安否確認システムとは?企業が導入を検討すべき理由
企業にとって、災害や緊急時に従業員の安全を素早く確認できることは、事業継続の観点からも重要です。安否確認システムは、地震や津波などの自然災害やテロ発生時に、企業が従業員の安否を迅速に把握できるシステムです。いち早く状況を把握し、適切な対応を取ることで混乱を最小限に抑えられます。
▼実際の製品を今すぐ見たい方は、以下をクリック!
【比較表】おすすめの安否確認システムをランキング順に紹介
BCPだけじゃない、安否確認システムの重要性
多くの企業がBCP(事業継続計画)を策定していますが、有事の際の従業員の安否確認が見落とされがちです。東日本大震災では、固定電話や携帯電話が不通となり、従業員と連絡が取れず、事業継続が困難になったケースが多発しました。
また、パンデミックやシステム障害、サイバー攻撃など、事業継続に影響を与えるリスクは多様化しています。特にリモートワークが普及する中で、企業は全従業員の状況を即座に把握し、適切な対応を取る仕組みが求められています。

災害時に確実に稼働できる備え
いざ災害が発生したときに確実に機能させるためには、日頃から安否確認システムを活用し、演習を行うことが重要です。定期的な訓練を通じて、従業員が操作に慣れることで、緊急時にもスムーズに対応できるようになります。
また、安否確認システムは災害時だけでなく、健康管理や感染症対策など、日常のリスク管理にも活用可能なツールも登場しています。例えば、体調確認のアンケートを取ることで、従業員の健康状態を把握したり、リモートワーク時の出勤確認に活用したりと、幅広い用途で役立ちます。
安否確認システムを導入するメリット
多くの機能を備えた安否確認システムには、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

自動配信のため迅速かつ正確に安否確認ができる
安否確認システムでは、気象庁から発信される災害情報をもとにして、自動的に安否確認メールを配信する機能が搭載されています。災害発生時には管理者自身が対応できない状況に陥る場合も想定されるため、自動一斉連絡による迅速な安否確認が必須でしょう。
通信手段を確保できる
災害発生後、身近な人と連絡を取るために、すぐに電話をかけようとする人は多いでしょう。しかし、多くの人が一斉に電話を利用すると回線がパンクし、つながるまで何分も待つ必要があります。多くの安否確認システムでは、メールアドレスやSNS・電話番号など複数の連絡手段の登録が可能です。
普段の情報集約にも役立つ
安否確認システムは災害発生時以外の平時にも、情報集約ツールとして利用可能です。積極的に活用することで災害時以外にも多くのメリットを享受できます。
例えば、一斉送信機能やアンケート機能を活用し、会議やイベントの出欠を確認したり、従業員の健康状態を確認したりできます。自動集計ができるので、回答結果の共有もスムーズです。また、普段から定期的に利用することで、いざという際にシステム操作に困らないための訓練としても有効です。
BCPの策定に活用できる
先述したとおり、BCPは災害時の企業の復旧方法や手段を前もって決めておく計画のことです。
安否確認システムの収集・分析機能を利用することで、災害時どのように行動したかを事実にもとづいて把握できます。そのため、BCPのマニュアル作成などにも役立ちます。
安否確認システムで早く備えておきたいなら、複数製品の資料を見比べられる一括資料請求(無料)が便利です。
安否確認システムの代表機能
安否確認システムの代表的な機能は、以下のとおりです。
- ■一斉配信・自動再配信
- 緊急時に全従業員へ自動で通知を送り、未回答者には再送信
- ■グループ設定
- 部署・拠点ごとに対象を絞り、効率的に安否を確認
- ■一括登録・未登録者確認
- 従業員の連絡先をまとめて登録し、未登録者を管理
- ■データ自動集計
- 回答状況をリアルタイムで集計し、状況を可視化
- ■模擬訓練
- 実際の災害時を想定した訓練を実施し、運用の精度を向上
- ■家族安否確認
- 従業員だけでなく家族の安否情報も確認し、安心を確保
それぞれの機能について例とあわせて解説します。
一斉配信・自動再配信
災害発生時、全従業員に即座に安否確認メールを送信し、未回答者には自動で再通知。
例:
震度5以上の地震発生時、対象地域の従業員へ自動通知。
返信がない場合、30分後に再送し、対応の遅れを防ぐ。
グループ設定
役職・部署・拠点ごとにグループ化し、必要な範囲に効率的に安否確認や指示を実施。
例:
営業部は出勤の可否、製造部は作業状況など速やかに安否確認や状況把握。
一括登録・未登録者確認
全従業員の連絡先を一括で登録し、未登録者を即座に確認・更新。
例:
新入社員100名の連絡先を一括登録し、登録漏れがないか一覧で確認。
データ自動集計
回答データをリアルタイムで集計し、未回答者や出勤可否などを即座に可視化。指示出しや対応の優先順位を決めやすくなります。
例:
「出勤可能」50%、「負傷あり」5%、「未回答」20%といった状況を自動集計し、一覧表示。
模擬訓練
実際の災害を想定した訓練を実施し、従業員がスムーズに対応できるよう訓練。定期的な実施で緊急時の対応力を向上させます。
例:
年2回の防災訓練でシステムを活用し、全従業員が安否報告の手順を確認。訓練後、未対応者へのフォローで運用精度を高める。
家族安否確認
従業員の家族の安否情報を登録し、災害時に状況を共有。
例:
地震発生時、出社中の従業員が家族の無事をシステムで確認し、安心して避難誘導に従う。
遠方に住む単身赴任者が、実家の家族の安全を把握し、勤務継続の判断を迅速に行う。
安否確認システムの選定ポイント
数ある安否確認システムを特徴で大別してマッピングしています。次に説明する、製品を比較するうえでチェックすべきポイントも押さえつつ、選んでいきましょう。

安否確認の対象範囲
安否確認システムの確認対象は「従業員のみ」「従業員と家族」「外国籍の従業員も含む」など、対象範囲によって必要な機能が異なります。
家族の安否確認も行う場合は、家族安否確認機能やGPS位置情報共有機能を搭載した製品がおすすめです。外国籍の従業員が多い企業では、英語・中国語・ベトナム語など多言語対応の製品を選ぶと活用しやすいでしょう。
複数の通信手段に対応しているか
従来メールが主流でしたが、現在はLINE・SMS・専用アプリなど、さまざまな通信手段が利用可能です。
災害時には通信障害や回線混雑が発生するため、メールや電話にくわえ、アプリやSNSが活用できる製品を選ぶと安心です。対応デバイスもPC・スマートフォン・ガラケーなど幅広く対応していると利便性が高まります。
災害の種類や規模に応じて自動配信できるか
震度や地域などの条件に応じて自動配信ができると、災害時の対応がスムーズになります。従業員の居住地域が広範囲にわたる企業では、拠点や個人ごとに配信条件を設定できる製品が便利です。
また、気象庁と連動し、震度や警報の種類ごとに詳細な配信設定が可能な製品もあり、細かく制御したい企業には適しています。
動作実績はあるか
システムが実際の災害時に稼働するかは重要なポイントです。東日本大震災・熊本地震・能登半島地震などで問題なく稼働した実績がある製品なら、緊急時でも安心して利用できます。
緊急事態でもスムーズに操作できるか
災害時は、冷静な判断が難しくなるため、直感的に操作でき、管理者が迅速に情報を回収できるシステムが必要です。 自動でデータを収集・分析できる機能があれば、リアルタイムで安否状況を把握し、迅速な意思決定に役立ちます。
さらに、訓練機能があると、従業員や管理者が事前に操作を学び、緊急時の混乱を防げます。
【比較表】おすすめの安否確認システムランキング
おすすめの安否確認システムを「ITトレンド年間ランキング2024」のランキング順に比較表にまとめました。また、ITトレンド編集部が、記事で紹介している主要な製品を細かく調査して見えてきた、安否確認システムの特徴や傾向を以下にまとめています。ぜひ製品の比較検討に役立ててください。
- ●自動一斉配信機能、自動集計機能はすべての製品に搭載されている
- ●掲示板機能、自動再配信機能は多くの製品で搭載されている
- ●家族安否確認機能が搭載されている製品も多い
- ●ほとんどの製品が多言語に対応している
- ●LINE連携とアプリに対応している製品は半数ほど
- ●SMS配信に対応している製品は少ない
紹介しているおすすめ安否確認システムは、以下のボタンから無料で取り寄せられます。比較・検討する際にぜひご利用ください。
SMS配信に対応した安否確認システム
