資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 通信インフラ
  3. 法人向けVPN
  4. 法人向けVPNの関連記事一覧
  5. 最新のVPNのシェアとは?歴史からみるIP-VPNの契約伸び率や今後の動向!

最新のVPNのシェアとは?歴史からみるIP-VPNの契約伸び率や今後の動向!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
法人向けVPNの製品一覧
最新のVPNのシェアとは?歴史からみるIP-VPNの契約伸び率や今後の動向!

この記事ではVPNのシェアについて解説します。昨今、拠点間通信の安全性を確保するためにも企業ではVPNの導入が進んでいます。またかつてはセキュアな回線と言えば「専用線」でしたが、通信技術の進歩が目覚ましく、IP-VPN、インターネットVPNをはじめ、様々なVPNサービスが登場しました。そこで今回はこのようなVPNが普及している背景、現状を解説するとともに、今後の動向についても考えます。

法人向けVPN の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
法人向けVPNの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

IP-VPNの契約数は右肩上がり

総務省「平成30年版 情報通信白書」によると、専用線の回線数が減少していく一方で、IP-VPNの契約数は増加傾向にあるとのことです。

また2016年度末における専用サービスの回線数が35.1万回線であるのに対し、2017年度時点でのIP-VPNサービスは61.9万契約されており、近年は専用線ではなくVPNが広まっていることが分かります。

出典: 「平成30年版 情報通信白書」第2部 第2節|総務省

なぜVPNが広まっているのか

ではVPNはどのように普及したのでしょうか。ここではVPNの広がりについてインターネットの歴史とともに振り返っていきましょう。

専用線が利用された1990年代以前

インターネットが普及する1990年代以前。企業や官公庁・自治体等はシステム間で安全にデータをやり取りするために「専用線」を用いていました。「専用線」はその名の通り、自社専用で利用するために物理的に専用の回線をひいて、拠点間を結ぶ通信回線です。

情報漏えい対策としてVPNが注目された2000年代

その後、VPNが技術的に確立し、サービスとして提供されはじめたのは主に2000年代のことでした。それまで「高額」だった専用線に対して、比較的低コストで導入できるVPNに注目が集まりました。

一方、ITの普及により情報漏洩による被害や規模が深刻化。個人情報保護や内部統制の強化、コンプライアンス遵守などが企業に問われるようになり、セキュリティ意識は大きく高まりました。当然、企業はより安全に通信を行う方法を模索し始めます。

本来ならば、専用線のようにプライベートなネットワークが必要ですが、高額であること、万が一障害があった場合に影響範囲が大きいことも課題でした。このような理由から専用線より安価で障害時に影響範囲が少ないVPNは好都合だったのです。

IP-VPNと同じく、インターネットVPNも拡大

総務省の調査結果では触れられていませんが、IP-VPNのほかにも「インターネットVPN」を利用する企業が多いのも事実です。IP-VPNよりも安価ということもあり、VPNというとこちらをイメージされることが多いかもしれません。

VPNの技術は日進月歩。今後もよりユーザーに受け入れられる新たなサービスが登場していくでしょう。

VPNを検討するなら押さえたい注目の動向

これまで、VPNの導入の際には「いかに安全か」「いかにコストを抑えられるか」「障害時の影響範囲はどうか」といったことが重要なポイントとなってきました。今後ももちろん、これらは重要なポイントですが、下記の2つの動向も踏まえて考える必要があるでしょう。

スマートデバイス活用

スマートフォン、タブレット端末などの普及が進んでいます。外出先でも手軽に扱えることからビジネスでの活用の幅も広いと考えられます。

この普及とともに語られるのが働き方改革。営業担当者が社外で作業をしたりするほか、在宅勤務、サテライトオフィスの活用など場所を問わない多様な働き方を認めることで、より生産性を向上したいと考える企業も増えています。

その際に課題となるのが、社外から安全に社内ネットワークに接続できることです。スマートデバイス、モバイルデバイスからでも容易にVPNを経由して社内にリモートアクセスできる環境作りは急務と言えます。

クラウド化への対応

今や多くの企業の生産性の向上や、業務効率化を考える上でクラウドの利用は欠かせません。

しかしプライベートクラウドはもとより、パブリッククラウドへのアクセスにインターネット回線の利用は、その分セキュリティ上のリスクもあることを意味します。つまり社内・社外を問わず、どこからでもアクセスできるクラウドの利点を活かすためにも、やはりVPNを活用した安全な環境作りが必要なのです。

最新VPNを比較してみよう

いかがでしたでしょうか。働き方改革や生産性向上というワードが飛び交う中、専用線よりもVPNに注目が集まっています。

スマートデバイスの活用が進み、さらにはクラウド対応が急務であるからこそ、今できていないことを洗い出しVPNを比較検討してみることをおすすめします。

法人向けVPN 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
法人向けVPNの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
VPNソフト 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

VPN対応ルーターとは?初心者が知っておくべき選び方・注意点

VPN対応ルーターとは?初心者が知っておくべき選び方・注意点

無料で使えるVPN5選!利用は危険なのか?徹底解説!

