上場するための準備と会計の重要性
上場はどんなに最短でも3年はかかると言われています。早くできない理由は2年間監査法人の監査証明を受けることが必要だからです。また、上場基準をクリアするための内部統制を準備するために約1年半から2年程度かかります。
上場の流れ
準備期間中に主幹事証券会社から、この整備された社内体制運用を1年ほど監視されて、問題があれば改善します。上場用に様々な書類を作り、主幹事証券会社による審査や取引所による上場審査が1年程度行われます。
上場における会計の重要性
冒頭でもお伝えしましたが、上場するのに必要な条件として、監査法人による監査が2年あります。そして監査法人は正式監査をする前にショートレビューという課題抽出を事前に行います。これは経理や会計に問題がないかを調査するためです。そのためには事前に確認しておくポイントがいくつかあります。それを次で解説します。
会計監査前5つのチェックポイント
監査法人が正式な監査を始める前に事前調査を行います。以下に監査法人のチェックポイントをまとめました。
1:銀行・現金の残高チェック
期末に有している銀行や現金の残高が事実とあっているかどうかをチェックします。小口現金は会社の金庫で管理され、実際の現金と合っているか、会計ソフトに表示されいてる金額と一致していなければなりません。また銀行の残高も同様にデータと一致していなければいけません。
現金は会計監査法人担当者が実際の会社の現金を計算し、銀行残高は残高証明書をみて、会計ソフト上の金額と一致しているかを確認します。
2:仕訳している根拠のチェック
会計ソフトに入力している仕訳内容が実際に根拠があるのかないのか、経費などの会計データに対応する領収書や請求書といった根拠となる書類を監査法人がすぐ確認できるように用意しておきます。
会計ソフトにクラウドストレージ機能があれば必要書類をスキャンして格納しておけるので便利です。仕訳と根拠となる書類の紐付けを必ずしておきます。
3:売掛金
得意先が認識している額と自社で売掛計上した額が一緒であるかどうかを確認します。得意先にとっては買掛金となりますが、必ずしも一致しないこともあります。そのため監査法人のチェックが入る前に一度自社の売掛金と得意先買掛金の残高が一緒かどうか確認しておきます。
何かの理由で多少ずれていることがありますが、理由がつく内容であれば問題ありません。
4:適切な仕訳時期
会計は現金の動きを元にするより取引がいつ始まったかを中心に考えます。つまり3月に決算する法人がいた場合、3月に利用して4月に支払う経費があれば3月に計上します。売上も同様で4月納品の製品があって3月に前受金として発生していてもこれは翌年度の売上に計上します。
5:決算書の数字の増減
前期と比べて決算書の数字が大幅に増減していた場合、その理由がはっきりしているのかどうかを確認します。またその根拠となる請求書や資料が必要となりますので事前に用意しておくようにします。
上場する前と後における会計・経理業務の違い
上場する前と後では重視される会計業務のポイントが違います。この項ではその違いを解説していきます。
上場する前の会計・経理業務
上場前の会計・経理業務では内部の会計や税務会計が重要になります。未上場企業は外部に情報を公開することが重要でないため、適切に会計が行われることに注力しています。
上場した後の会計・経理業務
上場後の会計・経理業務では財務会計が重要になります。未上場企業と違い外部に情報を開示する必要があるため、提出すべき書類がとても多く、会計・経理の業務の負担も大きくなります。さらに上場企業であっても、内部統制を行うことが重視されるようになってきました。
内部統制の必要性
最近は自社で会計処理を行うことが浸透してきましたが、財務会計以外にも管理会計まででいるものに関心が高まるようになりました。そして上場企業には内部統制の6つの基本的な要素を盛り込んだ内部統制報告書が必ず必要になります。
上場するなら内部統制は必須
つまり上場審査を受ける企業も同じことです。上場企業は有価証券報告書とこの内部統制報告書をセットにして金融庁に提出しなければなりません。この内部統制報告制度は2000年代前半に企業の不祥事が多発したことにより導入されました。
内部統制時代に必要な会計ソフト
そしてそれ以降会計ソフトにも内部統制に対応したものが数多く製品化されてきました。上場を考えている企業はこの内部統制制度に対応した業務ソフトを導入しておいた方が良いでしょう。また金融商品取引法において、内部統制におけるIT統制は必須項目の1つです。
IT統制とは、例えば会計情報(財務諸表)を作成する時に、会計ソフトに入力し処理して出力するまで、不正やミスが無いように統制を取ることを指します。加えて、業務処理をする際の運用やデータへのアクセス管理が統制されているかどうかを確認します。会計ソフトはこのような業務処理統制とIT全般統制の両サイドから選んでいく必要があります。
自社にマッチした会計ソフトを導入しよう!
企業の大きさに関わらず会計ソフトはどんな企業にも導入をおすすめするシステムです。大抵は法人向け会計ソフトであれば問題ありませんが、上場審査を迎える場合は様々な内部統制が必要となります。ソフト導入とともに厳格なものを策定しておきましょう。
また、内部統制に対応していても、上場審査では市場によって内部統制の対応要件が異なったり、国際会計基準(IFRS)を用いた決算が必要になる場合もあります。
そのため、会計ソフトは数年先を見越して選びましょう。基本的には顧問税理士が使っているものが推奨されますが、ソフトの中には経営分析に長けていたり、将来的な拡張性が見込めるもの、ネットワーク機能があるものなど様々なものがあります。複数の要素を組み合わせて導入を検討するといいでしょう。
上場準備はシステムの見直しから
今回は上場準備期における会計業務と会計ソフトについて解説をしました。このように上場期には多くの業務の整理と見直しが必要になります。「予算管理」「資産管理」「勤怠管理」なども、上場前に知っておくべきことがあり、上場準備の中では見直しを検討をおすすめしたい業務です。
上場を控えた時期には多くの業務改善を必要とするはずです。プライベートカンパニーからパブリックカンパニーにステップアップするための準備は、ITシステムから実施されることをおすすめします。