以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて

並び替え
ITスキルがないと管理が厳しい
この製品のいい点
オンプレに近いクラウドなので、管理する側はオンプレ感覚に近い形で個社要望を実現できるためユーザ要求を実現しやすい。
パッケージ型のシステムの場合だと、システムに業務を合わせる形が多いため所定の帳票を出力した後にエクセルのマクロ等で加工を行っていたが、汎用検索機能(条件式や出力項目)を使うと出力したい情報が必要な条件でワンクリックで取得できるため効率化につながった。
ただ、汎用検索機能の組み込みについてはITスキルが必要なためやや難易度が高い
OBIC7の改善してほしい点
発注者側でしっかりと非要件定義を検討しないと数年後に増設などコストが発生する恐れがある。
また、汎用検索などの機能を十二分に活用するためにも、保守の中で簡単な設計などを行うことができればITスキルが高くない会社でも活用ができる。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
汎用検索を使うことで経理の細かい要求するをじつげんできたが、運用してから研修だけだとうまく作れないため、プログラミング経験があるメンバーがいないとつかいきれない。なので、運用保守の中で定期的な勉強会やユーザ会など情報を提供してくれるような場を設けていただくことでさらなる活用ができると思う。
検討者にオススメするポイント
5年先まで要求をしっかり考える
業務時間短縮に繋がるシステム
この製品のいい点
販売、受注、など項目によってページが異なるのでどの業務をするか見やすい。色も自分で設定できるのも良い。
必須項目も少ないため、簡単に入力できて効率的な事務処理に繋がった。
印字された請求書もシンプルで見やすくていい。
OBIC7の改善してほしい点
権限が増えた時、不要な項目もメニュー画面に表示されて見づらくなってしまった。開けるジョブが限られているから、同時にいくつも開けるように改善して頂きたい。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
販売と仕入が独立しているため、まだ仕入金額が決まっていない段階の時も、先に販売の承認が取れていれば請求書が発行できるところが便利。客先依頼にスムーズに対応することができた。
(※今まで使っていたシステムでは仕入も確定しないと先に進められず時間がかかっていた)
検討者にオススメするポイント
わかりやすく慣れたら簡単なシステムなのでおすすめです
会計向きソフトで販売には不向き
この製品のいい点
CSV連携可能なのでデータの取り扱いを自動化しやすく、会計部門ではRPAを活用して工数削減ができている
OBIC7の改善してほしい点
検索機能が中途半端なためもう少し充実してほしい、プルダウン機能を実装してほしい、分納出荷時の出荷数量を自動計算できるようにしてほしい(担当者が明細行を追加して手入力対応している)、貿易管理に弱く入力と同時に書類作成もできると有難い。会計と販売とでシステムが独立しており、例えば為替予約情報などは会計販売それぞれで入力が必要で、非効率的。
アプリ起動中にマルチディスプレイ等外付けデバイスを取り外し再度接続すると、アプリがフリーズしてしまい、再起動が必要。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
輸出案件では「受発注」という発注と受注を同時に入力できるため、入力工数の削減となり業務効率化が図れた
以前利用していた製品の解約理由
契約期間終了に伴っての乗り換え
現場での受注発注から経理部門での精算まで一括管理ができる
この製品のいい点
クラウド上で予算、受注、精算まで全て管理できることで在宅ワークでも対応可能。多くの企業が利用しておりシステムに信頼と実績を感じる。
OBIC7の改善してほしい点
過去に受注した案件をどんな内容で外部のどこに発注したか、粗利がどれぐらいだったかを調べる手間が複雑に感じる。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
見積書や請求書を生産部門で発行できるのは経理部門を通すと時間がかかるので時間短縮になっていると思います。また生産部門が対応した内容を入力し、経理部門が最終チェックをすることで精算の不備をなくすこともできると思います。
受発注、売上管理システム
この製品のいい点
ERPであるため、使用用途は多岐にわたって活用できます。自社では店舗間の受発注、売上管理として使用しています。
また、アドオン開発も行っていただいたため自社に合わせたレイアウトにてデータの抽出が可能な点が良いと思います。
OBIC7の改善してほしい点
環境によるものかもしれませんが、リモートデスクトップで接続が不便です。たまに繋がらなくなるし、一度アプリを立ち上げる必要もあるので、少し煩雑です。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
他店舗も交えたデータ分析が行なえますし、抽出の条件も組み合わせることができるので、欲しいデータのみをダウンロードすることができ、便利です。
会計ソフトの入力がわかりやすい
この製品のいい点
ある程度経理のことが理解出来る程度の知識は必要な感じはしますが、万が一知識がなくても、ある程度慣れてくれば仕訳は簡単に行える。
OBIC7の改善してほしい点
基本的には体系的になっているため理解しやすい構成になっているため、良いのですが、初期設定はかなり、熟練したものでないと困難に感じました。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
通常の仕訳を日々実施することにより、貸借対照表や損益計算書が簡単に作成できる。また、過去の事業年度と次年度の比較ができることにより、予算案を作成しやすい。
検討者にオススメするポイント
安い会計ソフトでも可能かもしれませんがやはり、日常の仕訳のやりやすさを考慮すると、ある程度コストをかけてもよいと思います。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
無難なERPでシェアが高い
この製品のいい点
清算や給与、勤怠など様々なことが統合されていて電子的に管理できます。
シェアも高いので教育コストも抑えられる。
OBIC7の改善してほしい点
最初のメニューはタイル表示も出来て現代的でスッキリしているが、いざ申請画面になると、一覧性が悪くちまちまとして見にくくなります。申請画面も現代的な新しいデザインに変えて欲しいです。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
業務での様々なシステムと連携ができる為、効率よくデータのやり取りが行えています。また必要に応じて帳票なども作れるので業務に合わせた内容で利便性が上がります。
基幹システムの入れ替えで業務の統一化ができた
この製品のいい点
売り上げ、粗利の管理が一本でできるため正確な数字を確認する事ができる。
多種のマスタがあるので初期設定をしっかり行えば誰でも同じ作業を行う事ができる。
OBIC7の改善してほしい点
多種のジョブを使用するので、開けるジョブの数を増やせるようにしてもらいたい。ジョブの検索をする項目をトップページにあると便利かと思います。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
使用するメニューをお気に入りに登録し、限定する事でやるべき作業を明確にでき、手入力がほとんど不要な作業なので担当者外の人でも作業を進める事ができる。
勤怠管理、社内申請事務を一元化
この製品のいい点
勤怠管理や人事への申請作業は全て本ツールで完結する為、ユーザとしては利用しやすいサービスだと思います。
OBIC7の改善してほしい点
インターフェースが地味な為、もう少し工夫すると、見た目も合わせて満足できるサービスになると思います。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
以前までは、勤怠管理のみのシステムと、その他の人事への申請は全て紙での決裁が必要であった為、物理的な時間も加味しなければなりませんでしたが、全て本ツールで完結するので楽になりました。
検討者にオススメするポイント
非常にわかりやすく、自社向けのカスタマイズも可能です。
使い勝手や実際に使用をしてみて
この製品のいい点
複雑な操作がなく、確認したい時にすぐ確認が出来る。IDとPWさえ忘れなければ出先でも給与明細を確認出来るのは利点。
OBIC7の改善してほしい点
画面のタブがいくつも出来るので、他のシステムを起動しているとややこしくなってしまう。メールでも毎月振込日に自動配信中して欲しい。
OBIC7導入で得られた効果・メリット
ペーパーレスになるのは節約も出来るし無駄にならないので非常にいいと思う。初心者でも一回使えばほぼ不自由なく使えるのでストレスも少ない。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください