資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 物流・倉庫
  3. 配送管理システム
  4. 配送管理システムの関連記事一覧
  5. 運用用語「横持ち配送・縦持ち配送」とは?効率化する方法も徹底解説

運用用語「横持ち配送・縦持ち配送」とは?効率化する方法も徹底解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
配送管理システムの製品一覧
運用用語「横持ち配送・縦持ち配送」とは?効率化する方法も徹底解説

運送業務をしていると、「横持ち配送」「縦持ち配送」という言葉を聞くと思います。これらは、配送業務において重要な用語です。しかし、具体的な内容を知らないという人も多いのではないでしょうか。

この記事では、横持ち・縦持ち配送の概要や必要となる場面などを紹介します。デメリットも解説しますので、業務効率化の参考にしてください。

配送管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
配送管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

運送業界における横持ち配送・縦持ち配送とは

横持ちには引っ越し業界における「横持ち」もありますが、ここでは運送業界における「横持ち配送」について説明します。

横持ち配送:配送過程で生じる「寄り道」

横持ちとは、出発地点から目的地への最短距離を外れる形の移動のことです。商品を目的地に届ける過程で発生し、荷物の積み替えなどの作業を伴うことが多いです。工場や店舗などの各拠点間の輸送で生じがちですが、拠点内の貨物の移動なども含みます。

縦持ち配送:建物内における荷物の「上下移動」

縦持ちとは、建物の上階と下階や地上の間で荷物を行き来させる上下移動のことです。

主にビルやマンションなどの高い建物で発生します。エレベーターや階段を使える場合なども該当します。しかし実際は、上下移動する設備が整っていない建築現場などで発生することが多いとされます。

この場合は、時間や労力を大きく消費することになるでしょう。

横持ち配送が必要となる場面

拠点間や拠点内の移動のほかにも、横持ち配送が必要となる場面はさまざまです。

例えば大型トラックで進めないような細い道では、小さめのトラックに荷物を積み替える必要があります。また、荷物を引き取る予定のトラックが渋滞などで遅れる場合は、一旦別のトラックで引き取り、後から荷物を入れ替える作業が発生します 。

横持ち配送の注意点

ここでは、横持ち配送におけるデメリットを紹介します。それぞれの内容を押さえて、配送計画を立てる際の参考にしてください。

費用が増加する

横持ちが発生すると、その分だけトラックの燃料費や運転手の人件費が増えます。

荷物の積み替えや人力での移動などが伴えば、その分の負担も大きくなります。人力で荷物を運ぶ場合は、荷物の重さはもちろんのこと、移動距離などにも注意が必要です。移動距離が長くなると、それだけ作業員の時間給が増加します。

また、下請けを使っている場合に、追加の支払いを請求されるケースもあります。

タイムロスになる

本来運送業務は、拠点内外の作業を効率化し、最短ルートで配送することがよいとされています。しかし横持ちが発生して移動距離が長くなり、また荷物の積み替えや代替トラックが必要になると、その分だけタイムロスが発生します。

配送時間を思うように短縮できない場合は、寄り道となる作業工程が発生していないか、それぞれの作業工程を見直してみましょう。

横持ち配送を減らすための対策

以下で、横持ち配送を減らすための対策を紹介します。今すぐできるものとそうでないものがありますが、ぜひ参考にしてください。

余分な在庫を処分する

在庫が多くなると保管スペースも必要になるため、物流拠点が増えて横持ちが発生しやすくなります。拠点を増やさない場合でも、余剰在庫が多すぎると、倉庫内での横持ちが発生しがちです。横持ちの発生を抑えるには、余分な在庫を処分することが大切です。

生産計画から見直して、在庫量を適正にコントロールしましょう。

物流拠点を集約する

物流拠点を減らすことで、拠点間の横持ちが発生しにくくなります。また、各拠点内で発生する荷物の積み替えや移動などにかかる負担も削減できます。物流拠点を集約するには、生産場所をそのまま物流拠点として利用するという方法があります。

生産場所と物流拠点を同じにすることで、生産した商品を各拠点に運送する手間やコストが削減できます。

荷物の特性別に分別する

特性が異なる荷物を同梱すると、横持ちが増える場合があります。例えば、横持ちが発生しにくい荷物とそうでない荷物を同梱すると、本来スムーズに配送できる荷物にまで横持ちが発生してしまいます。

また、倉庫内での動きが激しいものとそうでないものを一緒に保管すると、拠点内作業が複雑化するでしょう。動かす必要のない荷物まで動かさなくてはならないからです。

このように特性が異なる荷物を同梱したり、一緒に保管すると、横持ちや余分な作業が発生しやすくなります。そのため特性が似ている荷物どうしに分けて管理しましょう。

適切な対策で余計な横持ちを防ぎ、効率的な配送を!

