VPNルーターとは
VPNルーターとは、インターネット上に特定の人だけが利用できる仮想的な専用線を構築する「VPN機能」を搭載したルーターです。遠隔地から会社のネット環境が使えたり、国内外のあらゆる場所でコンテンツを利用できたりします。また、物理的な専用線よりもコストパフォーマンスが高いため、リモートワークを導入している企業で多く利用されています。
VPNとは
そもそもVPN(Virtual Private Network:仮想専用ネットワーク)とは、インターネット上に暗号化された専用回線を構築し、安全通信を確保する技術です。VPNには、大きく分けて以下の2種類があります。
- ■インターネットVPN
- 公衆回線を利用して仮想のプライベートネットワークを構築する方式。既存のインターネット回線を利用するため、導入コストを抑えて利用できるのがメリット。
- ■IP-VPN
- 通信事業者が提供する「閉域網」を使用してVPNを構築する方式。契約した利用者のみが専用回線を使用できるため安全性が高く、安定した通信環境を構築できるのがメリット。
このうち、インターネットVPNを利用する場合に、拠点間VPNを構築するために「VPN対応ルーター」が必要です。なお、VPNの種類についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
VPNルーターとWi-Fiルーターの違い
VPNルーターとWi-Fiルーターは、どちらもネットワーク接続に使用されますが、その役割は異なります。Wi-Fiルーターは無線でインターネット接続を提供する機器ですが、VPNルーターは通信を暗号化し、安全なネットワーク接続を確立する機能を備えています。
VPNルーターの仕組み
インターネットVPN接続は、オフィスや本社などの拠点にVPN対応ルーターを設置することで利用できます。相互通信の際には、以下の仕組みを用いて外部から通信内容を読み取られないような通信網が構築されます。
- ■トンネリング
- 仮想の専用回線を構築する技術。専用ルーターを設置して、IPsecやL2TP/IPsec、PPTPといったプロトコルを用いて安全な経路を確立する。
- ■カプセル化
- パケット単位でデータを保護する技術。データの状態が外部からわからないようカプセルのように包み込んで保護する。
- ■暗号化
- 送受信するデータを暗号化して無意味な文字列に置き換える技術。万が一カプセル化したデータが漏えいしても第三者に解読されるのを阻止できる。
なお、以下の記事ではVPNの仕組みを図を用いて解説しています。あわせて参考にしてください。
VPNルーターの導入メリット
VPNルーターを活用すると、どのようなメリットが得られるのか具体的に解説します。
費用や手間をかけずにVPN環境を構築できる
VPNルーターを活用すると、物理的な専用線と比較してVPNの構築費用を抑えられます。特に、通信事業者が提供するIP-VPNは、セキュリティ性能と通信の高速性に優れていますが、サービス契約および月額料金が発生します。
一方、インターネットVPNは、既存のインターネット環境とVPNルーターがあれば環境を構築できるため、月額料金不要でランニングコストを抑えられます。また、VPNルーターを設置するだけで利用でき、手間がかからないのもメリットです。
セキュリティ対策ができる
VPNルーターを使えば、安全にネットワークを利用できます。公共施設の無料Wi-Fiや一般のルーターは、多くの人が共有する公共のネットワークであるため、第三者からの攻撃や傍受のリスクがあります。しかしVPNルーターは、公共のネットワーク上に特定の人だけが使用できる仮想的な専用線を構築するため、外部からの不正アクセスや情報漏えいを防止します。
場所を問わず仕事ができる
通常、企業のネットワークは外部に公開されていないため、社外からのアクセスが制限されています。しかし、VPNルーターを導入すれば、自宅や出張先から会社のネットワークにアクセスし、社内の情報を利用できます。そのため、テレワーク環境の構築にも便利です。またPCだけでなく、スマホやiPadなど複数の端末に対応しています。

VPNルーターを選択するポイント
VPNルーターを選ぶ際には、搭載されているセキュリティ機能や対応しているプロトコルを確認する必要があります。では、具体的にどのようなポイントに着目すればよいか解説します。
安全に利用できる機能を備えているか
VPNルーターを選ぶ際には、以下のようなセキュリティ機能を備えているか確認しましょう。
- ■ファイアウォール
- パケットフィルタリング機能を利用し、外部からのアクセスを許可するか判断する機能。
- ■IDS・IPS(不正侵入検知システム)
- サイバー攻撃や不正アクセスを検知し、管理者に通知する機能。
- ■プロキシ
- ユーザーの代わりにデータ処理を要求する機能。匿名性を確保できる、アクセスログを残せるなどのメリットがある
- ■アンチウイルス・アンチスパム
- 不正なファイルやメールを検出するための機能。
一口にVPNルーターといっても、セキュリティの安全性は製品によって異なります。資料で各製品のセキュリティ性能を確認し、自社のセキュリティポリシーに適したものを選択しましょう。
希望するプロトコルに対応しているか
VPNには複数のプロトコルがあり、対応するプロトコルによって接続できる機器が異なります。以下に代表的なプロトコルの種類と特徴を紹介します。
- ■PPTP
- WindowsOSに対応した標準的な方式。通信は速いが暗号化基準が低いためセキュリティ面に課題がある。
- ■L2TP/IPsec
- PPTPに比べてセキュリティ性能が高く、対応OS・端末が多い。速度が遅いことと、ファイアウォールにブロックされるのが弱点。
- ■SSTP
- 通信速度は速く、ほとんどのファイアウォールを回避できる。ただしWindowsOSの一部デバイスにしか対応していない。
- ■IKEv2
- 安定性をもつ最新プロトコルの一つ。L2TP/IPsecよりも安全性が高く、通信速度も速いのが特徴。通信信号の自動追従機能をもつためモバイル向きといえる。ルーターやプロバイダーによっては使用できない場合もある。
- ■OpenVPN
- セキュリティと通信速度に優れ、柔軟性も高いためバランスのよいプロトコル。オープンソースのため継続的な更新や改善が行われており、脆弱性への対応が早い。サードパーティ製のソフトウェアが必要な場合もある。
ビジネスシーンにおいては、セキュリティ性の高さと通信速度の速さが求められます。そのためOpen VPNやL2TP/IPsecが多く用いられています。それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、自社のネットワーク要件に適したプロトコルに対応したVPNルーターを選びましょう。
以下のボタンから、おすすめのVPN製品の一括資料請求(無料)が可能です。ぜひご利用ください。
VPNルーターを利用する際の注意点
VPNルーターは手軽にインターネットVPN環境を構築できる一方で、安全に運用するためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。ここでは、VPNルーターを利用する際に注意すべき点を紹介します。
運用管理に負担が生じる
VPNルーターは、現在使用しているルーターをVPN対応のものに置き換えるだけで利用を開始できます。しかし、VPNの運営をすべて自社で管理しなければなりません。企業で導入する場合は、VPNルーターの管理スキルをもった人材を確保する必要があります。
また自社での管理負担が大きいなら、IP-VPNもおすすめです。IP-VPNはインターネットを利用せず、通信事業者が管理する閉鎖網を借りて利用する方式です。通信が安定的で、トラブル発生時にはベンダーに任せられるため、運用負荷を軽減します。
IP-VPNよりセキュリティが劣る
VPNルーターを活用したVPN環境では、通信内容のトンネリングや暗号化により、第三者による傍受を防止できます。しかし、多くの人が共有する公共のインターネットを介するという点は変わりません。そのため、専用のネットワークを利用するIP-VPNにはセキュリティ面で劣ります。
ただし、IP-VPNはVPNルーターを使用するよりもコストがかかります。そのため、費用やセキュリティ、利便性を総合的に踏まえたうえで利用を選択することが大切です。
企業の通信環境を守るならVPN機器・サービスの導入がおすすめ
セキュリティリスクが高まるなか、安全な通信環境を確保するためにはVPNの導入が有効です。VPN機器を活用すれば、拠点間やリモートワーク環境でも安心して社内ネットワークを利用できます。また、管理の手間を抑えつつ手軽に導入したい場合は、クラウド型VPNサービスがおすすめです。
以下の記事では、おすすめの法人向けVPN製品を紹介しています。料金相場やタイプ、選び方についても解説しているので、参考にしてください。
まとめ
VPNルーターを利用することで、気軽にインターネットVPN環境を構築できます。運用の負荷やセキュリティ性能の高さはIP-VPNと比べると劣る部分もありますが、利便性やコスト面を重視する企業にはおすすめです。一方、運用負荷の低減やセキュリティ性能の高さ、安定した通信環境を重要視したい企業には、IP-VPNが向いています。自社で重要視するポイントにあわせて、適切なVPN構築方法を選択しましょう。
なお、法人向けVPNをお探しの方は以下より資料請求が可能です。製品比較をしたい方は、さっそく活用してみましょう。