資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. その他
  3. 安否確認システム
  4. 安否確認システムの関連記事一覧
  5. 企業が電話で安否確認することは可能?「安否確認システム」の解説

企業が電話で安否確認することは可能?「安否確認システム」の解説

#その他
2023年01月17日 最終更新
安否確認システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
企業が電話で安否確認することは可能?「安否確認システム」の解説

地震のような広域の自然災害では「電話がつながらない」と報道され、実際に体験した方も多いのではないでしょうか。また、災害時の電話の利用は控えるよう呼びかけられることもあります。

災害発生時に企業が電話で社員の安否確認を行うことは可能でしょうか。この記事では、なぜ災害時に電話は繋がりにくくなるのか、電話に代わる安否確認の方法はあるかなど解説していきます。

安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

そもそもなぜ災害時に電話は繋がりづらくなるのか?

近年、日本国内では地震や台風などの災害が相次いでいます。普段勤務しているエリアや出張先でそういった災害に遭遇すると、企業も個人も安否確認のために誰もが電話を利用しようとして、電話回線が混雑し全く繋がらないという事態が起きます。

これは、電話をかける仕組みに「回線交換網」が使用されていることが原因なのです。

回線交換網の仕組み

理由:回線交換網は同時に利用できる数が限られている

回線交換網は通信回線の歴史の中でも古いものであり、日本では一般家庭に黒電話(固定電話)が普及してきた頃から使用されています。1つの電話機から他の電話機に1対1で接続される通信のため、共同利用や相乗りはできず、その回線を占有することで安定した通信を実現しているのです。

しかし、この仕組みにはデメリットもあります。回線数は有限であるため、同時に接続する回線数が増加すると上限数に到達し、他の人が利用できなくなってしまうのです。交換網内は別にして、日本では現在でも電話発信時にアナログの回線交換網を利用しているため、災害時に多くの人が同時に電話発信をすることで回線が埋まり、電話がかからないという事態が発生するのです。

通話アプリの電話機能も受信側の状況によっては繋がらない

一方で、最近は通話アプリの電話機能を利用する人が増えています。個人用携帯だけでなく、社用のスマートフォンにも通話アプリをインストールしている人も多いでしょう。この通話アプリは、先ほどの回線交換網とは異なる「パケット交換網」という仕組みを使っています。

パケット交換網は1980年代頃から普及したデジタル回線網で、大量のデータを「パケット」と呼ばれる小包に分けて回線に流す通信方法です。メールやSNSにも利用されており、回線交換網のように回線を占有しないため、災害時に利用者が増えても問題なく通信することが可能です。

ただし、送信側がパケット交換方式を利用していても、受信側の設定によっては回線交換式の接続になることもあり、その場合は接続できない(電話が繋がらない)状態になることが起こり得るのです。

電話での安否確認は難しい!

このように、普通の電話や通話アプリを利用しての安否確認は、災害発生時には確実性が低い手段と言えるでしょう。では企業はどのような方法で災害発生時の安否確認を行うべきなのでしょうか。

方法は2つあり、1つは通信キャリアが災害時に広く提供している安否確認サービス、もう1つは近年導入する企業が増えていている「安否確認システム」です。

通信キャリアが提供する安否確認サービスとは

まずは通信キャリア提供の安否確認サービスについて、簡単に紹介します。

災害用伝言ダイヤル「171」

災害用伝言ダイヤル「171」は、被災した人が無事を伝えるメッセージを自宅の電話番号宛てに登録しておき、同じ電話番号に問い合わせた家族などに安否情報を伝えることができるというサービスです。利用できる電話は、携帯電話、PHS、固定電話、公衆電話と多岐に渡ります。残すことのできる伝言数は20個までで、1個あたり30秒間メッセージを登録することができます。

災害用伝言板(web171)

災害用伝言板(web171)は、音声だけでなく文字・動画・静止画を伝言メッセージとして登録できるサービスです。自分の居場所や周囲の状況を動画や静止画で伝えることができるため、災害用伝言ダイヤル「171」よりも多くの情報を伝えることができるでしょう。

注意:企業向けのサービスではない

これらの安否確認サービスは、災害発生時は無料で利用することができます。しかし、これらのサービスはどちらかと言えば家族間や友人間などで利用することを想定した個人向けのサービスです。

