ユーザーにとって使いやすいか

安否確認システムは、災害発生などの非常時に使用するシステムです。家族の安否が不明であったり、すぐに避難しなければならなかったり、という緊迫した状況において、使いづらいシステムは従業員にとって大きな負担となります。クリックだけで安否を報告できる、など簡単に使えるシステムを選びましょう。

2.セキュリティ対策に問題はないか

安否確認のメールを送信するにあたって、従業員のメールアドレスを管理しなくてはなりません。情報漏洩を防ぐためにも、十分なセキュリティ対策がなされているかが問題となります。

また、サーバに被害が及ぶ可能性もあります。サーバを多拠点や海外に設置して冗長化されているかなど、可用性についても確認しておきましょう。

3.導入・運用コストは自社に見合ったものか

安否確認システムは、その性質上いつ出番が来るか分からないシステムです。そのため、実際に災害が発生するまでは本格的な稼働が無くとも、運用コストを払い続けることになります。製品によって料金体系は異なりますが、自社が継続的に料金を払い続けることができそうか、導入前に検討する必要があるでしょう。

関連記事
安否確認システムの選定ポイントを紹介!導入失敗しないために

watch_later 2020.03.17

安否確認システムの選定ポイントを紹介!導入失敗しないために

続きを読む ≫

安否確認システム導入で災害にも負けない企業を目指そう

災害発生時は多くの企業が自社の事業継続のために奔走することになります。BCPと呼ばれる事業継続計画を策定しているという企業もあるでしょう。しかし、いざ災害が発すると、BCPを実行するための従業員の安否が不明であったり、連絡が取れずに事業再開をできなかったり、という問題が起こるかもしれません。

安否確認システムは、災害発生後に企業が素早く行動を起こすために必須のと言えるでしょう。まだ導入していない企業は検討してみてはいかがでしょうか。

安否確認システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点も合わせて解説!

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点も合わせて解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!

安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

効果的な安否確認システムの活用法とは?正確な安否確認を目指そう!

効果的な安否確認システムの活用法とは?正確な安否確認を目指そう!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
追加
ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞!Biz安否確認/一斉通報
令和の災害時、従業員の安否確認できますか? 有事の際でも迅速、確実な安否確認を実施。 通信キャリアが提供する信頼性の高いサービスです。 新型コロナなど新たな感染症対策にも使用可能。
株式会社アバンセシステム
株式会社アバンセシステム
追加
コロナ・台風・地震 緊急時も平常時も簡単操作の安否確認システム ANPIC
中小企業から大企業・大学など業界規模問わず実績多数。 直感的に使えるデザインで誰でも簡単操作が可能! 無料説明会や無料登録代行、豊富な資料で担当者を全面サポートします。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
追加
【ITトレンド安否確認システム2020年間ランキング1位獲得!】安否LifeMail
東日本大震災など数多くの災害でシステムが止まることなく確実に安否確認を実行してきた実績! 企業/自治体/医療/学校で利用者200万人を突破! 感染症の状況確認やテレワーク中の連絡確認に対応!
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
追加
万一の地震や災害時の緊急通報・安否確認システムSafetylink24
気象庁配信の地震情報と連動した災害・緊急時における社員とその家族の安否を確認するサービス。登録ユーザーにメールを一斉送信するシステムです。
株式会社アドテクニカ
株式会社アドテクニカ
追加
【グッドデザイン賞アワード2020を受賞!】安否確認システム安否コール
上場企業・大手企業はじめ様々な業界で実績多数! 大切な家族の安否確認も7名無料。 管理者操作制限も柔軟で、掲示板は無制限に作成可。 BCPの初動を確実にサポートする豊富な機能で回答率向上を!
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
追加
緊急連絡/安否確認システム  エマージェンシーコール
緊急時におけるメッセージや連絡、災害時などの安否確認をスマートフォンのアプリをはじめ、PC/携帯電話の音声、web、メールなどの多彩な通信手段により、スピーディかつ確実に行います。
資料請求ランキング
1月11日(月) 更新
第1位
  • 【ITトレンド安否確認システム2020年間ランキング1位獲得!】安否LifeMail
  • 株式会社コム・アンド・コム
第2位
  • ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞!Biz安否確認/一斉通報
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
第3位
  • コロナ・台風・地震 緊急時も平常時も簡単操作の安否確認システム ANPIC
  • 株式会社アバンセシステム
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
  • クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!
    BCP対策において欠かせない安否確認システム。多く...
  • 【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】
    安否確認システムとは災害時に従業員の安否確認を...
  • 災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介
    災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業に...
  • 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!
    2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は、...
  • 安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認システムの9つの機能を一覧紹介
    時間を問わない大規模災害はじめ、感染症の全国的...
  • 企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案
    この記事では、なぜ災害時に電話は繋がりにくくな...
  • 企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!
    地震や津波などに備えてBCP対策を行うことが重要視...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline