《Qast》の評判・口コミまとめ
Qastに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2023/02/21 公開)
《Qast》の良い評判・口コミ
社内ナレッジの集約場所として、それぞれの企業に合った利用方法が寄せられています。普段の業務で発生する質問と解決案を蓄積してアクセスできるため、マニュアル化が難しい業種でも利用できる製品のようです。文章だけでなく画像の添付も可能な点も好評です。
ナレッジ共有という名の保存場所
メモや質問に添付ファイルを付けたり、ある程度のマークダウンが使えるので書き方次第でいろんなことに使えています。問い合わせを受けた際に写真付きで問い合わせの内容を投稿し、それに対する解決策を書いておくことで同じ質問が来た際にQastを案内すれば良いだけになるので、蓄積が進んで初めて効果を発揮してくるようになります。
属人化しているナレッジを社内ナレッジにできる
弊社は同じシチュエーションが2度と起こることはない仕事なので、ステップを書いていくマニュアルツールでは無用の長物となります。社歴の浅い社員が難しい収まりで悩んでいるとき、Qastで質問することで複数の先輩からすぐにアドバイスを貰い解決することができました。また、似たような収まりのQ&Aを見ることで参考にすることができました。
もっと見る
《Qast》の悪い評判・口コミ
問いに対して返信を貰うという形式から、自分の質問・発言が大々的になってしまうことに心理的ハードルを感じることがあるようです。また投稿・返信した状況を可視化する「スコア」機能が、人によっては投稿の心理的ハードルになるという意見も寄せられています。
社内全員で担当に質問できるツールだが
同じような質問をした人がいないか検索してみるのですが、部署が多いせいもあり、見つけられないことが多々ある。みんなが見ていると思うとなかなか質問するにも勇気がいります。
スコア表示を選択できるとよい
スコア表示が実装されているのですが、スコア表示を表示、非表示とユーザー毎に選択できると投稿や投稿への回答をする際の心理的ハードルが下がり、活発な意見交換が図れると思います。
もっと見る
以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて
並び替え
デジタルに精通している人でなくても扱える
この製品のいい点
設計としてシンプルなので機能豊富な割に使いやすいです。デジタルに強い人だけでなく、色々な人が使えるようになっているので、ナレッジマネジメントツールとしてよくできています。コロナ禍のリモートワーク時には特に気軽に質問ができるので重宝されました。
Qastの改善してほしい点
保存や編集などの操作がうまくいかないことがあります。また、スクロールの範囲や画面の大きさなどをもっと自由に変更できると良いです。
Qast導入で得られた効果・メリット
コンテンツ制作ではデザイナー、エンジニア、ウェブディレクターなどそれぞれの分野で知見がたまっており、共有資産になっていませんでした。
現在ではエリアごとではありますが、ツール上にナレッジを集約しています。基本的には細分化されたエリアごとに知識を深掘りするイメージで使用していますが、アクセスしたい場合はアクセスできる環境が構築されています。
UIがシンプルでわかりやすい
この製品のいい点
余計な装飾などがなくデザインがシンプルなのと、画面の構成も単純なので直感的に操作しやすいです。WikiとQ&A機能もありがたいです。
Qastの改善してほしい点
将来的に、slack、チームス以外のサービスとのシームレス連携もできるようになるといいなと思います。
Qast導入で得られた効果・メリット
社内の諸手続きに使用するマニュアルが散在していて、引き継ぎも雑だったのですがほとんどのナレッジがキャストに溜まっていたので困らず欲しい情報に辿り着けました。
AIでサポートしてくれるのが便利です
この製品のいい点
ナレッジを手軽に共有できるように整えてくれているように思います。特にAI機能で検索や記事作成をサポートしてくれ、作業時間がかなり短縮されました。
Qastの改善してほしい点
似たような内容のページがいくつかできてしまっているので、投稿する際に重複しているものがあれば教えてくれたりすると嬉しいです。
システムの不具合がありましたか?
現状特にありません
Qast導入で得られた効果・メリット
業務で必要な情報を探し出す時間は、使い始めてからかなり短いと思います。1人しか知らないような情報が無くなり、誰に聞けばいいのかといったようなことを考える時間も無く快適です。
ナレッジ収集におすすめ
この製品のいい点
ITのセールス部門で活用しており、社内ツールの使い方や各ベンダーの使い方等を共有、質問できるのですごく便利です。
特に新卒や中途には便利だと思います。
Qastの改善してほしい点
タグ付けをし、そのタグから関連の質問を管理出来るのですが、そのタグを管理をしっかりしないとタグが乱立して関連の質問を探しにくい。
システムの不具合がありましたか?
今のところ大きな不具合はない
Qast導入で得られた効果・メリット
ナレッジを収集し共有する場には最高です。
またリモートワークをしていると気軽に聞ける場がなかったがこのツールがその役目を果たしている。
社内の情報集約が簡単に可能
この製品のいい点
社内の各部署・拠点に散在する情報を統合的に管理できるナレッジマネジメントツール。管理といっても難しいことはなく、シンプルなUIなのでQ&Aの構築なども簡単。また部署別の活用状況の分析などもできるので、改善にも役立つ。
Qastの改善してほしい点
スマホアプリとPCツールでは操作性が違う。情報の整理の仕方などの勝手が違うので慣れるのに一手間かかる。似たような操作感だと嬉しい。
Qast導入で得られた効果・メリット
部署間でのシステムの違いや経費の申請の仕方など簡単な質問が多く電話などで寄せられており、業務を圧迫していた。
ツールの導入後は簡単な疑問はスタッフ自身が調べることが可能になり、似たような質問が減った。
また以前まであったマニュアル形式と違い、記事や情報の編集が簡単で情報を随時更新できる点も良い。
会社の業務ナレッジの蓄積・共有がしやすい!
この製品のいい点
各取引先との履歴や、提案内容の格納、同僚へのシェア、重要商品情報の格納など様々なカテゴリに分けて管理しており、業務の進行上で迷いが生じたときや、話題になった案件の提案内容などを確認できるので、各活動が会社の資産になっています。
Qastの改善してほしい点
特に現状問題は感じていませんが、ファイルをアップする容量や形式に制限があったと思うので、この点はもう少し自由がきくとよいかもしれません。
Qast導入で得られた効果・メリット
自分の取引先の課題に悩んでいた時にQast内を検索して、同じような課題を解決する案を同僚が提案していたことがあった。参考になったし、自分の課題解決提案力の幅が広がり、スキルが身につく感覚を覚えた。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
ナレッジの共有の仕組みを構築できる
この製品のいい点
ベテラン、技術者が持っているナレッジを新入社員と効率的に共有する仕組みを構築するために導入されました。
Q&A機能が特に使いやすく、それほどITに詳しくなくても気軽に投稿ができます。匿名で投稿できるので、立場に依存することなく、活発なコミュニケーションができています。
Qastの改善してほしい点
検索をする際に候補が多いと絞り込みをするのですが、その際にワンクリックで項目や分野、ワークスペースなどを絞り込める機能があると便利です。
Qast導入で得られた効果・メリット
元々社内にナレッジを共有する文化がなく、若手が育ちにくい構造がありました。
ツール導入後は若手は気軽に質問ができますし、ベテランはいちいち問い合わせに答えるのではなく、まとまったマニュアルをツールに投稿して見て貰えば良いので、互いに負担が減った印象です。
社内のナレッジや情報共有が快適にできるサービスです
この製品のいい点
社内でまとめたデータや知識を共有するツールとして非常に役立っています。ビジネスシーンでの疑問点はこちらのサービスを使えばほぼ解決できるくらい社内のQ&Aがまとめられているので、自分の知識確認で検索する時もあるくらい便利です。
Qastの改善してほしい点
全体的にシンプルなシステムなのでトラブルもなく利用できているので助かっています。強いて言えば、シンプルすぎるのでデザインや項目などをカスタマイズできるようになれば機能的に面白いと思います。
Qast導入で得られた効果・メリット
会社内でわからないことがあればすぐに検索できて解決できるので便利です。特に、部署によってはすぐに情報共有できない時もあるので、こちらのサービスで情報共有することでリアルタイムで検索するだけでなく、最新の情報も共有できて問題解決に役立っています。
ビジネスシーンでの疑問点を解決してくれる便利なサービス
この製品のいい点
Q&Aツールとしてとても機能性の高いサービスだと思います。全体的にシンプルなUIなので初心者でも使いやすいですし、匿名性なので気軽に投稿できるので業務上で発生する疑問点を自分で解決するために必要不可欠なツールです。
Qastの改善してほしい点
こちらの問題かもしれませんが、たまにページが遅く表示されたり接続が少し重くなる時間帯がある気がするので、その点がなくなれば改善点はありません。
Qast導入で得られた効果・メリット
新入社員の時にどうしても解決したい問題があって上司へ質問ができない状況の時にこちらのサービスを利用して無事解決した経験があります。社内で知識のある写真が細かく解決策を書き込んでくれているので新入社員として非常にありがたかったです。今現在勤めている新入社員にも積極的に利用するように勧めています。
スムーズな知見の共有には必須
この製品のいい点
当社は比較的に少人数のスタッフで運営していますが、そのスタッフ間でも知見の共有がうまくできていないことがあり、ツールの導入となりました。特に教育などにおいて若手中心のスタッフでプロジェクトに対応する際に、バックオフィスや営業などの部署や各拠点を横断して、データ・知識を共有する際に非常に役立っています。
Qastの改善してほしい点
シンプルで見やすい設計になっているとは思いますが、タグやメニュー、カテゴリーなどの配置や表示・非表示などをもっと直感的に変えられると良いです。
Qast導入で得られた効果・メリット
スタッフ全員での利用を考慮すると、ドキュメント内にリンクをはるのにHTMLのタグ設定が必要なケースは、スタッフのスキルによっては投稿のハードルが高くなるという課題がありました。
このツールはシンプルなUIと、ナレッジ管理に特化しており、操作が非常に分かりやすく、誰でも気軽に投稿できる点が優れています。
またキーワード検索の精度の高さも使用してみて便利だと感じた部分です。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください