資料請求リスト
0

ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、ドレージ不足の要因も解説

2023年01月17日 最終更新

配送管理システムの製品一覧
ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、ドレージ不足の要因も解説

ドレージとは、主に海外からコンテナで輸送された荷物を、港でデバンニングせずにそのまま目的地まで陸上輸送することです。ドレージ業者が存在しますが、ドライバー不足によりドレージ輸送が困難になっているのが実情です。この記事ではドレージ輸送の概要や料金体系を紹介し、メリットやドレージ不足の要因を詳しく解説します。

この記事は2022年2月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    ドレージとは

    ここでは、ドレージの基本的な概要と料金体系について紹介します。

    コンテナを陸上輸送すること

    ドレージとは、主に海外から港に上がったコンテナ入りの荷物を、コンテナに入れたまま陸上輸送することです。具体的には、トラックの頭の部分に20フィート(約6m)や40フィート(約12m)のコンテナをつないで運びます。

    税関検査が「コンテナまるごと」の場合は、コンテナのまま配送先に輸送され、荷物の取り出しは配送先で行われます。税関検査が「コンテナから荷物を取り出して」行われる場合は、税関検査場まではコンテナのまま輸送されます。

    いずれの場合も、荷物の積み替えがないため、輸送業務にかかる時間やコストを削減できます。ドレ―とも呼ばれており、現在では一般的な物流用語のひとつです。

    ラウンド制で料金を支払う

    ドレージの料金は、出発地から輸送先までの往復距離で決められます。これは輸送先まで荷物を届けた後、空のコンテナを持ち帰る場合が多いためです。

    走行距離に応じて「ラウンド〇〇」という具合に料金が設定されています。例えば片道の走行距離が50kmなら、「ラウンド100」です。

    また、コンテナターミナルから税関検査場まで近距離移動する場合は、一般的な輸送コストのほかに追加料金がかかります。

    ドレージのメリット

    ドレージのメリットは、物流コストや業務時間を削減できることです。デバンニングとの関係を含め、詳しく見ていきましょう。

    物流コストを抑えることができる

    ドレージはデバンニング作業が発生しないため、物流コストを抑えられます。デバンニングとは、コンテナから荷物を取り出す作業のことです。2時間以内に終わらなければ、30分~1時間ごとに数千円ほどの超過料金がかかります。できるだけコストを削減するために、多く人員を確保して短時間でデバニングを終わらせる必要があります。

    ドレージなら、デバンニングにかかる人件費や手数料などは必要ありません。追加料金の支払いもないため、物流業務全体のコスト削減が期待できます。

    輸送のトータル時間を抑えることができる

    デバンニングをする場合は、「荷物を取り出して荷台に乗せる時間」「荷物を積み替え場所まで運ぶ時間」「荷物を配送車両に積み替える時間」などが必要です。

    また、作業途中で荷物の破損などが発見された場合は、保険会社に補償請求するための状況確認や写真撮影などの時間も要します。

    デバンニングが発生しないということは、その分だけ輸送時間を節約できるのです。

    配送管理システム の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    深刻なドレージ不足の要因

    現在は、深刻なドレージ不足に陥っています。その主な原因は、「ドライバーの不足」と「ターミナルの混雑」です。相互に関連する部分もあるので、詳しく見ていきましょう。

    ドライバーの不足

    少子高齢化に起因した労働力不足により、ドレージを行うドライバーも不足しています。輸送料金が高騰しているというのがデメリットです。

    一般的に20フィートも40フィートも輸送にかかるコストは同じです。しかし20フィートのほうが輸送料金が3割程度安く設定されています。そのため、ドライバー不足だと20フィートのコンテナでは割に合わず、20フィートのコンテナを使わない業者が増えています。さらに20フィートのコンテナであっても、40フィートの輸送料金を請求するケースも珍しくありません。

    ドレージ料金の高騰により、荷主がコストの一部を負担するドレージリカバリーサーチャージ(Drayage Recovery Surcharge)を導入する業者も増えています。また、2019年に出入国管理及び難民認定法(入管法)が改正されたので、これをきっかけに外国人労働者を取り入れる動きもあるようです。

    参考:出入国管理及び難民認定法

    ターミナルの混雑

    ドレージは事前にコンテナターミナルの混雑状況を予測しにくく、6時間~7時間ほどの待ち時間になることも珍しくありません。そのため、ドレージの受注を制限する業者も増えています。

    特に台風など自然災害の後は、コンテナターミナルで混雑が発生し、連日ドレージの手配が難しくなります。これにより寄港先を変更する業者も増えるため、その混雑は玉突き事故のように周辺に広がっていくのが特徴です。

    また、コンテナターミナルの混雑は、ドライバー不足を悪化させます。歩合制で給料が支払われるドライバーにとって、長い待ち時間は苦痛でしかありません。無駄な待ち時間が発生し、給料ももらえないとなると、ドレージ離れが増えるのも仕方がないことです。

    ドレージ不足を改善するには、長い待ち時間を解消する必要があります。待ち時間を解消できれば、ドライバーの負担も軽くできるため、結果的にドライバー不足の改善にも有効です。

    ドレージの現状を把握し、適切な利用で輸送の効率化を!

    ドレージは荷物の積み替えが発生しないため、輸送にかかる時間やコストを削減できます。

    往復距離に応じて料金が決められますが、途中で短距離移動が発生する場合は別途追加料金が必要です。コンテナターミナルの混雑によるドライバー不足も懸念されるため、導入は慎重に行いましょう。ドレージを効果的に活用するなら、待ち時間の解消が必須です。

    ドレージの現状を理解して、適切に活用しましょう。なお、配送効率を上げるなら、配送計画や貨物を一元管理する「配送管理システム」がおすすめです。以下の記事で製品を紹介しているのでぜひご覧ください。

    関連記事 【2025年版】配送管理システム15選!選び方・機能も紹介
    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、ドレージ不足の要因も解説」というテーマについて解説しています。配送管理システムの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 配送管理システム年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    ブッキングブック
    株式会社ブッキングブック
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ONEsLOGI / 運送業支援システム
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    「TUMIX配車計画」
    株式会社TUMIX(鈴与グループ)
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.5
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    配送管理システムの製品をまとめて資料請求