4人家族の場合、自分以外の家族3人分のメッセージを確認するのは簡単ですが、社員数1000人の企業だったらどうでしょうか。担当者が自分以外の999人分のメッセージを確認することは現実的ではありません。個人間と企業向けの安否確認の決定的な違いは、安否確認するべき人数にあるのです。

では、企業向けに展開されている安否確認システムは一体どのようなシステムなのか、続けてみていきましょう。

企業向けに開発された「安否確認システム」とは

安否確認システムとは、災害発生時に企業が社員の安否を素早く正確に把握するためのシステムのことです。具体的には以下のような機能を搭載しています。

安否確認メール配信機能
一定規模以上の災害発生時に安否を問うメールを自動配信する機能。特定のエリア勤務の社員のみを対象に配信することもできる。
回答状況確認機能(グラフ)
社員からの回答状況をグラフなどで可視化する機能。アクセスしてすぐに回答状況が分かるダッシュボード機能もある。
掲示板機能
災害発生時に自由に書き込み出来る掲示板機能。状況に合わせた柔軟な使い方が想定される。

いわゆる緊急連絡網のような使い方が想定され、全社員に対して一斉に安否確認メールを送信し、社員からの回答をシステム上で集計するという流れが一般的です。メールは前述のパケット交換網を利用しているため、災害時でも受信することが可能であり、災害発生時はシステム管理者が不在であっても自動でメール配信することができるのです。

また、社員数が何人であっても「全体の何%が回答しているか」「自宅は倒壊していないか」「出社は可能か」などの情報を素早くグラフで可視化してくれるため、事業継続(BCP)が可能か?などの重要な企業判断の材料をすぐに用意することができます。

安否確認システムの具体的な機能について知りたい方は、こちらも合わせてチェックしてみてください。

関連記事
安否確認システムの9つの機能を一覧紹介

watch_later 2023.01.17

安否確認システムの9つの機能を一覧紹介
続きを読む ≫

結論:電話での安否確認は現実的ではない

ここまで解説してきたように、電話や通話アプリを利用した安否確認を災害発生時に実施するのは難しいと言えるでしょう。またキャリアが個人向けに提供する「災害伝言板」などの安否確認サービスも、確認工数が膨大になったり、機能不足であったりと、実際に利用するのは現実的ではありません。

やはり、企業が素早く正確に社員の安否確認ができるように設計された「安否確認システム」の導入がおすすめです。日本に拠点を持つ企業である以上、地震や台風といった災害から逃れることはできません。この機会に、安否確認システム導入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事
【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

watch_later 2023.01.17

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!
続きを読む ≫
安否確認システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
安否確認システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!

企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!

災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介

災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介

安否確認とは?目的・方法・システムの概要や機能も紹介

安否確認とは?目的・方法・システムの概要や機能も紹介

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

企業が行うべき安否確認の方法とは?注意点もあわせて解説!

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説

安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!

安否確認システムの効果的な活用法とは?正確な安否確認を目指そう!

安否確認システムの効果的な活用法とは?正確な安否確認を目指そう!

クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!

