図面管理システムとは
図面管理システムとは、CAD図面や紙の図面、関連する技術文書や設計情報などを一元管理するシステムです。図面を多く扱う建設業や製造業で広く導入が進んでおり、検索性・共有性・セキュリティを強化する手段として注目されています。
従来はエクセルやファイルサーバで図面を管理するケースが一般的でしたが、ファイルの点在や誤共有、改訂履歴の把握漏れといった課題を抱える企業も少なくありません。こうした背景から、業務効率と情報管理の質を高める目的で図面管理システムの導入が加速しています。
図面管理システムが必要とされる背景
製造業や建設業では、図面の量と更新頻度が年々増加し、関係者間での迅速かつ正確な図面共有が求められています。しかし、従来の管理方法では最新版の特定や履歴管理に限界があり、情報の共有漏れやミスが業務に直結してしまいます。
さらに、リモートワークや多拠点展開が進むなかで、「どこからでも同じ図面を確認できる体制」が必要とされており、それを実現する手段として図面管理システムが注目を集めています。
図面管理をエクセルで行う課題
実際に、エクセルで図面を管理している企業では、次のような課題が生じやすくなっています。
- ●ファイルやフォルダが分散し、必要な図面がすぐに見つからない
- ●最新版と旧版の管理が曖昧で、誤って古い図面を使用してしまうリスクがある
- ●担当者以外が管理内容を把握しづらく、引き継ぎに時間がかかる
- ●社内外との図面共有に時間と手間がかかる
- ●セキュリティやアクセス制御に不安がある
こうした課題により、情報の伝達ミスや業務の停滞、管理工数の増加につながる恐れがあります。
図面管理システムをお探しの方へ
この記事では、おすすめの図面管理システムを製造業向けと建設業向けに分けて比較しています。機能や価格、提供形態などを整理して紹介しているので、自社に合った製品が見つけやすくなっています。
「すぐに製品比較を始めたい」という方は、以下から目的に合ったセクションへジャンプしてご覧ください。

図面管理システムをまとめて比較・検討したい方は、以下から資料を一括で請求できます。機能や価格を一覧表でチェックできる特典も用意しています。
図面管理システムの導入メリット
図面管理システムは、業種や業務規模を問わず、情報整理や業務効率化に大きな効果を発揮します。とくに、図面の更新・共有・保管に課題を抱える企業にとって、導入による改善効果は非常に高いといえます。
主な導入メリットは以下のとおりです。
- ●図面や関連文書を一元的に管理できる
- ●目的の図面をスムーズに検索・抽出できる
- ●社内外での共有や承認プロセスを効率化できる
- ●図面のバージョンや改訂履歴を簡単に追跡できる
- ●アクセス権限の制御やデータ保護によりセキュリティを強化できる
- ●モバイルアプリ対応なら、現場でも図面確認・指示共有が可能
このように、図面管理システムは「作成した図面をどう扱うか」の運用部分を最適化し、設計・製造・施工の各工程におけるミスや手戻りの防止にもつながります。
メリットについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
図面管理システムの主な機能
図面管理システムには、図面の効率的な運用・共有・管理を支える多彩な機能が搭載されています。導入前にどのような機能があるかを把握しておくことで、自社のニーズに合ったシステム選定が可能になります。
機能名 | 説明 |
---|---|
図面の一元管理 | CADデータや図面ファイル、技術資料などをまとめて管理できます。紙図面もPDF化して取り込めます。 |
図面と関連資料の紐づけ | 図面と部品表、発注データ、仕様書などを連携して管理できます。必要な情報を一画面で参照可能です。 |
バージョン管理(版管理) | 最新版と旧版を明確に区別し、改訂履歴も簡単に追跡できます。 |
図面検索 | 図番・名称・業務区分・取引先などで図面を高速に検索できます。AIやOCRによる高精度検索に対応した製品もあります。 |
プレビュー | 検索結果の図面を即時にプレビュー表示。図面に紐づいた資料も一覧で確認できます。 |
差分比較 | 改訂前後の図面を重ねて比較し、変更箇所をハイライト表示。設計変更の確認が効率化されます。 |
印刷 | 複数の図面や資料を一括印刷できます。写真から帳票を自動生成する製品もあります。 |
承認(ワークフロー) | 図面の承認・確認作業をオンラインで完結。承認ルートや担当者の設定も柔軟です。 |
セキュリティ | ユーザーごとのアクセス制御が可能。閲覧や編集の権限設定、公開期限の設定にも対応します。 |
図面管理システムの機能についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
図面作成ソフト(CAD)との違いと連携の重要性
図面管理システムと図面作成ソフト(CADなど)は、役割が異なる別のツールです。
図面作成ソフトは、建築や製造業などの現場で設計図を作成するためのツールです。AutoCADやJW-CAD、Revitなどが代表例です。寸法の入力や構造設計、部品配置といった図面の作図業務に特化しています。
一方で、図面管理システムは、完成した図面データや関連文書を保管・整理・検索・共有・改訂管理することに特化したシステムです。設計後の図面が「どこに保管されているか」「誰がいつ見たか」「どの版が最新か」といった情報を正確に管理できます。
両者は連携して運用されるケースが多く、例えばCADで作成した図面をそのまま図面管理システムに取り込むことで、承認ワークフローや履歴管理、社内外への共有がスムーズに行えます。これにより、ミスや認識違いを防ぎ、業務全体のスピードと正確性を大きく向上させられます。
特に図面の点数や改訂頻度が多い製造業・建設業では、CADとのシームレスな連携が図面管理システムの価値を最大限に引き出すポイントとなります。
図面管理システムの2つのタイプ
図面管理システムは、業種や業務フローによって求められる機能が異なるため、大きく「製造業向け」と「建設業向け」に分類されます。製造業では製品設計や部品改訂の履歴管理、建設業では現場での図面確認や指示共有など、用途が大きく異なるのが特徴です。ここでは、それぞれの特徴と導入メリットを詳しく解説します。
製造業向け
製造業では、製品設計図や部品表など多種多様な図面の更新が日常的に発生します。そのため、図面の版数管理・履歴管理・差分比較といった機能が充実した図面管理システムが求められます。図面の改訂内容を正確に把握し、社内で確実に共有できることで、ミスや伝達漏れを防ぎます。
また、承認プロセスを自動化するワークフロー機能を搭載した製品も多く、設計変更時の意思決定を迅速に進められる点も製造業における大きなメリットです。
▶製造業向け図面管理システムを比較の見出しへジャンプ!
建設業向け
建設業では、CADで作成した図面を関係者にタイムリーに共有・確認し合う「図面依頼」や「現場確認」が欠かせません。図面管理システムを導入することで、図面の共有・コメント機能・修正履歴の追跡などが効率化されます。
近年では、クラウド対応やスマホアプリ連携によって、現場でも手軽に図面を閲覧・操作できる製品が増加。図面上に指示や注釈を書き込んだり、現場写真を添付したりといった活用が可能です。さらに、寸法測定や測定器との連携を通じて、施工現場の作業効率化や入力ミスの削減も期待できます。
▶建設業向け図面管理システムを比較の見出しへジャンプ!
図面管理システムの比較ポイント・選び方
図面管理システムを選ぶ際には、提供形態や機能面など確認すべき点があります。具体的には、以下のポイントに着目してみてください。
- ●クラウドかオンプレミスか
- ●図面検索機能の精度は高いか
- ●OCR機能を利用できるか
- ●セキュリティ機能が充実しているか
- ●システム連携やカスタマイズ対応は可能か
それぞれの選定ポイントについて詳しく解説します。
クラウドかオンプレミスか
図面管理システムの提供形態は、クラウド型もしくはオンプレミス型が一般的です。
クラウドは初期費用が抑えられる、利用場所を問わないなどのメリットがあります。インターネット上にシステムが構築されているため、データ共有がリアルタイムで行えることも特徴です。社外での利用や現場での図面活用にも注力したい場合におすすめです。
一方、オンプレミス型はカスタマイズ性が高く、既存システムと連携しやすいのがメリットです。自社のサーバにシステムを構築するため、自社のセキュリティポリシーに即したセキュリティ対策を講じたい場合に適しています。
クラウド型図面管理システムに興味がある方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。実際の製品やメリットを詳しく解説しています。
図面検索機能の精度は高いか
データの活用促進や管理効率を高めるには、必要なデータをスムーズに探し出せることが重要です。そのために、どのような属性や手法で検索が可能かを確認しましょう。
例えば、図面番号やカテゴリ、更新日時などの属性情報をもとにした検索では、AND・ORといった条件を絞った検索ができると便利です。階層を辿るツリー検索や類似検索にも対応していると、図面を探す手間が大幅に削減します。
さらに、検索結果にサムネイル画像を表示したり、ファイル形式を問わずビューアで閲覧したりできれば、目的の図面データをより探しやすくなります。検索性能はシステムによって違いがあるため、無料トライアルやデモを活用し実際に使用感を確認するのがおすすめです。
OCR機能を利用できるか
紙の図面や文書を多く扱っている企業は、データ化の際にOCR機能を活用できると便利です。
OCR機能があれば、図面や文書に含まれるテキスト情報も自動で読み取れるため、手動で属性情報を入力する手間が省けます。ヒューマンエラーによる入力ミスを防ぎ、情報の正確性も向上するでしょう。さらに、OCR処理されたファイルは検索や活用においても効果を発揮します。ファイル内の情報を対象にした全文検索が行えるため、高速での検索が可能になります。
OCRには、AI技術を用いたAI-OCRと通常のOCRの2種類があります。AI-OCRのほうが文字認識率は高いので、AIの有無も確認するのがおすすめです。
セキュリティ機能が充実しているか
図面管理システムでは、施工図面や設計図面に加え、技術文書や設計情報など企業の重要な情報をシステムで一元管理します。業務形態や業種によっては、社内外の多くの人が同一のシステムを利用し、図面や関連資料を閲覧します。そのため、不正アクセスや不正な情報のもち出しを防ぐセキュリティ対策が重要です。
基本的なセキュリティ機能であるアクセス制限や公開期間設定、アクセス権限付与のほか、製品によってさまざまなセキュリティ対策がとられています。自社が求めるセキュリティレベルにあった製品か確認しましょう。
システム連携やカスタマイズ対応は可能か
基本的な機能だけでも図面管理の効率化は可能です。しかし、自社の業務に最適化したシステムを導入すれば、効果を最大化できます。そこで、既存システムとの連携性やカスタマイズ力にも目を向けてみましょう。
例えば、独自の図面承認ワークフローや押印ルールがある場合、カスタマイズによって現在の運用を引き継げます。また、CADデータを個別管理していたり、CADをもたない相手との図面共有が負担になっていたりする場合もあるでしょう。CADと連携可能な図面管理システムなら、CADデータの一元管理やPDF変換が容易になります。
ほかにも生産管理システムと連携可能な図面管理システムであれば、製造番号からの図面検索や過去図面からの見積り参照なども可能です。自社が効率化したい業務範囲や必要機能を明確にしたうえで、カスタマイズ対応やシステム連携の可否を事前に確認しましょう。
【ITトレンド編集部調査】図面管理システムの傾向
ITトレンド編集部が主要製品を調査し、見えてきた図面管理システムの傾向を以下にまとめました。製品の比較・検討にお役立てください。
- ●提供形態はクラウド型が大半。オンプレミス型とクラウド型の両方を提供している製品も多い。
- ●アプリ対応は建設業向け製品に多い。
- ●全文検索や類似検索に対応している製品は4割ほど。製品ごとにさまざまな検索方法を搭載しているので、それぞれ詳しく確認するのがおすすめ。
- ●半数以上の製品がワークフロー機能を利用できる。
- ●OCRや多言語に対応している製品は少数。発注実績データを自動紐づけできる製品も、記事内では1製品のみ。
- ●料金プランを公開していない製品が多数。個別に資料請求や見積依頼を行う必要がある。
- ●無料トライアルに対応している製品は一部に限られる。
これらの傾向を踏まえ、気になる製品は資料を取り寄せ、操作性や機能の詳細を比較してみてください。
【ランキング比較表】おすすめの図面管理システム
ITトレンド年間ランキング2024(図面管理システム)より、ユーザーにもっとも支持された製品は以下の製造業向け製品でした。
- 1位 AI類似図面検索【必要な図面を素早く検索可能】
- 2位 Hi-PerBT Advanced 図面管理【設計業務の図面管理に必要な機能を網羅】
これらの人気製品をはじめ、ITトレンド掲載中の図面管理システムについて機能や特徴、口コミなどを一覧表にまとめました。
図面管理システムの最新の人気傾向が知りたい方は、以下の月間ランキングもご覧ください。気になる製品はまとめて資料請求も可能です。
▶製造業向け図面管理システムを比較
図面管理の効率化や、図面データを有効活用したい製造業の方に適した図面管理システムを紹介します。
AI類似図面検索
- たった、3ステップでAIが過去実績から類似した図面を検索
- お客策様から頂いた図面は社内で管理!アプリは常に最新版に更新
- 検索結果を評価して追加学習でき、貴社にマッチしたAIに成長
株式会社テクノアが提供する「AI類似図面検索」は、部品の形状(局所・全体)を捉えるAIにより、過去の図面から類似したものを自動で抽出できます。膨大な過去図面からAIが自動で検索するため、目的の図面を探す時間が大幅に削減します。生産管理システムと連携し、過去に対応した製品の材料費や加工費を参照すれば、見積業務の効率化も実現可能です。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 参考価格 | 初期費用1,000,000円 月額30,000円 ※2ユーザーまでの価格 |
提供形態 | クラウド |
AI類似図面検索を利用したユーザーの口コミ
従来の手動での図面検索よりも迅速に似た図面を見つけることができます。これにより、設計や製造プロセスの効率が向上します。
続きを読む
データベースに不適切なデータが含まれている場合、正確な類似図面を見つけることが難しいことがあります。
続きを読む
Hi-PerBT Advanced 図面管理
- 設計業務の図面管理に必要な機能がすべて揃っている
- プリンタやスキャナ等、どのメーカーの周辺機器でも利用可能
- 直観的なUIデザイン&操作性!画面操作がカンタンで使いやすい
株式会社日立ソリューションズ西日本が提供する「Hi-PerBT Advanced 図面管理」は、設計業務の図面管理に必要な機能を網羅したシステムです。図面管理に必須となる図面検索やデータ管理、履歴管理、設計変更管理などの機能が搭載されています。自動出図やCAD連携などのオプション機能も充実しており、自社のニーズにあった活用が可能です。また、直観的なUIデザインと操作性で誰でも簡単に画面操作できるのも特徴です。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 参考価格 | ー |
提供形態 | オンプレミス / クラウド / パッケージソフト |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Hi-PerBT Advanced 図面管理を利用したユーザーの口コミ
製品の子部品を全て調べることができ、また部品から親展開も可能で素晴らしいシステムである。業務では積極的に活用している。
続きを読む
ある程度は活用出来ていると思うが、自分に合わせたカスタマイズの方法がわからない。行なども並び替え出来ずに使用している。
続きを読む
楽々Document Plus
- 検索スピードの短縮!CAD図面も高速全文検索
- 専用ソフト不要! サムネイルと高速ビューワで瞬時に図面を表示
- セキュリティも万全! ファイルの印刷・ダウンロードも権限制御
住友電工情報システム株式会社が提供する「楽々Document Plus」は、高性能の検索エンジンと高速ビューワにより、必要な図面情報をスピーディーに検索・表示します。ファイルサイズが大きく、開くのに時間がかかる図面データも高速ビューワで素早く表示でき、作業効率の向上につながります。また、標準搭載されているワークフロー機能により、登録・承認・公開をペーパーレスで迅速に実行可能です。図面の印刷やダウンロード制御機能なども利用でき、セキュリティ面も安心です。
対象企業規模 | 従業員50名以上 | 参考価格 | クラウド版:90,000円/100ユーザー オンプレ版:1,500,000円~ |
提供形態 | オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / SaaS / サービス |
楽々Document Plusを利用したユーザーの口コミ
大量の文書をデータで保管でき、検索も部分一致や文書の種類からの検索など検索方法がいろいろあって探し易く、使い易い。管理や修正もデータだからスムーズで変更履歴も残るから重宝。
続きを読む
弊社の文書やお客様の個人情報をWordやExcelやPDF等で保管する際に、検索で弾かれてしまうことがあるので、そこを改善していきたいと思います。
続きを読む
DrawFinder
- 必要な図面を属性で簡単検索
- 図面の履歴管理で最新版をすぐ確認
- 図面リスト作成を図面データから簡単に
株式会社ハイエレコンが提供する「DrawFinder」は、製造業向けの図面管理ソフトウェアパッケージです。図面と関連情報を効率的に管理・活用・共有できる機能を備えています。図面管理のスモールスタートを実現し、将来的には上位版のイージーオーダー型図面管理システムへのデータ移行も可能です。
対象企業規模 | 従業員50名以上 売上10億円以上500億円未満 | 参考価格 | ー |
提供形態 | パッケージソフト |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
ズメーン
- 図面管理により、図面やデータをすぐに検索!探す手間を削減
- 図面に紐付く情報を記録・共有!トラブル防止とQCD改善に貢献
- 見積依頼から納品までの流れを見える化!業務をスムーズに
株式会社FactBaseが提供する「ズメーン」は、図面と関連書類をクラウド上で一元管理できる図面管理システムです。工程指示書や検査成績書などの情報を紐付けて保存できるため、必要なデータに迅速にアクセス可能。現場の不具合も即座に記録・共有でき、業務の属人化を防ぎながらノウハウの蓄積と引き継ぎを支援します。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 参考価格 | ー |
提供形態 | クラウド / SaaS |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Tomoraku DMS
- AIを活用し、手書き図面もCADデータも中身をまるごと検索!
- 図面と関連する技術資料も簡単に検索!
- 今あるフォルダごとまとめてアップロードするだけ!
トモラク株式会社が提供する「Tomoraku DMS」は、図面や技術文書をAIで効率よく検索・活用できる設計業務向けのDXツールです。導入や運用の負担が少なく、初期のデジタル化にも適しており、アクセス制御や閲覧履歴管理などの高度な権限設定に対応。PLM機能との拡張も可能です。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 参考価格 | ー |
提供形態 | SaaS |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
図脳TeCA
- CAD・紙を一元管理
- 機能構成がシンプル
- Webブラウザで閲覧が可能
CADメーカーである株式会社フォトロンが提供する「図脳TeCA」は、紙図面から技術文書まで管理する図面管理システムです。各図面ファイルに属性を付加することで検索を容易にし、図面管理効率を高めます。オンプレミス型の製品のため、企業の業務やニーズ、セキュリティレベルにあわせてシステムを導入できます。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 参考価格 | ー |
提供形態 | オンプレミス / パッケージソフト |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
まいく郎 WEB
- 2種類の検索機能で大量のデータから目的のデータを素早く検索!
- チームや利用者ごとにアクセス権を設定可能!
- 社内のネットワークを介してどこにいてもデータの管理ができる!
株式会社FMシステムが提供する「まいく郎 WEB」は、インストール不要で利用できるブラウザベースの図面・文書管理システムです。単語や文書検索、属性検索、ファイル検索など、充実した検索機能で欲しいデータを素早く探し出せます。データベースの構築にも対応しており、データの保守や複製時の作業を効率化できます。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 参考価格 | ー |
提供形態 | その他(ブラウザ) |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
FullWEB
株式会社コネクテッドが提供する「FullWEB」は、製造業を中心に1,000社以上の導入実績がある図面管理システムです。基本的な図面管理システムの機能に加え、CAD管理やアクセスログの記録、改訂履歴など多彩な機能を搭載しています。英語や中国語で使用できるため、海外工場での利用も可能です。
PDMics
株式会社アイ・シー・エスが提供する「PDMics」は、図面・設計データの管理に加え、データを効率よく活用するための機能を備えた設計情報管理システムです。図面・データやCADファイルを一元管理でき、絞り込み検索機能や更新履歴と紐づけて管理するリビジョン管理機能でデータの活用・管理を効率化します。
図面バンク
株式会社New Innovationsが提供する「図面バンク」は、AI技術を用いたクラウド図面管理システムです。図面をアップロードするだけで、図番や図面名などをAIが自動で入力。図面上に書かれた文字はすべてデータとして紐づけされるため、自由度の高い検索が可能です。図面を保管する手間と探し出す手間を大幅に削減できます。
「どの図面管理システムが自社にあうか」を知りたい方は、以下のボタンより資料請求をご活用ください。価格、機能、口コミなどで一覧比較できます。
▶建設業向け図面管理システムを比較
現場での図面確認や情報共有を効率化したい建設業の方に適した図面管理システムを紹介します。
CheX
- BIMやCADなどで作成したファイルも電子化して閲覧可能に!
- 電子化したファイルは編集、メモの追加、写真撮影もできる!
- 電子化した情報はチーム内で素早く共有!出力も簡単!