まずは、SMS配信に対応した安否確認システムを紹介します。携帯電話番号宛てに送信するSMSなら、メールアドレス変更や迷惑メール判定により届かないといった問題を防止できるため、到達率や開封率の高い点がメリットです。また、インターネットではなく電話の信号線を使うSMSは災害に強いため、実際に東日本大震災の際にも問題なくつながった実績があります。
製品名 | 全体満足度 | 使いやすさ | 価格 |
---|---|---|---|
Cuenote安否確認サービス | 4.6(10件) | 4.7 | 初期費用無料、月額3,500円~ |
バーズ安否確認+(プラス) | 4.8(4件) | 4.8 | 月額1,250円~ |
※レビュー評価は2025年3月10日時点における実数を表示しています。
Cuenote安否確認サービス
ユミルリンク株式会社が提供する「Cuenote安否確認サービス」は、地震・気象データと連携して安否確認メールを自動配信できるサービスです。管理側も回答側もマルチデバイスに対応しており、PC・スマートフォン・フィーチャーフォンから操作できます。なお、登録した受信用アドレスは管理者から閲覧できないため、従業員のプライバシーも守られます。
参考価格 | 初期費用無料 月額3,500円~ | 通信手段 | メール / SMS(オプション) |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 家族安否確認 / 多言語対応 / 地震・気象データ連動自動通知など |
Cuenote安否確認サービスを利用したユーザーの口コミ
シンプルで低価格なので特別に不満点があるわけではないですが、緊急時のメールにおいて緊急対策マニュアルの添付機能などがあると便利です。
続きを読む
バーズ安否確認+(プラス)
「バーズ安否確認+(プラス)」は株式会社バーズ情報科学研究所が提供しており、さまざまなデバイスや連絡手段を利用できるクラウド型連絡網サービスです。Google App Engineで運用しているため、アクセスが集中する災害時でも安定して利用できる点が特徴です。ホワイトボード機能では、メッセージやファイルなど自由な書き込みができるため、緊急時にくわえ平時の情報共有としても利用可能です。
参考価格 | 月額1,250円~/~50ID | 通信手段 | メール / SMS / LINE |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 家族安否確認 / 多言語対応 / ホワイトボードなど |
バーズ安否確認+(プラス)を利用したユーザーの口コミ
ショートメールが送信できるという点です。メールだけでなく、携帯電話番号を利用したショートメールも送信できるので、URL参照により文字数制限があっても的確に情報を伝えることができます。
続きを読む
マニュアルがやや分かりづらいという感じはしています。もう少し分かりやすい説明があれば、もっと使いやすくなるかと思います。
続きを読む
LINE連携可能な安否確認システム
つづいて、LINE連携可能な安否確認システムを紹介します。LINEは多くの人が普段から使っているチャットツールのため、緊急時でもスムーズに操作できる点がメリットです。また、たとえ返事がない場合でも、既読マークが付けば少なくともLINEを開ける状態であることが確認できます。
製品名 | 全体満足度 | 使いやすさ | 価格 |
---|---|---|---|
エマージェンシーコール | 3.8(261件) | 3.9 | 初期費用無料~、月額10,000円~ |
セコム安否確認サービス | 4.0(504件) | 4.1 | お問い合わせください |
セコム安否確認サービス スマート | 3.5(2件) | 3.5 | 初期費用無料、月額200円~ |
トヨクモ 安否確認サービス2 | 3.9(57件) | 4.0 | 初期費用無料、月額6,800円~ |
※レビュー評価は2025年3月10日時点における実数を表示しています。
エマージェンシーコール
インフォコム株式会社が提供する「エマージェンシーコール」は、大手企業や官公庁を中心に4,900社以上の導入実績をもつ安否確認システムです。メールや電話、スマートフォンアプリに対応し、管理者数の制限がないのでグループ企業全体でも利用できます。オプションでLINEの連携や、気象庁の地震情報システムとの連動も可能です。さらに専用端末装置ハイパーマルチコマンダーで緊急時の発信がより簡単に行えます。
