資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年06月19日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地図で示したものです。企業でも従業員の避難や、社屋・設備などを災害から守るために重要な情報です。しかし詳しい内容や入手方法、活用方法が分からず、困っていませんか。

この記事では、ハザードマップの概要や見方、入手方法、企業での活用方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

安否確認システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ハザードマップとは

ハザードマップとは、なんなのでしょうか。

災害による被害の予測範囲を地図にしたもの

ハザードマップとは、地震・津波・高潮・大雨などの自然災害による被害範囲を予測した地図です。災害に伴う被害を最小にする為に作成されます。

想定される被害は、以下の8種類です。この中から発生する可能性の高いものだけを、各自治体がそれぞれの手法で作成しています。

洪水
河川の氾濫で想定される、浸水域と浸水深
内水
下水の配水能力を超える大雨で想定される、浸水域と浸水深
高潮
台風で海水面が堤防を超えた場合の、想定浸水域と浸水深
火山
噴火によって、火砕流などが及ぶ範囲
津波
津波が陸地に侵入した場合の、想定浸水域と浸水深
土砂災害
急傾斜地の崩壊や土石流などによる、地すべりの発生危険地域
ため池
ため池が決壊した場合の、想定浸水域と浸水深
震度被害
地震時の揺れやすさ

自治体や国土交通省のホームページで入手可能

ハザードマップは、自治体や国土交通省のホームページで、住所や郵便番号で検索、もしくは任意の場所をクリックするだけで入手できます。国土交通省のポータルサイトは、各自治体の公表しているハザードマップをまとめて検索できるようにしたものです。

最新の情報に更新されることもあるため、定期的に確認しましょう。2018年には、実際に都内5区のハザードマップが統合されています。

ハザードマップの見方

ハザードマップを使うと、災害時の被害状況を一目で把握可能です。たとえば、東京都の場合、洪水ハザードマップ以外に、浸水予想区域図や防災マップがあります。

洪水ハザードマップは、市町村地図に浸水範囲や浸水深さ、避難先などを表示したもので、市町村が作成したものです。浸水予想区域図を参考に作ります。

浸水予想区域図は、大雨による水害を想定し、川の流域地図に浸水範囲や浸水深さを表示したもので、川を管轄する国や都道府県が作成したものです。想定被害の大きさ順に、地域を色で塗り分けています(黄→緑→青→濃い青)。

防災マップは、以下の4つの場所が記載されています。

いっとき避難場所
一時的に使える避難場所
広域避難場所
いっとき避難場所より安全。被害が大きくなる場合に移動する
避難所
食料や救援物資が配られる場所
二次避難所
高齢者・障がい者・妊婦・子供などの要援護者が、医療や介護が受けられる場所。

企業におけるハザードマップの活用方法

企業におけるハザードマップの活用方法には、どのようなものがあるのでしょうか。

会社のある地域を確認し、避難経路を設定する

ハザードマップから会社のある地域を確認し、実際に歩いて避難場所・避難所までの避難経路を確認します。日常的に使用している通路が使えなくなる可能性も踏まえ、複数の避難経路を用意するのがおすすめです。

従業員それぞれに、自宅までの避難経路を確認させることも大切です。災害発生時に慌てないように、普段から定期的に歩いて、障害物の有無や周辺の状況を把握しましょう。

災害が想定される地域の場合は、事前準備を進める

災害(特に水害)が想定される地域の場合は、予想浸水深に応じた事前対策を進められます。具体的なやり方は、以下の通りです。

まずは、浸水防止設備を設置して浸水を防ぎます。必要な場所に「土のう」や「水のう」を運んで設置したり、出入口に脱着式の止水版を取り付けたり、開閉式の防水扉を取り付けたりするのが一般的です。

地下施設は、数cmの浸水深でも水没するので、機械や電子機器を置けません。そのため、地下施設を守るには、「敷地の防水化」「開口部の防水化」「重要設備の防水化」などの対策がおすすめです。どの方法にするかは、現地調査で「実現可能性」や「発生頻度、浸水リスク」などを明らかにして上で、総合的に判断しましょう。

なお、耐震対策としては、「基礎・土台・床の補強」「部材の接合・交換」「耐力壁の設置」などが考えられます。老朽化などで少しでも怪しいところがある場合は、すぐに補強しましょう。

新拠点を設置する場合は災害の少ない地域を選定する

ハザードマップを活用すれば、災害リスクを把握したうえで、災害の少ない新拠点を選定できます。

新拠点を見つける際は、経営活動における利便性も考慮しましょう。いくら災害に強い地域でも、物流が悪く高コストだと、事業活動を継続できません。

経営を重視するなら、災害リスクだけではなく、経営を有利にする視点も持つべきです。仮に地盤の強度に不安がある場合でも、盛土などで土台を補強できます。

ハザードマップを活用している企業の事例

ある介護施設では、ハザードマップで津波の浸水想定地区を把握したところ、災害発生時における利用者の安全が確保されないことに気づき、一部の事業所を津波の浸水想定地区外に移転しました。これによりコストはかかったものの、災害発生時の安全が確保されたことで、施設の信頼性が向上したそうです。

またハザードマップを活用したことで、企業全体の防災意識も向上しました。今でも、災害発生時における防災訓練や従業員家族の安否確認、備蓄や非常用電源の確保などが盛んに行われています。

ハザードマップは、想定される被害地域や避難ルートを示すだけではありません。企業全体の防災意識を向上させる点でも有効です。

ハザードマップを活用して企業の防災活動を推進しよう

ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地図にしたものです。

会社の位置と照らし合わせることで、災害発生時の被害状況を推測できます。自治体や国土交通省のホームページで入手可能なので、ぜひ活用してください。災害が想定される地域の場合は、事前準備を進めましょう。新拠点を設置する場合は、災害の少ない地域を選定します。

ハザードマップを活用して、企業の防災活動を推進させましょう。

安否確認システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
安否確認システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

今さら聞けない安否確認とは?安否確認に役立つシステムも紹介

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点も合わせて解説!

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点も合わせて解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介

企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介

安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

安否確認システムのメリットを紹介!利用時の注意点も

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.7
追加
ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞!Biz安否確認/一斉通報
令和の災害時、従業員の安否確認できますか? 有事の際でも迅速、確実な安否確認を実施。 通信キャリアが提供する信頼性の高いサービスです。 新型コロナなど新たな感染症対策にも使用可能。
株式会社アドテクニカ
株式会社アドテクニカ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.4
追加
【DX革命】ハイグレードアプリでリモートワーク中の災害時も安心安否コール
上場企業・大手企業はじめ様々な業界で実績多数! 大切な家族の安否確認も7名無料。 管理者操作制限も柔軟で、掲示板は無制限に作成可。 BCPの初動を確実にサポートする豊富な機能で回答率向上を!
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
追加
万一の地震や災害時の緊急通報・安否確認システムSafetylink24
気象庁配信の地震情報と連動した災害・緊急時における社員とその家族の安否を確認するサービス。登録ユーザーにメールを一斉送信するシステムです。
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.6
追加
緊急連絡/安否確認システム  エマージェンシーコール
緊急時におけるメッセージや連絡、災害時などの安否確認をスマートフォンのアプリをはじめ、PC/携帯電話の音声、web、メールなどの多彩な通信手段により、スピーディかつ確実に行います。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
追加
【ITトレンド2020年間ランキング1位獲得!】感染症の対応にも安否LifeMail
東日本大震災など数多くの災害でシステムが止まることなく確実に安否確認を実行してきた実績! 企業/自治体/医療/学校で利用者200万人を突破! 感染症の状況確認やテレワーク中の連絡確認に対応!
株式会社アバンセシステム
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
【無料体験版提供中】見やすさ・使いやすさも自慢!安否確認システム ANPIC
中小企業から大企業・大学など業界規模問わず実績多数。 直感的に使えるデザインで誰でも簡単操作が可能! 無料説明会や無料登録代行、豊富な資料で担当者を全面サポートします。
株式会社MAZULAND(バーズ安否確認+の販売特約店)
株式会社MAZULAND(バーズ安否確認+の販売特約店)
追加
どこよりも安く・便利に・安全にバーズ安否確認+(プラス)
大勢の安否状況をすばやく簡単に一覧確認・自動集計できます。 簡単にシステム導入ができて、日常の連絡網としてもご活用できます。 便利な機能が満載されていて、ベストな自信があります。
コンピュータ・ハイテック株式会社
コンピュータ・ハイテック株式会社
追加
連絡をすみずみまで届けるマルチメディア対応一斉連絡システムTeam Connect
関係者への連絡を相手の一番伝わりやすい媒体で、一斉に通達できる連絡網システムです。操作は簡単で、より迅速な連絡を可能にします。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 【ITトレンド2020年間ランキング1位獲得!】感染症の対応にも安否LifeMail
  • 株式会社コム・アンド・コム
第2位
  • ASPICアワード2020支援業務部門総合グランプリ受賞!Biz安否確認/一斉通報
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
第3位
  • 【DX革命】ハイグレードアプリでリモートワーク中の災害時も安心安否コール
  • 株式会社アドテクニカ
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性は?訓練の手順も分かりやすく解説!
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
  • クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!
    BCP対策において欠かせない安否確認システム。多く...
  • 【2020年最新】安否確認システム徹底比較17選【比較表付き】
    安否確認システムとは災害時に従業員の安否確認を...
  • 災害発生時の出勤判断基準とは?指示を効率化する方法も紹介
    災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業に...
  • 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 安否確認システムの必要性とは?導入する価値はあるのか徹底解説!
    2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は、...
  • 安否確認システム導入後にやるべきことは?災害にしっかり備えよう!
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認システムの9つの機能を一覧紹介
    時間を問わない大規模災害はじめ、感染症の全国的...
  • 企業が電話で安否確認することは可能か?「安否確認システム」の提案
    この記事では、なぜ災害時に電話は繋がりにくくな...
  • 企業で緊急連絡網を導入する4つの方法!それぞれの特徴を紹介!
    地震や津波などに備えてBCP対策を行うことが重要視...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