資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 災害発生時の出勤ルールとは?判断基準や事前準備について解説

災害発生時の出勤ルールとは?判断基準や事前準備について解説

#その他
2023年03月01日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
災害発生時の出勤ルールとは?判断基準や事前準備について解説

災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業によりまちまちで、法が定めた明確な判断基準はありません。そのため、具体的にどのように判断を下すべきか迷う方も多いでしょう。

この記事では、災害発生時における出勤ルールについて解説します。判断基準や事前準備の仕方、指示を効率化する方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。

この記事は2023年2月時点の情報に基づいて編集しています。

安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

災害発生時の出勤判断基準

実際に災害が発生している、または予測されうる段階で、どのように判断して「出勤」「帰宅」「自宅待機」などの指示を出したらよいのでしょうか。

災害発生時の出勤判断基準

出勤の基準:災害時の職場環境や出勤ルールで判断する

災害が発生、または発生が予想される状況でも、「その日に出社して対応することが不可欠な業務」の担当従業員には、出勤を指示します。ライフライン事業者や金融機関をはじめ、一般企業でも業務内容により該当するケースがあるでしょう。

出勤を指示した場合は、出社や帰宅ができなくなったときに備えて、宿泊設備や食料などの備蓄品を企業側が準備します。このような準備が必要なので、出勤指示の対象者は限定的です。

災害時の出勤ルールとして、出社指示対象者が担う業務内容を明示しておけば、従業員は迷わないで済むでしょう。

帰宅・自宅待機の基準:従業員の危険度で判断する

災害発生時に、従業員の就業を禁止する法的な定めはありません。ただし、従業員が出社途中に死傷した場合は、労働契約法第5条「安全配慮義務違反」に問われるので注意が必要です。場合によっては、治療費や通院交通費・慰謝料などの損害賠償請求に応じなけれなりません。

ちなみに従業員は、自身の安全と健康を守る権利があるため、災害時においては会社の出社命令に従う義務はありません。これらのリスクを考慮して、予想される災害に応じて「時差出勤・帰宅・自宅待機・在宅勤務」などの指示の出し方の基準を、事前に作っておきましょう。

災害発生時は、会社が都市部にあり、従業員の電車通勤が多い企業は、鉄道会社の情報を参考にするとよいでしょう。都市部の鉄道会社は、災害が予測される翌日の運行情報を、前日に掲載します。

また、地方もしくは従業員の自動車通勤が多い企業は、気象庁の「警報級の可能性」で判断します。警報級の可能性では、翌日の災害状況を「高」「中」の2段階で表現するので、状況にあわせて対処しましょう。

災害発生に対して事前に備えておくべきこと

災害発生を見越して、事前にどのような準備をすればよいのでしょうか。事前マニュアルの策定について見ていきましょう。

災害発生に対して事前に備えておくべきこと

災害時の出勤についてのルールを作成し周知しておく

災害時の出勤判断ができないのは、「そもそもルールがない」「ルールがあっても従業員に周知していない」のが原因です。

そのため、事前に防災マニュアルや初動対応マニュアルを作成し、従業員に周知することが有効な対策です。これにより、組織としての判断が早くなり、従業員も自主的に行動しやすくなるでしょう。

■防災マニュアル
「人命が何より優先されること」「事業所や避難所にいる人への配慮を忘れないこと」を明記する。
■初動対応マニュアル
防災対応(救助活動、避難計画など)、インフラ構築(帰宅支援、宿泊支援など)、情報収集(災害情報、安否確認など)、意思決定(対策本部設置など)など、人命に直結する内容を記載する。

命に関わる情報が多いので、災害時の出勤についてのルールも含め、必要なことはすべて網羅しましょう。いずれも、簡潔にわかりやすく書くことが大切です。

補償義務と有給休暇について把握しておく

会社都合での休みには、労働基準法第8章により補償義務があります。厚生労働省の見解によると、使用者は労働者に対し、平均賃金の6割以上の休業手当を支給しなければなりません。よって、災害時でも影響が少なく、従業員が出社できる状態であるにもかかわらず、会社判断で自宅待機を命じた場合は、補償義務を履行する必要があります。

逆に会社都合でない休みの場合は、補償義務はありません。仮に災害の影響で会社に行けなくなった従業員がいても、休業手当の支給は不要です。そのため、有給休暇の取得を奨励する企業が多いようです。

在宅勤務の導入を検討しておく

災害を予測できる場合は、テレワークや在宅勤務で業務を続けられます。

ただし、突然在宅勤務に移行しても失敗するケースが多いため、ルールや業務環境を整備し、普段から部分的にでも実践することが大切です。しっかり準備することで、災害発生時にもスムーズに業務移行できます。

在宅勤務は、育児や介護などのワークライフバランスの強化にもつながります。ペーパレス化やクラウド化が推進されると、業務も効率化できるでしょう。次世代の働き方として、積極的に活用してください。

情報の伝達方法を明確にしておく

災害時の対応を迅速に伝えるために、情報の伝達方法を明確にする必要があります。そのため初動対応マニュアルには、「災害情報を収集する担当者」「情報を整理する方法や場所」「意思決定する担当者」を記載しておきましょう。

情報の伝達性が悪いと、収集した情報が一箇所に集まらず、正確な意思決定ができません。意思決定を間違うと、重大な事故に発展する可能性もあります。それが懸念される場合は、対策本部を置くなどして、必ず情報を一か所に集約させましょう。

伝達方法は、電子メールによる一斉連絡がおすすめです。電子メールなら、遅延することなくテキスト形式で情報を共有できます。

災害発生時の指示出しを効率化する方法

災害発生時の指示出しを効率化するには、安否確認システムがおすすめです。

安否確認システムの仕組み

安否確認システムは、災害時の安否確認専用に構築されたツールです。「一斉メール送信」「自動メール送信」「安否データのリアルタイム集計」が可能なため、災害発生時の指示出しを効率化できます。具体的なメリットは、以下のとおりです。

  • ■一斉メール送信機能により、従業員全員に一括で送信できる。従来の連絡網に比べ、迅速かつ確実である。
  • ■自動メール送信機能により、防災管理者の不在時や夜間・休日などにかかわらず、いつでも災害に対応できる。
  • ■安否確認メールの回答をリアルタイムで集計できるので、状況把握が瞬時に可能。事業の継続・再開の可否判断を早期に行える。

上記で紹介したのは機能の一部です。安否確認システムについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事
【2023年版】人気の安否確認システム15選!料金や機能に徹底比較

watch_later 2023.02.28

【2023年版】人気の安否確認システム15選!料金や機能に徹底比較
続きを読む ≫

災害発生時の出勤判断を適切に行おう!

災害発生時の出勤判断は、災害時の職場環境や出勤ルールによって決まります。判断を早めるには、以下のような準備が必要です。

  • ■災害時の出勤についてのルールを作成し周知しておく
  • ■補償義務と有給休暇について把握しておく
  • ■在宅勤務の導入を検討しておく
  • ■情報の伝達方法を明確にしておく

安否確認システムを導入するなどして、災害発生時の出勤判断を適切に行いましょう。

安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】人気の安否確認システム15選!料金や機能に徹底比較

【2023年版】人気の安否確認システム15選!料金や機能に徹底比較

企業の緊急連絡網の作り方とは?作成ポイントや連絡方法を解説

企業の緊急連絡網の作り方とは?作成ポイントや連絡方法を解説

安否確認の方法とは?企業の注意点とシステムの重要性を解説

安否確認の方法とは?企業の注意点とシステムの重要性を解説

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順やシナリオを解説

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順やシナリオを解説

安否確認とは?目的や具体的な方法を徹底解説

安否確認とは?目的や具体的な方法を徹底解説

安否確認システムの必要性とは?導入すべき理由を徹底解説!

安否確認システムの必要性とは?導入すべき理由を徹底解説!

企業におけるハザードマップの活用方法や具体事例を紹介!

企業におけるハザードマップの活用方法や具体事例を紹介!

企業の安否確認は電話でも可能?災害用伝言ダイヤル171とは

企業の安否確認は電話でも可能?災害用伝言ダイヤル171とは

安否確認システムは導入すべき?導入前後にやること一覧!

安否確認システムは導入すべき?導入前後にやること一覧!

安否確認システムの導入メリットとは?注意点や選び方も解説

安否確認システムの導入メリットとは?注意点や選び方も解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「災害発生時の出勤ルールとは?判断基準や事前準備について解説」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
セコムトラストシステムズ株式会社
セコム安否確認サービス スマート
セコムトラストシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
2.0 1件
株式会社アドテクニカ
安否コール
株式会社アドテクニカ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.7 33件
株式会社コム・アンド・コム
安否LifeMail
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 32件
インフォコム株式会社
緊急連絡/安否確認システム エマージェンシーコール
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 242件
関西電力株式会社
ANPiS
関西電力株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.0 1件
セコムトラストシステムズ株式会社
セコム安否確認サービス
セコムトラストシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 429件
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
Biz安否確認/一斉通報
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 132件
ユミルリンク株式会社
Cuenote安否確認サービス
ユミルリンク株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.6 10件
株式会社ジェネストリーム
安否確認BOT for LINE WORKS
株式会社ジェネストリーム
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社イーネットソリューションズ
Safetylink24
株式会社イーネットソリューションズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 65件
株式会社パスカル
オクレンジャー
株式会社パスカル
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.8 47件
トヨクモ株式会社
トヨクモ 安否確認サービス2
トヨクモ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 47件
株式会社アバンセシステム
安否確認システム ANPIC
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 80件
株式会社バーズ情報科学研究所
バーズ安否確認+(プラス)
株式会社バーズ情報科学研究所
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.8 4件
株式会社エクスリンク
安否確認プライム
株式会社エクスリンク
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.9 22件
カテゴリー資料請求ランキング
9月25日(月) 更新
第1位
  • 緊急連絡/安否確認システムエマージェンシーコール
  • インフォコム株式会社
第2位
  • 災害時に使用するサービスは堅牢性で!Biz安否確認/一斉通報
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
第3位
  • 導入実績国内No.1!※ 利用者数約810万人!セコム安否確認サービス
  • セコムトラストシステムズ株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!
    BCP対策において欠かせない安否確認システムですが...
  • 企業の緊急連絡網の作り方とは?作成ポイントや連絡方法を解説
    企業で活用される緊急連絡網は、危機管理マニュア...
  • 企業の安否確認は電話でも可能?災害用伝言ダイヤル171とは
    地震のような自然災害では「電話がつながらない」...
  • 安否確認システムの必要性とは?導入すべき理由を徹底解説!
    災害時の連絡手段として、安否確認システムの検討...
  • 企業におけるハザードマップの活用方法や具体事例を紹介!
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 安否確認の方法とは?企業の注意点とシステムの重要性を解説
    近年、災害の発生が増えていることから、企業は従...
  • 安否確認システムの9つの機能を一覧紹介
    安否確認システムの基本機能は、1一斉連絡・2自...
  • 安否確認システムは導入すべき?導入前後にやること一覧!
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認とは?目的や具体的な方法を徹底解説
    安否確認は、主に災害時に実施されます。広くは家...
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順やシナリオを解説
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?