参考価格 | ライトプラン:初期費用無料、月額10,000円/~30ID 通常プラン:初期費用200,000円、月額40,000円~ | 通信手段 | メール / 携帯電話 / 固定電話 / アプリ / FAX / LINE(有料オプション) |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 家族安否確認 / 多言語対応など |
エマージェンシーコールを利用したユーザーの口コミ
連携情報がメールや電話番号などたくさんあることが本製品の良い点である。また、安否報告状況を管理者側に集約される機能があるのも良い。
続きを読む
文字が小さいので、人によっては見にくいんではないか?と不安もありますが、機能的には大変満足しています。
続きを読む
セコム安否確認サービス
セコムトラストシステムズ株式会社が提供する「セコム安否確認サービス」は、日本国内で豊富な導入実績を誇る安否確認サービスです。高度な知識と豊富な経験をもつ専門スタッフが24時間365日体制で安否確認の代行のほか、災害時の連絡や状況把握の支援を提供します。災害時に通信網が混雑した場合に備え、携帯電話会社と特定接続契約を締結。確実に連絡が取れるよう通信体制が整えられています。
参考価格 | ー | 通信手段 | メール / アプリ / LINE / LINE WORKS(オプション) |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 家族安否確認 / 多言語対応 / 緊急連絡網など |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
セコム安否確認サービスを利用したユーザーの口コミ
災害時に会社へ手軽にメールで安否連絡ができ、且つ自分や家族の現在の状況、「出社可能」や「勤務中」など簡易報告も選択して連絡できるのが便利です。 またメールアドレスが登録から変わっていて受信出来ない状態になると、変更依頼のお知らせが来て気づかせてくれます。
続きを読む
登録のメールアドレスやパスワード等を更新するのが少し分かりにくい。もう少し簡単に変更できると助かる。
続きを読む
セコム安否確認サービス スマート
セコムトラストシステムズ株式会社が提供する「セコム安否確認サービス スマート」は、専用アプリのプッシュ通知やLINE、メールで安否確認が可能な安否確認サービスです。安否報告結果や応答率は自動集計され、管理画面より一目で確認できます。また、災害時以外にも利用できる連絡網機能も搭載されているため、防災訓練として活用できるでしょう。
参考価格 | 初期費用無料 月額200円/1~50ID | 通信手段 | メール / アプリ / LINE |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 多言語対応 / 連絡網など |
トヨクモ 安否確認サービス2
トヨクモ株式会社が提供する「トヨクモ 安否確認サービス2」は、シンプルなUIで緊急時にも直感的に使える安否確認支援サービスです。安否確認メールへの返信にはログイン不要で、URLをクリックして回答するだけの簡単操作です。ガラケーにも対応しています。大災害が発生した場合にも稼働を続けられる強固なセキュリティ環境を有し、アクセス増加に伴う通信障害を回避します。
参考価格 | 初期費用無料 月額6,800円~/~50ID | 通信手段 | メール / アプリ / LINE(オプション) |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 家族安否確認 / 多言語対応など |
低コストで使える安否確認システム
ここでは、低コストで利用できる安否確認システムを紹介します。「起こるかわからないリスクに多くの予算はかけられない」「できるだけ導入費用を抑えたい」という企業におすすめです。
製品名 | 全体満足度 | 使いやすさ | 価格 |
---|---|---|---|
ANPiS | 3(1件) | 2.0 | 初期費用無料、月額6,600円~ |
ANPIC | 4.3(88件) | 4.3 | 初期費用25,000円〜、月額5,130円~ |
e安否 | 3.5(2件) | 3.5 | 月額0円~ |
※レビュー評価は2025年3月10日時点における実数を表示しています。
ANPiS
関西電力株式会社が提供する「ANPiS」は、気象庁の災害情報にもとづき安否確認メールを自動送信する安否確認システムです。未回答者へのリマインドも自動で行い、回答率アップをサポートします。回答フォームは自由に設定できるため、感染症などの緊急事態のほか、社内アンケートや会議の出欠確認などさまざまなシーンで活用できます。メールにくわえ、LINE配信も有償オプションとして追加可能です。
参考価格 | 初期費用無料 月額6,600円~/~50ID | 通信手段 | メール / LINE(オプション) |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 家族安否確認など |
ANPiSを利用したユーザーの口コミ
携帯(スマートフォン、ガラケーとも)で災害発生後に送られてきたメッセージに回答することで、安否報告をすることができます。 送信側も、それほど手間をかけずに全社員に安否確認メールの送信と集計が可能です。
続きを読む
現時点でガラケーへの対応をしているため、送信メッセージをある程度のまとまりに分けておく必要があり、安否の回答をする際に若干間違えやすくなる。またガラケー対応のため文字メッセージが基本となるので、その意味でも安否確認メールが読みにくくなっている。
続きを読む
ANPIC
株式会社アバンセシステムが提供する「ANPIC」は、産学連携により静岡大学と共同開発した低価格で利用できる安否確認システムです。米国のサーバーであるAWSを使用しているので、日本での災害時に影響を受けない点が強みです。通知はメールだけでなく、LINEやアプリにも対応。送信状況表示機能や代理報告機能があるほか、アンケート機能で社内連絡ツールとしても活用できます。
参考価格 | 初期費用25,000円〜 月額5,130円~/ ~50ID | 通信手段 | メール / LINE / アプリ |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動集計 / 掲示板 / 多言語対応など |
ANPICを利用したユーザーの口コミ
何人かで分担し従業員に確認の電話をしなくても、このシステムがあれば、従業員それぞれが回答することで安否が伝わる。操作もシンプルなので年配の人手も平気。
続きを読む
最初の設定がわりと面倒な印象を受けました。また、管理側しか誰が回答済みかわからなかったりするので、そういったことは管理側以外でもある程度できるといいです。
続きを読む
e安否
株式会社ラビックスが提供する「e安否」は、緊急地震速報との連動を特徴とする安否確認システムです。気象庁から緊急地震速報を受信すると同時に、安否確認メールが自動送信されます。災害発生直前にメールが配信されるため、災害時の混線や通信規制を避けられるでしょう。なお、ライトプランでは20名まで無料で利用できます。
参考価格 | ライトプラン:月額0円~/20ID~ プロプラン:月額11,000円~/20ID~ | 通信手段 | メール |
主な機能 | 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 家族安否確認 / 組織図構築など |
e安否を利用したユーザーの口コミ
災害時の備えとして上司より導入を告げられました。 使用した感覚は、テストのみの使用ですので何とも言えませんが、メールに安否確認が届くので、いざという時の緊急連絡に使えると思います。 LINE連携も出来る為、Androidユーザーやiosユーザー問わず使え、PCでの閲覧も出来るのは魅力的だと思います。
続きを読む
安否報告のシステムへの反映が遅いと感じる。また、安否報告への手段が少なく、その場で安否報告ができない場合は電話がかかってくるのが迷惑だと感じる。
続きを読む
平時にも使える安否確認システム
ここでは、「有事や災害時だけでなく日常の連絡ツールとしても活用したい」という企業向けに、平時でも活用できる安否確認システムを紹介します。体調管理や在宅療養中の連絡ツールとしても使える製品があります。
製品名 | 全体満足度 | 使いやすさ | 価格 |
---|---|---|---|
Biz安否確認/一斉通報 | 4(141件) | 4.1 | 初期費用無料~、月額10,000円~ |