無料で使えるVPN5選!利用は危険なのか?徹底解説!

VPNが遅いときとは?原因と改善策をわかりやすく紹介!

VPNが遅いときとは?原因と改善策をわかりやすく紹介!

VPNの必要性は?どんな時に使うべきか?利用方法も簡単解説!

VPNの必要性は?どんな時に使うべきか?利用方法も簡単解説!

IPsec-VPNとは?SSL-VPNとの違いもわかりやすく徹底解説!

IPsec-VPNとは?SSL-VPNとの違いもわかりやすく徹底解説!

VPNアプリのおすすめ13選!無料Wi-Fiの安全な使い方とは?

VPNアプリのおすすめ13選!無料Wi-Fiの安全な使い方とは?

VPNプロトコル5種類を比較!どれが安全?選び方は?

VPNプロトコル5種類を比較!どれが安全?選び方は?

VPNとプロキシの違いとは?利用時の注意点・選び方も解説!

VPNとプロキシの違いとは?利用時の注意点・選び方も解説!

VPNのメリット・デメリットとは?基本知識から利用シーンまで解説!

VPNのメリット・デメリットとは?基本知識から利用シーンまで解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「最新のVPNのシェアとは?歴史からみるIP-VPNの契約伸び率や今後の動向!」というテーマについて解説しています。VPNの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
VPN
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社ピーエスアイ
株式会社ピーエスアイ
追加
コンパクトなボディに先進機能を統合FortiGate
FortiGate Eシリーズは、コンパクトなボディに先進的なセキュリティとネットワーク機能を統合した、次世代ファイアウォール(NGFW)/UTMです。
日本通信ネットワーク株式会社
日本通信ネットワーク株式会社
追加
多拠点間・モバイル・クラウドを自由につなぐ高品質VPNをローコストで手軽に導入VPN
柔軟で最適なネットワーク環境を構築・運用。お客様の様々なお悩みをワンストップでサポートします!
株式会社シーイーシー
株式会社シーイーシー
追加
在宅勤務・テレワークに安心安全を!リモートアクセスサービス(SSL-VPN)
SSL-VPNサービスをオンプレ・クラウドの2方式でサブスクリプションモデルで提供。スピーディーにテレワーク環境を実現します。
アルテリア・ネットワークス株式会社
アルテリア・ネットワークス株式会社
追加
32,000円から利用できる仮想専用線サービス「ARTERIA光 専用線アクセス」
「ARTERIA光 専用線アクセス」は、2拠点間を結ぶ仮想専用線サービスです。冗長化されたバックボーン構成により、高品質・安全な回線を手頃な価格でご提供します。
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
追加
明確な運用コストとセキュリティ対策ビジネスセキュリティ(VSR)
ファイアウォール、ウィルスプロテクション等、外部の脅威に対抗するセキュリティ機能を「VSR」と呼ばれる1台のUTMアプライアンスに搭載しています。
NECネッツエスアイ株式会社
NECネッツエスアイ株式会社
追加
広帯域・低遅延VPNNGN-VPNセキュアアクセスサービス
次世代通信網(NGN)を高度利用することにより、 高速で低遅延の自営型VPN構築が可能な「NGN-VPNセキュアアクセスサービス」です。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 広帯域・低遅延VPNNGN-VPNセキュアアクセスサービス
  • NECネッツエスアイ株式会社
第2位
  • コンパクトなボディに先進機能を統合FortiGate
  • 株式会社ピーエスアイ
第3位
  • 多拠点間・モバイル・クラウドを自由につなぐ高品質VPNをローコストで手軽に導入VPN
  • 日本通信ネットワーク株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • VPNプロトコル5種類を比較!どれが安全?選び方は?
    VPNの基礎となるVPNプロトコルにはOpenVPN、IKEv2...
  • VPNの必要性は?どんな時に使うべきか?利用方法も簡単解説!
    インターネットは利便性が高い反面、情報攻撃の対...
  • VPNとプロキシの違いとは?利用時の注意点・選び方も解説!
    VPNとプロキシは、どちらも通信の匿名性を確保する...
  • VPNは安全?セキュリティリスクや問題点とその対策を徹底解説!
    セキュリティ性の高いネットワーク接続が可能なVPN...
  • 無料で使えるVPN5選!利用は危険なのか?徹底解説!
    VPNサービスの中には無料で利用できるものもありま...
  • IPsec-VPNとは?SSL-VPNとの違いもわかりやすく徹底解説!
    外出先や自宅、出張先から社内ネットワークにアク...
  • VPNで在宅勤務を実現?リモートアクセス環境を整える方法とは
    働き方改革とは厚生労働省が提唱する、仕事の取り...
  • VPNのメリット・デメリットとは?基本知識から利用シーンまで解説!
    この記事ではVPN導入のメリット・デメリットについ...
  • VPNとは?仕組み・種類をやさしく解説!製品も紹介
    社外と社内、拠点と拠点を繋ぐ「VPN」。在宅ワーク...
  • 人気VPNを徹底比較!失敗しない選び方も解説
    セキュリティ対策のためにVPNを導入したくても、具...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

法人向けVPNの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline