資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

Microsoft Whiteboard
ナレッジマネジメントツール

Microsoft Whiteboardとは?価格や機能・使い方を解説

あふれるアイデアを1つのボードに描き出す

日本マイクロソフト株式会社
全体満足度★★★★4.1(108件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.2

当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません

ナレッジマネジメントツールでお問い合わせの多い製品は?

月間ランキングページへ
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら
絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(32件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(57件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(16件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(2件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
108件中101 〜 108 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
医療法人鉄蕉会亀田総合病院
業種
医療
職種
一般事務
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/11/16
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

リモートでも同じボードを共有しながら作業が可能。

この製品のいい点

同じボードを見ながら、お互いに意見交換が行えること。また、画面の切り抜きなどを貼り付けることができることで、その部分に特化した打ち合わせなどを行うことが可能な点。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

操作に慣れればさほど利用しにくい部分はないが、初めて触る際に、メニューなどのコマンドがどこにあるのかがわかりにくいので、それらコマンドのオンオフが切り替えられるボタンがあるとありがたい。

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

口頭だけで伝えようとすることが困難なケースが多くあるが、自由な形で書き込めたり、注釈を加えることができるため、意見交換がしやすい。

検討者にオススメするポイント

離れた場所にいても同じボードで打ち合わせなどが可能。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
自動車、輸送機器
職種
技術・設計
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/11/9
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

自分の伝えたい内容を容易に伝えることができるように

この製品のいい点

これまではWeb会議中に言葉で説明をすることが多かったが、このツールを使うことで、絵などををかくことで自分が伝えたいことが相手に伝わりやすくなった。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

基本的には現状のままでも十分に必要な機能を持っているため満足しているが、あえて言うのであれば、ネットワーク環境によってはホワイトボード上の内容がが多くなるにつれて動きが遅くなる場合があるため、データを軽くしてネットワーク上での動作が軽くなるような工夫をして頂きたい。
システムの不具合がありましたか?
ネットワーク環境が原因だと思いますが、ホワイトボード上の情報量が多くなると、音声が乱れる場合がありました。

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

海外と英語でWeb会議をする機会が非常に多く、ネイティブではない私の英語力で言葉だけで伝えるには限界がある。そんな時にホワイトボードを活用することで私の意図が伝わりやすくなり、また、相手側も認識が正しいのかホワイトボードを使って確認を行うようにしている。その結果、ディスコミュニケーションが少なくなった。

検討者にオススメするポイント

特に設計者間の打合せを行うときは、視覚的なコミュニケーションが取りやすくなるため、意思疎通が向上されます。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
農林水産・鉱業
職種
営業・販売
従業員規模
5,000名以上
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/11/8
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

リモートでのブレストに使えます。

この製品のいい点

付箋の貼り付けもでき、イラスト作成(グラフ、イメージ図等)も容易で、リモート会議におけるブレストも捗ります。ブレスト用のテンプレートもあり、使い勝手は良いです。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

個人アカウントでのログインができないため、使える場面が限られてしまいます。支給されてるスマホでも作業できると、より場所を問わず作業できます。

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

Teamsのホワイトボードの使い勝手が悪く、ブレストをする際は出勤していたが、付箋や魚の骨への落とし込みができるようになったため、リモートでのブレストも可能になった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
経営者・役員
従業員規模
10名未満
立場
導入決定者
投稿日2021/11/7
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

Web会議でのコミュニケーションを改善するため

この製品のいい点

Web会議では、口頭でのディスカッションがメインになり、具体的なイメージを共有するのが難しく感じていました。当製品を利用することで、イラスト込みでのディスカッションができるようになりました。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

マウスでの操作では線を描きにくいので、もう少しマウス感度を上げて、どんなデバイスでも使えるように改良してほしいです。

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

Web会議で口頭のみでは伝わりにくい事柄(コンセプト、イメージ)を図に落としながら会話できるようになり、Web会議でのコミュニケーションの精度が改善しました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
エネルギー
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
5,000名以上
立場
IT管理者
投稿日2021/10/28
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
1
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
2

同時編集による作業効率化。

この製品のいい点

プラットフォームを問わず、社内外の関係者とホワイトボードを共有し、同時編集・描画可能であり、議論の可視化ができるところ。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

Webミーティングでの使用が主となりますので、実装されたteamsとの連携については今後も高度化・改善を続けてほしい点です。

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

Webミーティングはどうしても対面集合型に比べて、臨場感や参加意識が低くなるケースがありますが、当該サービスにより議論を可視化することで、話が噛み合わない・資料を見ていないといった問題を軽減できていると考えています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/10/15
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

Teams会議中の認識合わせに利用しています。

この製品のいい点

Microsoft製品ということで、同社の他製品と親和性が非常に高いです。タイトルの通りTeams会議中に簡単な図で認識を合わせるのに利用させていただいています。会議中にリアルタイムで作図が共有されるので、打ち合わせ中の認識ズレも解消できたものと思います。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

当然かもしれませんが、マウスだと描いた線がぶれてしまうので、描いた線をまっすぐに補完してくれる機能があると相手にイメージが伝えやすくなるのではないかと思います。

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

テレワークが多くなり対面での打ち合わせが減りましたので、打ち合わせ室のホワイトボードの代わりとして活躍してくれています。

検討者にオススメするポイント

Teamsを利用している人はスムーズに導入できるためおすすめです。
この口コミを詳しく見る
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
オンワード商事株式会社
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
営業・販売
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/9/29
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

Teams会議でのブレインストームに最適

この製品のいい点

弊社はwindows365を基幹システムに入れているのでTeams会議でWhiteboardも利用しています。便利な点は3つ「複数人で同時作業が出来る」「テキストやオブジェクトの作成、移動ができる」「自動的にデータとして残るしデータとして吸出しもできる」です。最初は使い慣れておりませんでしたが、PowerPointを共有しながら書記係が打ち込むよりも圧倒的に早くまとめが作れます。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

当然かもしれませんが複数人で同時に作業すると重くなります。またテキスト入力する際は文字がずれたり遅れて出てきたりするので、少しストレスを感じます。

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

最近はほぼ在宅勤務者とのTeams会議がメインなのでwhiteboardは重宝しています。対面で打ち合わせしていたときはwhiteboardがある会議室を予約し、消したり書いたりしたものを最後にスマートフォンで写真を撮って共有、字が汚い人の文字は読めずということもありましたがそのようなことはありません。テキスト入力、文字のドラッグなどで綺麗に整理できるだけではなく、Teamsの会議データとしても残るのでかなりの効率化になります。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
営業・販売
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2021/9/14
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

テレワークでの意思疎通に良い

この製品のいい点

オンラインウェビナーでも使われているのを見かけ、社内でも活用してみようとなった。文面でのやり取りより、会議時に意思疎通がはかりやすくなった。

Microsoft Whiteboardの改善してほしい点

マウスでの利用時にレスポンスの遅さを感じるときがある。入力がしにくいため他の入力方法が無いかを模索する必要がある。
システムの不具合がありましたか?
なし

Microsoft Whiteboard導入で得られた効果・メリット

コロナ禍でテレワークが推進され、ホワイトボード代わりに利用できているため、非常に便利。シンプルなUIなので、どの社員も利用してくれている。

検討者にオススメするポイント

テレワーク時代の意思疎通にぴったり
この口コミを詳しく見る
108件中101 〜 108 件を表示
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
ナレッジマネジメントツールの製品一覧はこちら

ナレッジマネジメントツール

ナレッジマネジメントツールとは?

ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識や経験を組織全体で共有し、業務の効率化や生産性向上を図る経営手法です。暗黙知を文書化・データ化することで、業務の属人化を防ぎ、迅速な意思決定を支援します。 この知的資産の管理と活用を支援するためのツールであり、検索機能の最適化(絞り込み検索、全文検索)、タグ付けによる分類、コメント付与、閲覧頻度の可視化、自動分類機能などを備えています。これにより、企業内の情報共有がスムーズになり、業務効率の向上や、組織全体のナレッジ活用の最適化が可能となりま

比較表つきの解説記事はこちら
【年間ランキング】ナレッジマネジメントツール34選!価格や口コミも紹介

2023年01月17日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP
参考価格別途お問い合わせ
参考価格補足無料

企業情報

会社名日本マイクロソフト株式会社
住所〒108-0075 東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
設立年月1986 年 2 月
従業員数2,752 名 (2021 年 7 月 1 日 現在)
資本金4 億 9950 万円
事業内容ソフトウエアおよびクラウドサービス、デバイスの営業・マーケティング
代表者名吉田仁志

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、日本マイクロソフト株式会社の 『あふれるアイデアを1つのボードに描き出すMicrosoft Whiteboard』(ナレッジマネジメントツール)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

ナレッジマネジメントツールの製品をまとめて資料請求