クラウド型安否確認システムを選ぶべき理由とは?製品比較も!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「企業が電話で安否確認することは可能?「安否確認システム」の解説」というテーマについて解説しています。安否確認システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
安否確認システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
関西電力株式会社
関西電力株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
【無料トライアル実施中】月額6,600円から始める従業員の安否確認 ANPiS
気象庁と連携し、災害が発生するとメール等が自動で配信され、従業員の安否や出社可否の確認結果を自動集計できるシステムです。災害時の初動対応を効率化いたします。
株式会社アバンセシステム
株式会社アバンセシステム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
【月額5,130円~】LINE通知対応!産学連携システムの安否確認システム ANPIC
中小企業から大企業・大学など業界規模問わず実績多数。 直感的に使えるデザインで誰でも簡単操作が可能! 無料説明会や無料登録代行、豊富な資料で担当者を全面サポートします。
株式会社イーネットソリューションズ
株式会社イーネットソリューションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
地震と7種類の「防災気象情報」と自動通報連携対応/アプリありSafetylink24
気象庁配信の地震・防災気象情報と連動した災害・緊急時における社員とその家族の安否を確認するサービス。 登録ユーザーにメールを一斉送信するシステムです。 ※アプリ対応あり
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
緊急連絡/安否確認システムエマージェンシーコール
緊急時におけるメッセージや連絡、災害時などの安否確認をスマートフォンのアプリをはじめ、電話の音声/メール/LINE/FAXなどの多彩な通信手段により、スピーディかつ確実に行います。
株式会社コム・アンド・コム
株式会社コム・アンド・コム
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
【1人月額80円~】自動安否確認・LINE通知・GPSにも対応! / 安否LifeMail
2000年から数多くの災害に対応してきた安否確認システム。 東日本大震災では大幅な遅延もなく安否確認を配信した確実な実績。 経済産業省表彰システム。信頼と実績で利用者は200万人を突破。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
災害時に使用するサービスは堅牢性で!Biz安否確認/一斉通報
大規模災害発生時に従業員の安否確認できますか? 有事の際でも迅速、確実な安否確認を実施。 通信キャリアが提供する信頼性の高いサービスです。 新型コロナなど新たな感染症対策にも使用可能。
株式会社エクスリンク
株式会社エクスリンク
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.9
SMS(ショートメール)で通知する安否確認サービスEXLINK-安否確認サービス
アドレスやアプリを必要とせずSMSでプッシュ通知をすることにより管理の問題点を改善できます。ガラケーを含むマルチデバイス対応で国内キャリア直収の高セキュリティ通信網を採用しています。
セコム株式会社
セコム株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
あらゆる大規模自然災害発生時に専門スタッフが対応セコム安否確認サービス
日本国内で膨大な導入実績を誇る安否確認サービス。高度な知識と豊富な経験を持つスタッフが、安否確認の代行のほか、災害時の連絡や状況把握の支援を提供します。
株式会社ラビックス
株式会社ラビックス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
緊急地震速報との連動で大規模災害に先手を打つe安否
緊急地震速報との連動を特徴とする安否確認システムです。気象庁から情報を受け取り、速やかにメールを自動配信します。管理者が手動で配信する必要はなく、従業員側の操作も簡単です。
トヨクモ株式会社
トヨクモ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
誰でも使える操作性と盤石なシステム設計を誇るトヨクモ 安否確認サービス2
安否確認メールの送信・回答結果の集計のほか、掲示板でのやり取りやファイルの添付を通じてコミュニケーションが取れるサービスです。シンプルなUIで緊急時にも直感的に使えます。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 【1人月額80円~】自動安否確認・LINE通知・GPSにも対応! / 安否LifeMail
  • 株式会社コム・アンド・コム
第2位
  • 災害時に使用するサービスは堅牢性で!Biz安否確認/一斉通報
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
第3位
  • 【月額5,130円~】LINE通知対応!産学連携システムの安否確認システム ANPIC
  • 株式会社アバンセシステム
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 安否確認システムの必要性は?導入する価値はあるのか徹底解説!
    2011年の3.11東日本大震災によって多くの企業は、...
  • 安否確認システム導入後にやること一覧!災害にしっかり備えよう
    災害発生に備えた企業のBCP対策の一環として、安否...
  • 安否確認訓練を行う目的や重要性とは?訓練の手順も分かりやすく解説
    安否確認訓練は何のために行うのでしょうか。BCPを...
  • 災害発生時の出勤判断基準とは?事前準備、指示を効率化の方法も紹介
    災害発生時の出勤や自宅待機などの指示は、企業に...
  • 企業において重要なハザードマップとは?見方や活用方法を紹介
    ハザードマップは、災害による被害の予測範囲を地...
  • 企業で緊急連絡網を導入する4つの方法とは?それぞれの特徴を紹介!
    地震や津波などに備えてBCP対策を行うことが重要視...
  • 【2023年版】人気の安否確認システム16選!価格やタイプ別に徹底比較!
    安否確認システムは、災害時に従業員の安否確認を...
  • 安否確認システムの導入メリットを紹介!利用時の注意点も
    災害発生時などの緊急事態において、従業員の安否...
  • 企業で安否確認システムは導入すべき?活用のため知っておくべきこと
    安否確認システムはなぜ導入する必要があるのでし...
  • 安否確認システムの基本とは?機能、メリット、選定ポイントも紹介
    災害時に従業員の安否を確認して、企業としての行...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

安否確認システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?