株式会社YSLソリューションが提供する「CheX」は、建設業向けの高速閲覧アプリです。大量の図面や関係書類をiPad一つで管理できるため、持ち運びの負担を削減します。また、図面や資料をダウンロードしておけば、地下などの通信状況の悪い環境やオフライン環境下でも確認でき、いつでもどこでも作業が行えます。なおiPadだけでなく、iPhoneやAndroidなどさまざまなデバイスに対応しています。
対象企業規模 | すべての規模に対応 | 参考価格 | ー |
提供形態 | クラウド / SaaS |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
CheXを利用したユーザーの口コミ
図面に、ピンをうち写真やコメントを記載できるため、検査時に使用することで、立ち会ってない人でもどこの指摘かすぐにわかるためとても便利です。
続きを読む
CADデータを直接CheXに入れたとき、用紙サイズが自動で読み取るため、図面が半分見られないことが何度かあった。
続きを読む
PRODOUGU
株式会社建設システム(KENTEM)提供の「PRODOUGU」は、クラウド型の建築業向け施工管理アプリです。図面管理や写真管理に強みをもち、建設現場におけるリアルタイムでの情報共有を支援します。取り込んだCAD図面から寸法を測れる機能や、断面図切り出し機能、図面へのメモ書き機能などを搭載しています。
AnyONE
エニワン株式会社が提供する「AnyONE」は、スマホアプリにも対応した建設業務効率化システムです。外出先や現場からも必要な情報に迅速にアクセスできます。顧客情報や工事情報を紐づけた写真・図面管理のほか、顧客管理や見積り作成、営業進捗管理などの一元管理も可能です。
図面(製図)管理アプリは、以下の記事でも紹介しています。アプリならではのメリットや選び方に加え、おすすめ製品もピックアップしています。
図面管理システムに関するよくある質問(FAQ)
図面管理システムの導入を検討するにあたって、よく寄せられる疑問をQ&A形式でまとめました。基本的な違いや活用シーンを理解するのにご活用ください。
- ■Q1:中小企業にも導入できますか?
- はい、多くの図面管理システムは中小企業にも対応しています。初期費用を抑えられるクラウド型や、利用人数に応じた柔軟な料金プランを提供している製品、シンプルな機能に絞った中小企業向けの製品も存在します。
- ■Q2:無料で使える図面管理ツールはありますか?
- 一部の製品には無料トライアルや、機能制限付きの無料プランが用意されています。ただし、セキュリティ面や共有機能、サポート体制などに制限があることが多いため、本格運用を想定する場合は有料プランの導入をおすすめします。
- ■Q3:図面管理システムとCADの違いは何ですか?
- CADは図面を作成・編集するためのソフトウェアで、AutoCADやRevitなどが代表例です。一方、図面管理システムは、作成された図面データや関連文書を一元管理・共有・改訂管理するためのシステムで、役割が異なります。連携して活用することで、設計から管理・共有までを効率化できます。
- ■Q4:スマホで図面を確認できますか?
- スマートフォンやタブレットに対応した製品も多くあります。専用アプリを使うことで、現場での図面確認やコメント記入、関係者との共有が可能になります。外出先での確認業務を効率化したい企業には特におすすめです。
- ■Q5:セキュリティ対策はどこまでできますか?
- 図面管理システムには、アクセス権限の設定、フォルダ単位での公開制限、操作ログの記録など、さまざまなセキュリティ機能が搭載されています。クラウド型の場合も、通信暗号化や多要素認証に対応している製品が一般的です。
まとめ
図面管理システムを導入すれば、図面や関連資料を一元管理でき、検索や共有、履歴管理もスムーズになります。情報の行き違いやミスの防止にも効果的です。
最近では、スマートフォンやタブレットから図面にアクセスできる図面管理アプリも登場しており、現場での図面確認や赤入れ、関係者とのリアルタイム共有も可能に。モバイル対応の製品を選ぶことで、外出先や施工現場でもスムーズな情報連携が実現します。
ただし、製品ごとに機能や使いやすさは異なるため、自社に合う製品を比較して選ぶことが重要です。まずは下から資料をまとめて請求し、最適なシステム選びにお役立てください。
ものづくり企業にとって、図面の共有は最重要課題であるといえるでしょう。設計から開発、製造にいたる複数のプロセスにおいて、図面の共有なくして業務遂行はできません。ただ単に共有するだけではなく、ワークフローやバージョン管理、コミュニケーション機能が求められることもあるはずです。
各部署において図面を使ってどのように仕事を進めているのかを確認し、必要な機能を確認しながら図面管理システムの選定を進めるようにしてください。図面には、企業がもつ技術や知識が集約されているという特徴があるため、盗難のリスクもあります。認証や権限管理といったセキュリティ機能も重視するようにしてください。