横持ちとは、商品を目的地に届ける際に、目的地への最短距離以外の寄り道が生じることです。拠点間の動きを指す場合が多いですが、拠点内や倉庫内での移動も含みます。

横持ちが発生すると、余分な燃料費や人件費がかかります。そのため配送業務では、できるだけ横持ちを減らすことが大切です。横持ちが多い場合は、物流拠点の集約や余分な在庫の整理を考えましょう。

適切な対策を施し、配送業務を効率化してください。

配送管理システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
配送管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
配送管理システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

軒下渡しと車上渡しの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説!

軒下渡しと車上渡しの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説!

荷姿の種類はどのくらいある?各種の特徴と適した荷姿の選び方も解説

荷姿の種類はどのくらいある?各種の特徴と適した荷姿の選び方も解説

運用用語「横持ち配送・縦持ち配送」とは?効率化する方法も徹底解説

運用用語「横持ち配送・縦持ち配送」とは?効率化する方法も徹底解説

ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、不足の要因まで一挙解説!

ドレージ輸送とは?料金体系やメリット、不足の要因まで一挙解説!

物流におけるセンターフィーとは?問題点と対応方法についても解説!

物流におけるセンターフィーとは?問題点と対応方法についても解説!

多頻度小口配送とは?メリットや問題点、有効な業種についても解説!

多頻度小口配送とは?メリットや問題点、有効な業種についても解説!

特別積み合わせ貨物運送(特積み)とは?メリットや導入条件も解説!

特別積み合わせ貨物運送(特積み)とは?メリットや導入条件も解説!

物流拠点を集約するメリット・デメリットとは?わかりやすく解説!

物流拠点を集約するメリット・デメリットとは?わかりやすく解説!

ジャストインタイム(JIT)物流とは?メリットや問題点も紹介!

ジャストインタイム(JIT)物流とは?メリットや問題点も紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「運用用語「横持ち配送・縦持ち配送」とは?効率化する方法も徹底解説」というテーマについて解説しています。配送管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
配送管理システム
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
日立物流ソフトウェア株式会社
日立物流ソフトウェア株式会社
追加
売上集計・利益管理の効率化を実現するONEsLOGI / 運送業支援システム
運行収益管理と業務効率化をお考えのお客様へ 運送指示書から運転日報入力・実績管理をサポートし、売上集計・利益管理の効率化を実現するシステムです。
アドバンスド・コア・テクノロジー株式会社
アドバンスド・コア・テクノロジー株式会社
追加
地図を活用し画面上でカンタンに配車業務ができる簡易配車インタフェース
簡易配車インタフェースは、届先の車両への割付や、車両の稼働時間/走行距離計算を行う配車計画支援システムです。
株式会社ジオインフォシステム
株式会社ジオインフォシステム
追加
【簡単にルート作成】誰もが配車スタッフに!ルート計画システムGeoRouter
希望時間等を考慮し、最適ルートを作成します。配送車の制約、配送先の要望を踏まえた複雑なルートを短時間で作成できます。地図や配送先一覧、ピッキングリストはボタン1つで印刷可能です。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • 売上集計・利益管理の効率化を実現するONEsLOGI / 運送業支援システム
  • 日立物流ソフトウェア株式会社
第2位
  • 【簡単にルート作成】誰もが配車スタッフに!ルート計画システムGeoRouter
  • 株式会社ジオインフォシステム
第3位
  • 地図を活用し画面上でカンタンに配車業務ができる簡易配車インタフェース
  • アドバンスド・コア・テクノロジー株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 多頻度小口配送とは?メリットや問題点、有効な業種についても解説!
    多頻度小口配送とは、メーカーが少量の商品を頻繁...
  • 物流におけるセンターフィーとは?問題点と対応方法についても解説!
    センターフィーとは物流センターの利用料です。物...
  • 共同配送とは?メリット・デメリット、導入時の注意点も紹介!
    共同配送とは、複数の物流企業が同じ配送先の荷物...
  • 物流拠点を集約するメリット・デメリットとは?わかりやすく解説!
    物流拠点を集約するとどのようなメリットを得られ...
  • 配送管理システムのおすすめ10選を比較!選び方・機能も紹介!
    配送管理システムは作業効率化やコスト削減、サー...
  • 荷姿の種類はどのくらいある?各種の特徴と適した荷姿の選び方も解説
    積載率を上げ、安全かつ的確なコストで輸送するに...
  • おすすめのクラウド型配送管理システム8製品を比較!選び方も解説
    コスト削減など、さまざまな効果が期待できるため...
  • 軒下渡しと車上渡しの違いとは?それぞれの特徴を徹底解説!
    軒下渡しや車上渡しは、運送業務を行っていれば一...
  • 物流のラストワンマイルにおける課題とは?人件費高騰の原因も解説
    配送サービスの再配送コストが膨らみ、運送会社の...
  • 配送管理システム導入のメリットとは?配送フローの改善例も解説!
    Cサイトでの購買が常識となってきている中で、どの...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

配送管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline