資料請求リスト
0

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順やシナリオを解説

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順やシナリオを解説

安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを策定さえしていれば、訓練までは必要ないのではないかと考えている人も多いでしょう。しかし、BCPの成否は訓練によって大きく左右されます。

そこでこの記事では、安否確認訓練の重要性から手順、円滑化の方法まで解説します。自社の災害対応力を高める参考にしてください。

安否確認訓練とは?

安否確認訓練とは、実際の災害を想定して平時に行う防災訓練の1つです。企業ごとに定めた安否確認方法に則って訓練を実施し、その方法や手順が本当に適しているのか、全従業員がきちんと対応できるかなどの確認を行います。

なお企業における安否確認とは、従業員や家族の生存・負傷の有無、現在地などの確認を意味します。万が一災害が発生した際に、迅速かつ正確に従業員の安否確認を行うために、安否確認訓練は必要不可欠なものです。

安否確認システム紹介ページ遷移画像

企業における安否確認訓練の目的

近年、BCPの有効性が叫ばれています。BCPとは日本語で「事業継続計画」のことで、自然災害をはじめとした有事の際に事業を継続するための計画をいいます。

しかし、計画は立てただけでは意味がありません。実際に計画を実行に移すときが来た際、初めて不備に気づくおそれがあります。そのような事態に陥らないためには、計画を試験的に実行に移し、より隙のない計画へとブラッシュアップしなければなりません。

安否確認訓練も、その一環として行うべき訓練です。例えば、訓練を行うことで安否確認ツールの扱いに習熟できます。また、マニュアルがどこにあるのか、どこに何が記載されているのかなどを、従業員に周知することにもつながります。これらに慣れていれば、有事の際に冷静な対処が実現するでしょう。

企業における安否確認訓練の重要性

BCPは、自社の利益のためだけに立てるものではありません。有事の際に企業が早急に事業の体制を立て直すことは、社会的責任の観点からも重要な意味をもちます。

例えば、自然災害が発生した際、店舗には一般の客がいる可能性があります。その際、適切にBCPを策定できているか否かによって、客の安否も大きく左右されるでしょう。万が一大きな被害を出せば、法的責任を問われることになります。

また、企業同士の連携においてもBCPは重要です。例えば、自社が早急に体制を建て直せても、取引先の立て直しが遅れていたのでは、スムーズな事業の再開は困難です。適切なBCP策定を怠ることによるデメリットを被るのは、自社だけではないと認識しておかなければなりません。

このような意味でも、安否確認訓練は実施しておくべきです。訓練を重ねて周到な準備を重ねていることが分かれば、取引先や顧客を安心させられます。

企業における安否確認訓練を行う手順

安否確認訓練は、一般的に以下の手順で実施します。注意点とともに確認しましょう。

1.自身の安全確保
机の下に隠れるなど、頭部を何かで守ります。
2.自身と周囲の人の状況確認
自分と周囲の人が怪我をしていないかを確認します。負傷者がいる場合や火災が発生した場合は、救急・消防へ連絡しましょう。
3.建物の確認
破損や倒壊などの大きな損害のほか、扉の開閉やエレベーターの稼働状況、電気や水道といった設備の状態を確認します。窓ガラスの破片が散乱しているなど、危険な区域には人が立ち入らないように制限しましょう。
4.責任者への報告
ここまでに確認した事項を責任者に報告します。責任者は収集した情報を基に具体的な対策を考え、建物のなかにとどまるのか、それとも外に出るのかなどを判断します。このとき必要な連絡網は事前に決めておきましょう。

こうした安否確認訓練は、日時を決めて行うほか、抜き打ちテストとして告知なく行うのも有効です。告知をしていなくても適切な安否確認ができる状態が理想的です。

安否確認訓練のシナリオ作成方法

安否確認訓練を実施する際、毎回同じ訓練を繰り返していれば、次第に形式的になってしまうでしょう。安否確認訓練をより有益なものにするためには、シナリオ作成がおすすめです。ここでは、4つのシナリオ作成方法を紹介します。

1.BCPに沿ったシナリオを作る

安否確認訓練のシナリオは、BCPに則って作成しましょう。訓練を行うなかで、計画に矛盾がないか本当に活用できるのかといったBCPの有効性を確認できます。特に総合訓練は、BCPのブラッシュアップにつながります。

2.さまざまな時刻を想定したシナリオを作る

災害は、いつどのようなタイミングで発生するか予想できません。例えば仕事中に大地震が発生する可能性もあれば、自宅で就寝中に火災が起こる可能性も考えられます。災害発生時にとるべき行動は現在地によって異なるため、発生時刻ごとに安否確認訓練のシナリオを用意する必要があるでしょう。

3.災害の種類ごとにシナリオを作る

災害と一言でいっても、地震・台風などの自然災害や事故・火災などの人為災害など、災害の種類はさまざまです。安否確認訓練は災害ごとに実施するだけでなく、発生場所・規模などの災害状況を細かく設定し、あらゆる状況下に備えましょう。

4.シナリオは定期的に見直す

事業規模の拡大などに伴って、一度作成したBCPを修正することは十分にあり得ます。BCPを変更したら、安否確認訓練のシナリオも忘れずに更新しましょう。また、訓練のマンネリ化を防ぐためにも、シナリオは定期的に見直すことをおすすめします。

企業の安否確認をスムーズに行う方法

安否確認の成否を大きく左右するのが連絡手段です。例えば、1対1でしか会話できない電話でスムーズな安否確認を行うのは困難でしょう。そこで有効なのが安否確認システムです。その名のとおり安否確認を行うためのITツールで、スムーズな確認を実現する機能を豊富に備えています。

例えば、代表的なのが連絡の一斉送信機能です。メールやSMS、アプリによるプッシュ通知などを、登録している従業員全員に一括送信できます。そのほか、Web上でのアンケート機能や掲示板機能を使えば、メールや電話が通じない環境下でもスムーズな安否確認が可能です。

以下の記事では、安否確認システムについて詳しく解説しています。おすすめ製品の価格や機能などについて比較して紹介しているため、興味のある方はぜひご覧ください。

関連記事 【2025年版】企業向け安否確認システムおすすめ12選!選定のポイントも解説

企業が安否確認訓練を行う際のポイントと注意点

安否確認訓練をより有益なものにするためには、以下の2つのポイントを把握しておきましょう。

  • ■入念に事前準備を行う
  • ■安否確認システムの訓練を行う

まず、安否確認訓練のための事前準備は入念に行いましょう。訓練当日にスムーズに進行できるよう、管理者はシミュレーションを行い、参加者には訓練の概要や目的などを事前に説明しておきましょう。

また、安否確認システムを導入した場合は、システムを利用した訓練が必要です。いざというときに使い方がわからなければ、導入した意味がありません。システムに慣れるためにも、定期的な実施をおすすめします。

安否確認訓練を実施し、災害時の対応力を強化しよう!

安否確認訓練を行うことで、BCPの有効性を検証できます。また、有効性を明らかにすることで顧客や取引先に安心感を与え、社会的責任を果たすことにもつながります。安否確認訓練の主な手順は以下のとおりです。

  • 1.自身の安全確保
  • 2.自身と周囲の人の状況確認
  • 3.建物の確認
  • 4.責任者への報告

また、安否確認システムがあれば連絡が円滑化します。訓練と体制の整備を入念に繰り返し、いざというときに備えましょう。

安否確認システム紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順やシナリオを解説」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 安否確認システム年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
トヨクモ 安否確認サービス2
トヨクモ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.9
セコム安否確認サービス
セコムトラストシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
安否確認システム ANPIC
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
Cuenote安否確認サービス
ユミルリンク株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.6
エマージェンシーコール
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.8
ANPiS
関西電力株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.0
PHONE APPLI PEOPLE
株式会社 Phone Appli
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.3
セコム安否確認サービス スマート
セコムトラストシステムズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.5
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
安否確認システムの製品をまとめて資料請求