PHONE APPLI PEOPLE | 3.3(7件) | 2.9 | お問い合わせください |
オクレンジャー | 3.8(54件) | 3.9 | お問い合わせください |
※レビュー評価は2025年3月10日時点における実数を表示しています。
PHONE APPLI PEOPLE
株式会社 Phone Appliが提供する「PHONE APPLI PEOPLE」は、従業員数500名以上の企業を対象とした大企業向けコミュニケーションポータルシステムです。人材データベースと連動し、安否確認を効率化します。そのほか名刺・Web電話帳の連絡先管理や人材・スキルの可視化、居場所表示、サンクスカードなどの機能も有します。
参考価格 | ー | 通信手段 | メール / アプリ |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動集計 / 多言語対応など |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
オクレンジャー
株式会社パスカルが提供する「オクレンジャー」は、災害時に必要な安否確認連絡や緊急連絡を、専用アプリで運用できるクラウド型安否確認ツールです。一つのIDで複数の端末に登録できるため、スマートフォンやパソコンなどさまざまなデバイスから確実にメッセージを受け取れます。また、掲示板機能もあり、社内報やイベント情報共有など緊急時以外の日常業務でも活用しやすいでしょう。
参考価格 | ー | 通信手段 | メール / アプリ |
主な機能 | 業務連絡 / 自動一斉配信 / 自動再配信 / 自動集計 / 掲示板 / 家族安否確認 / 多言語対応など |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
オクレンジャーを利用したユーザーの口コミ
簡単な操作で利用できる オクレンジャーはスマートフォンやパソコンから簡単に操作できるため、利用者が増えても導入が容易です。 リアルタイムな情報収集が可能 オクレンジャーは利用者が安否を確認するたびに、リアルタイムに情報を収集できます。そのため、被災地の状況把握や避難所の混雑状況の把握が可能です。 カスタマイズ性が高い オクレンジャーはカスタマイズが可能であり、導入企業に合わせた設定ができます。また、災害発生時には迅速な対応が求められるため、オクレンジャーは利用者に向けた情報の配信機能や、必要に応じて電話連絡ができる機能も備えています。
続きを読む
現段階では非常に利便性が高く、シンプルに使いやすいので満足はしておりますが、その他の機能としては病気や通院をした際にお知らせ出来る機能も搭載されると、もっと良いサービスになると思います。
続きを読む
最新の資料請求ランキングの順位も参考にして製品を選びたいという方は、以下のページをご覧ください。
まとめ
BCP(事業継続計画)を策定している企業も多いですが、災害発生時に従業員と連絡が取れず、安否が不明なままでは適切な対応が難しくなります。事業の早期再開には、迅速かつ確実な安否確認が欠かせません。
安否確認システムを導入することで、従業員の安否確認を迅速かつ正確に行え、その後の判断までのスピードも高められるでしょう。自社に最適な安否確認システムを導入するために、まずは製品の資料請求をして価格帯や便利な機能を比較してみてはいかがでしょうか。
クラウドの利用や冗長構成により、どんなにシステムの堅牢制を高めても、有事の際に従業員の安否がわからなければ事業の継続性は危ぶまれます。東日本大震災や豪雨災害、新型コロナといった有事であっても、従業員の状況を正しく判断するための安否確認システムは重要性が高まっていると言えるでしょう。安否確認システムを導入するうえでは、従業員との通信手段(メールやLINEなど)を考慮するとともに、配信や集計にかかる管理者の負担を軽減できるかどうかを確認するようにしてください。場合によっては、訓練を兼ねた動作確認ができるものを選定すれば、有事の際に落ち着いた対処ができるようになるでしょう。

この製品の良い点は地震や気象データと連動して使うことができるという点です。災害発生時において地震や気象データに基づいて自動通知されるので、迅速かつ的確に安否確認を行うことができます。
続きを読む