図面管理システムの機能とは?
図面管理の課題を解決する機能は、大きくわけて下の4つがあります。
- ●図面の一元管理機能
- ●図面と関連資料の紐付け機能
- ●図面の検索機能
- ●セキュリティ機能
どれも課題解決には欠かせない機能なので、一つ一つ丁寧に解説していきます。ぜひ参考にしてみてください。
図面データ・技術資料の一元管理機能
CADなどの図面データや、関連する技術資料をPCで一元的に管理します。紙で保管している図面も、データ化して管理・運用することが可能となります。すでにPCのファイルサーバなどで管理を行っている企業もあると思いますが、体系的な管理はできているでしょうか?
図面管理システムにおいては、ファイルサーバなどでの管理と異なり、図面を整理して管理すること
ができるのです。具体的な整理方法としては、フォルダをツリー式に整理する、部門ごとに整理する、製品の分類ごとに整理するなどがあります。
また、データが一元的に管理されているため、他の部門のデータ検索も可能です。この管理機能により、部門をこえた情報共有が実現されるのです。
図面と関連資料を紐付ける機能
図面に関連する資料がある場合、図面と関連資料を紐付けて管理することが可能です。この機能により、図面の閲覧と同時に、すぐ関連資料を参照できます。
さらに、図面の編集履歴なども登録できるので、探さなくても最新図面が表示され、古い図面が必要な場合は履歴からすぐに探すことも可能になるのです。
豊富な図面検索機能
図面管理システムを利用することで、図面を多角的に検索することができます。キーワードで検索する、製品の分類からさかのぼって検索する、履歴から検索するなど、さまざまな手法で図面を検索できます。システムによってはファイルの中身の文言でも検索ができ、大幅な工数削減につながります。
共有制限をもうけるセキュリティ機能
図面管理システムを利用すると、部門をこえて情報共有ができますが、情報によっては共有したくないものもあると思います。こういった場合、情報に対してアクセス制限を設けることができます。
例えば、Aというフォルダに関しては期間限定で公開させるという設定や、人によって異なる権限を付与するといった設定が可能です。またシステムによっては、情報漏えい対策として、画面キャプチャやコピーを禁止するといった設定をすることもでき、セキュリティ体制の強化を実現できます。
システムの機能を活用し効率的な図面管理を行おう!
これまで、図面管理システムの基本機能について説明しました。図面管理システムは、図面を効率的に管理・運用するのに有効なシステムです。
特に設計部門の業務を効率化させるため、設計部門の生産性に課題を抱えている企業にとっては、図面管理システムは非常に有効と言えるでしょう。
しかし、会社によって製品製造過程におけるボトルネックは異なります。自社で課題となっているのは、図面管理なのか、部品管理なのか、それとも製品ライフサイクルに関わる全ての情報の連携なのか。自社の課題を正確に理解したうえで、ぜひシステム導入を検討してみてください。