資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 物流・倉庫
  3. 配送管理システム
  4. 配送管理システムの関連記事一覧
  5. 物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!

物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!

#物流・倉庫
2023年01月17日 最終更新
配送管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!

物流拠点を集約するとどのようなメリットを得られるのでしょうか。自社の拠点も集約すべきか判断に迷っていませんか。拠点集約後に後悔しないよう、デメリットも把握しておきましょう。

この記事では物流拠点を集約するメリットとデメリット、集約時のポイント、配送管理システムによる効率化についても解説します。

配送管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

物流拠点を集約するメリット

物流拠点を集約すると、どのようなメリットを得られるのでしょうか。

倉庫管理にかかるコストを削減できる

従来は複数の拠点を持つほうがコストが低くなると考えられていました。そのほうが環境の変化に対応しやすいためです。輸送先の変更や1つの物流拠点で生じたトラブルが、物流全体に与える負荷が小さくなります。

しかし、最近では1つの拠点に集約したほうがコストが低くなるといわれるようになりました。人材や設備にかかるコストが少なく済むため です。この流れを受け、特に首都圏では大型物流施設の需要が伸びています。

無駄な転送が減り、配達効率が向上する

拠点が分散していると配送効率が低下します。1つの拠点で積み込める荷物が少なく、横持ちする必要が生じるためです。

横持ちとは、目的地に向かう途中で寄り道することです。物流拠点間の輸送は横持ちの一種で、物流拠点が多いほど多く発生します。トラックに空きがある場合に、ほかの拠点の荷物を合わせて積載することなども横持ちになります。

拠点を1つに集約すれば横持ちは生じません。

在庫量の把握が容易になる

複数の拠点があると、どうしても在庫の把握が難しくなります。具体的な在庫管理の方法が拠点ごとの担当者に任せられるためです。社内で統一したルールを作っても、別の拠点の在庫は直接目で確認できない以上、不透明性が生じます。

このような理由から、拠点が増えると在庫量が増えるという通説があります。無駄な在庫を排除するうえでも、物流拠点の集約は有効でしょう。

物流拠点を集約するデメリット

物流拠点の集約にはデメリットもあります。

リスクを分散することが難しくなる

物流拠点を1箇所に集約すると、その拠点で何か問題が生じた際に受ける被害が大きくなります。たとえば、災害によって拠点の機能が停止した場合は、物流業務全体に甚大な支障が生じることになるでしょう。BCP対策の観点からは、物流拠点の集約はあまり望ましくありません。

リードタイムを短縮できないケースがある

物流拠点を集約すると、拠点と納品先の距離が長くなるため、リードタイムが伸びます。食品のようにリードタイムが伸びてはいけない物品を扱う場合は、拠点を集約しないほうがよいでしょう。

また、商品自体に問題はなくても、納品先の要望でリードタイムを短くしなければならない場面もあるでしょう。さらに、リードタイムが伸びると配送費が高くなります。物流コストのうち配送費が占める割合は大きいため侮れません。

在庫管理や無駄な配送にかかるコストを削減するために物流拠点を集約しても、結果的にコストが上がるおそれがあります。物流拠点の集約を検討する際には、メリットとデメリットのどちらが大きいかよく比較することが大切です。

物流拠点を集約するときのポイント

物流拠点を集約する際に注意すべきポイントを見ていきましょう。

新しい物流拠点の契約面積

物流拠点を集約する際に、最初に決めなくてはならないのが拠点の面積です。どのくらいの規模の物流拠点が必要なのかを考え、後悔しない選択をしなければなりません。

その際に特に注意すべきなのは契約面積の有効率です。同じ面積を契約しても、使える面積が異なる場合があります。

たとえば、庇や塔屋を含めての2,000坪と、それらを除いての2,000坪では、実質的に使える面積は異なります。契約費用が同じであれば、有効率が高い後者の方が有利です。わずか数パーセントの有効率の違いでも、年額のコスト差は軽視できない大きさになるでしょう。

新しい物流拠点の立地

同じ面積でも、立地によって契約費用は大きく異なります。業務上問題が生じない範囲で、できる限り安く済む立地を選びましょう。最近では高速道路の延伸や一般道の高架化により、立地の選択肢は広がってきています。以下の要素を考慮し、最適な立地を選択しましょう。

需要面
顧客の分布や取引量
輸送面
鉄道貨物駅などとの地理的関係
配送サービス面
顧客の要望
用地
地価や施設の建設費
法規制
法的な問題の有無
管理面
本社やほかの部門と近接する必要性
流通機能面
流通加工の要否やそれに伴う人材確保
その他
公害防止など業種による特殊事情

配送管理システムを導入するメリット

集約した物流拠点の業務を効率化する方法の1つに、配送管理システムの導入があります。配送管理システムとは、配送計画の立案や配送ステータス管理を支援するITツールです。以下のようなメリットが得られます。

配車の効率化
無駄なコストが発生する原因の1つに、非効率な配車が挙げられます。配送管理システムにより最適な配車が実現すれば、無駄な走行や待ち時間などにかかるコストを削減できます。
属人化の排除
配送計画は専門的な知識が必要なため属人化しやすいです。配送管理システムを使えば、専門知識のない従業員でも配送計画を立てられます。
業務の見える化
配送管理システムでは配送現場の状況を一元管理できます。特にGPS機能を活用してすべてのトラックの位置を管理できるのは大きなメリットといえるでしょう。ドライバーに位置や状況を確認する手間も減り、業務が効率化します。
関連記事
【2023年版】配送管理システム12選!選び方・機能も紹介

watch_later 2023.01.17

【2023年版】配送管理システム12選!選び方・機能も紹介
続きを読む ≫

拠点の集約と配送管理システムで物流を効率化させよう

物流拠点を集約すると、人件費や設備にかかるコストが減るほか、横持ちが減り配送効率が上がり、在庫管理も容易になるというメリットがあります。その一方で、リスクの分散が難しく、リードタイムを短縮しづらいというデメリットがあります。

物流拠点の業務を効率化するには配送管理システムの導入がおすすめです。属人化の排除や最適な配送計画により、無駄なコストを削減します。以上を踏まえ、物流の効率化を目指しましょう。

配送管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
配送管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】配送管理システム12選!選び方・機能も紹介

【2023年版】配送管理システム12選!選び方・機能も紹介

軒下渡しと車上渡し、置き場渡しの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説!

軒下渡しと車上渡し、置き場渡しの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説!

特別積み合わせ貨物運送(特積み)とは?メリットや導入条件も解説!

特別積み合わせ貨物運送(特積み)とは?メリットや導入条件も解説!

荷姿の種類はどのくらいある?各種の特徴と適した荷姿の選び方も解説

荷姿の種類はどのくらいある?各種の特徴と適した荷姿の選び方も解説

物流用語「横持ち・縦持ち配送」とは?運送効率を上げる方法も解説

物流用語「横持ち・縦持ち配送」とは?運送効率を上げる方法も解説

ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、ドレージ不足の要因も解説

ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、ドレージ不足の要因も解説

物流におけるセンターフィーとは?問題点と対応方法についても解説!

物流におけるセンターフィーとは?問題点と対応方法についても解説!

共同配送とは?メリット・デメリット、導入時の注意点も紹介!

共同配送とは?メリット・デメリット、導入時の注意点も紹介!

多頻度小口配送とは?メリットや問題点、有効な業種についても解説!

多頻度小口配送とは?メリットや問題点、有効な業種についても解説!

フォワーダーとは?乙仲や通関業者との違いや選び方まで徹底解説!

フォワーダーとは?乙仲や通関業者との違いや選び方まで徹底解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「物流拠点の集約メリット、集約のポイントとは?わかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。配送管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
配送管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社コモンコム
株式会社コモンコム
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
運送業者向けシステムLOGI-Cube EXPRESS
物流企業向けシステム開発と販売を行うソフトメーカーで、運送管理システム「EXPRESS」は、運送業者様向けのソリューションとして正確で効率的な業務遂行を強力にサポートします。
株式会社TUMIX(鈴与グループ)
株式会社TUMIX(鈴与グループ)
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
運送業専用クラウド「TUMIX配車計画」
TUMIXは中小運送会社様の経営と業務改善を実現する クラウド型のソフトウェアです。
株式会社セイノー情報サービス
株式会社セイノー情報サービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
誰でも簡単にベテランの配車計画を実現ASSORT
「熟練者の経験に頼らない最適な配車計画の立案」や「積載効率の向上によるコスト削減や売上げ向上」を支援します。
アドバンスド・コア・テクノロジー株式会社
アドバンスド・コア・テクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
地図を活用し画面上でカンタンに配車業務ができる簡易配車インタフェース
簡易配車インタフェースは、届先の車両への割付や、車両の稼働時間/走行距離計算を行う配車計画支援システムです。
株式会社フレクト
株式会社フレクト
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.4
現場のムダと ストレスを解消車両動態管理システム Cariot
「Cariot(キャリオット)」は、物流から営業、訪問サービスの企業を対象に、走行と業務のデータを活用することで、アナログで非効率な業務を解消するクラウドサービスです。
日立物流ソフトウェア株式会社
日立物流ソフトウェア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
売上集計・利益管理の効率化を実現するONEsLOGI / 運送業支援システム
運行収益管理と業務効率化をお考えのお客様へ 運送指示書から運転日報入力・実績管理をサポートし、売上集計・利益管理の効率化を実現するシステムです。
株式会社オンラインコンサルタント
株式会社オンラインコンサルタント
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
配送を効率化・リアルタイムな進捗がわかるODIN リアルタイム配送システム
配送業のコスト削減、利益アップを追求! スマホGPSの動態管理と配送計画が連動。配送の進捗が把握できるクラウドの配送システムです。
株式会社ブッキングブック
株式会社ブッキングブック
配車DX化 複数人で管理できる配車管理システムブッキングブック
ドライバーと車両のスケジュールを見える化し管理することができ、操作が簡単で汎用性のある運送管理システムです。 運送業における「配車管理」などのスケジュール管理をサポートいたします。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • 運送業専用クラウド「TUMIX配車計画」
  • 株式会社TUMIX(鈴与グループ)
第2位
  • 誰でも簡単にベテランの配車計画を実現ASSORT
  • 株式会社セイノー情報サービス
第3位
  • 配送を効率化・リアルタイムな進捗がわかるODIN リアルタイム配送システム
  • 株式会社オンラインコンサルタント
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 輸送における積載率とは?計算方法から向上ポイントまで一挙解説!
    積載率とはどのような意味なのでしょうか。言葉は...
  • ジャストインタイム(JIT)物流とは?メリットや問題点も紹介!
    配送業務が煩雑になり、ジャストインタイム物流を...
  • トランスファーセンター(TC)とは?特徴や概要、物流拠点の種類も解説
    物流センターにはいくつか種類があります。トラン...
  • クロスドッキングとは?物流拠点の種類やメリット、デメリットも紹介
    物流を効率化させるために、クロスドッキング方式...
  • 軒下渡しと車上渡し、置き場渡しの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説!
    軒下渡しや車上渡し、置き場渡しは、運送業務を行...
  • 荷姿の種類はどのくらいある?各種の特徴と適した荷姿の選び方も解説
    積載率を上げ、安全かつ的確なコストで輸送するに...
  • おすすめのクラウド型配送管理システム7製品を比較!選び方も解説
    配送計画や当日の進捗管理、運賃の請求など、配送...
  • 物流用語「横持ち・縦持ち配送」とは?運送効率を上げる方法も解説
    運送業務をしていると、「横持ち配送」「縦持ち配...
  • ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、ドレージ不足の要因も解説
    ドレージとは、主に海外からコンテナで輸送された...
  • 物流におけるセンターフィーとは?問題点と対応方法についても解説!
    センターフィーとは物流センターの利用料です。物...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

配送管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?